購買力平価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > 購買力平価の意味・解説 

購買力平価(こうばいりょくへいか)(purchasing power parity)

各国換算物価互いに等しくなるような為替レート

為替レート決定メカニズム説明する経済学仮説使われ概念。この仮説に従うと、為替レートは、国内外物価水準相対的変化につれて変動するという結論を得る。

例えば、東京物価は、ニューヨークパリなどの都市における物価比べて割高な水準にある。したがって現在の為替レートから見ると円安方向に購買力平価があると考えられ円安進めば内外価格差縮小することになる。

一般に商品サービス売買における価格は、市場原理によって形成される2つ商品がまったく同じであれば価格の安いほうを好んで選択するという消費者心理が働く。このとき、より安い商品サービス提供できる国の通貨為替レート上昇し実質的な価格差が縮まる方向導かれるという。

関連キーワード「円安
関連キーワード「円相場

(2002.12.09更新


購買力平価説

(購買力平価 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 19:18 UTC 版)

購買力平価説(こうばいりょくへいかせつ、: purchasing power parityPPP)とは、外国為替レートの決定要因を説明する概念の一つ。為替レートは自国通貨と外国通貨の購買力の比率によって決定されるという説である[1]1921年スウェーデン経済学者グスタフ・カッセルが『外国為替の購買力平価説』として発表した。


注釈

  1. ^ 人口密度に起因する土地代の影響等

出典

  1. ^ 高橋洋一 『高橋教授の経済超入門』 アスペクト、2011年、156頁。
  2. ^ 第一勧銀総合研究所編 『基本用語からはじめる日本経済』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、77頁。
  3. ^ 片岡剛士 (2010年10月13日). “円高は経済政策の失敗が原因だ” (日本語). シノドス. http://synodos.jp/economy/2298 
  4. ^ 2012年インタビューFNホールディング
  5. ^ 国際通貨研究所「主要通貨購買力平価(PPP)Q&A」[1]
  6. ^ 統計局, 総務省 (2017年2月6日). “国際比較プログラム(ICP)への参加”. 総務省HP. 2019年11月11日閲覧。
  7. ^ 世界銀行. “International Comparison Program (ICP)”. 2019年11月11日閲覧。
  8. ^ Monthly comparative price levels” (英語). 経済協力開発機構 (2023年12月). 2024年3月16日閲覧。
  9. ^ “The Big Mac index” (英語). The Economist. (2023年11月17日). https://www.economist.com/news/2019/07/10/the-big-mac-index 2024年3月16日閲覧。 
  10. ^ Susannah Binsted (2019年9月30日). “Starbucks Index 2019” (英語). finder (finder.com). https://www.finder.com/starbucks-inde 2019年11月11日閲覧。 
  11. ^ スターバックス. “スターバックス ラテ”. 2019年11月11日閲覧。
  12. ^ 財務省 (2019年10月). “HP> 税制 > わが国の税制の概要 > 国際比較 > 消費税など(消費課税)に関する資料 >付加価値税率(標準税率及び食料品に対する適用税率)の国際比較>備考3”. 2019年11月11日閲覧。


「購買力平価説」の続きの解説一覧

購買力平価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 14:38 UTC 版)

バルトの虎」の記事における「購買力平価」の解説

単位US$括弧内の%はEU平均100とした場合比率。 2000200120022003200420052006200720082009エストニア9,909 (40.0%) 10,935 (42.6%) 12,044 (46.0%) 13,284 (49.6%) 14,882 (53.3%) 16,618 (57.1%) 18,908 (61.4%) 20,886 (64.5%) 20,561 (62.2%) 17,908 (56.0%) ラトビア7,688 (31.1%) 8,542 (33.3%) 9,315 (35.6%) 10,262 (38.3%) 11,506 (41.2%) 13,181 (45.3%) 15,355 (49.9%) 17,471 (54.0%) 17,111 (51.7%) 14,255 (44.6%) リトアニア8,437 (34.1%) 9,257 (36.1%) 10,088 (38.5%) 11,410 (42.6%) 12,622 (45.2%) 14,218 (48.8%) 15,927 (51.7%) 18,094 (55.9%) 19,090 (57.7%) 16,542 (51.7%) International Monetary Fundより引用

※この「購買力平価」の解説は、「バルトの虎」の解説の一部です。
「購買力平価」を含む「バルトの虎」の記事については、「バルトの虎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「購買力平価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「購買力平価」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「購買力平価」の関連用語

購買力平価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



購買力平価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの購買力平価説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバルトの虎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS