355
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/25 16:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動354 ← 355 → 356 | |
---|---|
素因数分解 | 5×71 |
二進法 | 101100011 |
六進法 | 1351 |
八進法 | 543 |
十二進法 | 257 |
十六進法 | 163 |
二十進法 | HF |
ローマ数字 | CCCLV |
漢数字 | 三百五十五 |
大字 | 参百五拾五 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
355(三百五十五、さんびゃくごじゅうご)は自然数、また整数において、354の次で356の前の数である。
性質
- 355は合成数であり、約数は 1, 5, 71, 355 である。
- 355 = 5 × 71
- 355113 ( = 3.141592920353…) は π の近似値であり、相対誤差は約 8.5×10−8。
- 各位の和が13になる26番目の数である。1つ前は346、次は364。
- 各位の立方和が277になる最小の数である。次は535。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の276は1122255、次の278は1355。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)
- 355 = 52 + 62 + 72 + 82 + 92 + 102
- 355 = 32 + 112 + 152 = 72 + 92 + 152
- 3つの平方数の和2通りで表せる87番目の数である。1つ前は346、次は357。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる67番目の数である。1つ前は347、次は356。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- すべての桁が素数である47番目の数である。1つ前は353、次は357。(オンライン整数列大辞典の数列 A046034)
その他 355 に関連すること
- 西暦355年
- 国道355号
- 太陰暦であるイスラム暦においては、30年のうち11年閏年がありその年の1年の日数は355日である(平年は354日間)。
- 年始から数えて355日目は12月21日、閏年は12月20日。年末まであと10日である。
- 理論上考えられる炭素数12のアルカンの異性体の数は355。
- フェラーリ・F355はフェラーリのスポーツカー。
関連事項
- 355のページへのリンク