こ‐よみ【暦】
読み方:こよみ
《「日(か)読み」の意》
1 時の流れを年・月・週・日の単位で区切り、わかりやすくした体系。日本では推古10年(602)百済から伝えられた中国暦、貞享元年(1684)渋川春海によって作成された貞享暦などの太陰太陽暦を用いてきたが、明治5年に12月3日を明治6年1月1日(1873年1月1日)とし、以後、太陽暦の一種のグレゴリオ暦を採用。
2 1年の、月・日・曜日・祝祭日・干支(えと)・日の出・日の入り・月齢・日の吉凶・主要行事などを日を追って記したもの。七曜表。カレンダー。「—をめくる」
こよみ【暦】
れき【暦】
読み方:れき
〈レキ〉
1 巡ってくる日・月・季節をしるしたもの。こよみ。カレンダー。「暦日・暦年・暦法/陰暦・改暦・還暦・新暦・西暦・太陽暦」
2 天体の運行を計算すること。また、天の巡り合わせ。「暦象・暦数」
[名のり]とし
れき【暦】
暦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 04:23 UTC 版)
暦(こよみ、れき)とは、時間の流れを年・月・週・日といった単位に当てはめて数えるように体系付けたもの。また、その構成の方法論(暦法)や、それを記載した暦書・暦表(日本のいわゆる「カレンダー」)を指す。さらに、そこで配当された各日ごとに、月齢、天体の出没(日の出・日の入り・月の出・月の入り)の時刻、潮汐(干満)の時刻などの予測値を記したり、曜日、行事、吉凶(暦注)を記したものをも含める。
- ^ 暦の大事典, p. 8.
- ^ 暦の大事典, p. 1.
- ^ 暦を知る事典, pp. 2–3.
- ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, p. 31.
- ^ 暦を知る事典, p. 3.
- ^ a b 暦を知る事典, p. 34.
- ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, p. 125.
- ^ a b 暦の大事典, p. 130.
- ^ 暦を知る事典, pp. 34–35.
- ^ 渡邊 2012, p. 29.
- ^ 暦を知る事典, pp. 4–6.
- ^ 「世界の暦文化事典」p362-363 中牧弘允編 丸善出版 平成29年11月25日発行
- ^ 「世界の暦文化事典」p404-406 中牧弘允編 丸善出版 平成29年11月25日発行
- ^ a b c d e f 暦を知る事典, p. 13.
- ^ 「日本史を学ぶための古代の暦入門」p34 細井浩志 吉川弘文館 2014年7月10日第1刷発行
- ^ 暦を知る事典, pp. 23–24.
- ^ 「日本史を学ぶための古代の暦入門」p32-34 細井浩志 吉川弘文館 2014年7月10日第1刷発行
- ^ 渡邊 2012, p. p63.
- ^ 暦を知る事典, pp. 24–26.
- ^ 中村士、岡村定矩『宇宙観5000年史 人類は宇宙をどうみてきたか』東京大学出版会、2011年12月26日、8頁。
- ^ 暦の大事典, pp. 47–48.
- ^ 暦の大事典, p. 69.
- ^ 暦を知る事典, pp. 29–31.
- ^ 暦の大事典, p. 191.
- ^ 暦を知る事典, pp. 10–14.
- ^ 暦を知る事典, p. 7.
- ^ 暦を知る事典, pp. 8–9.
- ^ 「世界の暦文化事典」p184-185 中牧弘允編 丸善出版 平成29年11月25日発行
- ^ 「日本史を学ぶための古代の暦入門」p33-34 細井浩志 吉川弘文館 2014年7月10日第1刷発行
- ^ 暦を知る事典, pp. 9–10.
- ^ 暦を知る事典, pp. 38–41.
- ^ 暦を知る事典, pp. 52–53.
- ^ 国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定等(文化庁報道発表、2019年3月18日)。
- ^ 暦を知る事典, p. 53.
- ^ 暦を知る事典, pp. 53–54.
- ^ 「日本史を学ぶための古代の暦入門」p92-93 細井浩志 吉川弘文館 2014年7月10日第1刷発行
- ^ 暦を知る事典, pp. 55–57.
- ^ 暦を知る事典, pp. 63–65.
- ^ 暦を知る事典, pp. 65–67.
- ^ 暦を知る事典, p. 67.
- ^ 暦を知る事典, pp. 67–70.
- ^ https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/topics/html/topics2014.html 「旧暦2033年問題について」国立天文台 2023年10月22日閲覧
- ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, p. 183.
- ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, pp. 169–179.
- ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, pp. 179–181.
- ^ 暦の大事典, p. 92.
- ^ 暦の大事典, pp. 131.
- ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, pp. 197–199.
- ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, p. 184.
- ^ 暦の大事典, pp. 90–92.
- ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, pp. 174–175.
- ^ 所, 久禮 & 吉野 2018, pp. 28–32.
- ^ 所, 久禮 & 吉野 2019, pp. 20–24.
- ^ 所, 久禮 & 吉野 2018, p. 34.
- ^ 暦の大事典, pp. 90–93.
- ^ 渡邊 2012, pp. 125–126.
- ^ 所, 久禮 & 吉野 2018, pp. 48–49.
- ^ 所, 久禮 & 吉野 2018, pp. 55–57.
- ^ 所, 久禮 & 吉野 2018, pp. 63–65.
- ^ 所, 久禮 & 吉野 2019, pp. 37–38.
- ^ 所, 久禮 & 吉野 2019, pp. 39–42.
- ^ 「世界をよみとく暦の不思議」p87 中牧弘允 イースト・プレス 2019年1月20日初版第1刷発行
- ^ https://www.ide.go.jp/Japanese/Research/Region/Mid_e/koyomi.html 「ヒジュラ(イスラーム)暦・西暦換算表」アジア経済研究所 2023年10月19日閲覧
- ^ 「世界の暦文化事典」p190-191 中牧弘允編 丸善出版 平成29年11月25日発行
- ^ 「世界をよみとく暦の不思議」p87-88 中牧弘允 イースト・プレス 2019年1月20日初版第1刷発行
- ^ 「世界の暦文化事典」p94 中牧弘允編 丸善出版 平成29年11月25日発行
- ^ 「世界の暦文化事典」p44 中牧弘允編 丸善出版 平成29年11月25日発行
- ^ 「世界の暦文化事典」p36 中牧弘允編 丸善出版 平成29年11月25日発行
- ^ 「世界をよみとく暦の不思議」p54-56 中牧弘允 イースト・プレス 2019年1月20日初版第1刷発行
- ^ 所, 久禮 & 吉野 2019, pp. 42.
- ^ 暦の大事典, p. 430.
- ^ 野林厚志 編『世界の食文化百科事典』丸善出版、2021年1月30日、310-311頁。
- ^ ホルフォード・ストレブンズ 2013, p. 61.
- ^ 「世界の暦文化事典」p190 中牧弘允編 丸善出版 平成29年11月25日発行
- ^ 「東洋天文学史」p90-91 中村士 丸善出版 平成26年10月30日発行
- ^ 暦の大事典, p. 150.
- ^ 暦の大事典, pp. 151–154.
- ^ 暦の大事典, pp. 154–157.
- ^ “閏週で曜日を固定する新しい暦”. ナショナルジオグラフィック (2012年1月18日). 2023年1月28日閲覧。
- ^ 暦の大事典, pp. 434–435.
- ^ a b 暦の大事典, p. 434.
- ^ 暦の大事典, pp. 440–444.
- ^ 暦を知る事典, pp. 58–61.
- ^ 暦を知る事典, p. 130.
- ^ 岡田芳朗『暦ものがたり』〈角川ソフィア文庫〉2012年8月25日、154-155頁。
- ^ 暦を知る事典, pp. 151–156.
- ^ 暦を知る事典, pp. 156–158.
- ^ 暦を知る事典, pp. 69–71.
- ^ 「東洋天文学史」p51-52 中村士 丸善出版 平成26年10月30日発行
- ^ 岡田芳朗『暦ものがたり』〈角川ソフィア文庫〉2012年8月25日、11頁。
- ^ 暦の大事典, pp. 223–228.
- ^ 所, 久禮 & 吉野 2018, pp. 42–44.
- ^ 所, 久禮 & 吉野 2019, pp. 19–20.
- ^ 所, 久禮 & 吉野 2018, pp. 38–41.
- ^ 岡田芳朗『暦ものがたり』〈角川ソフィア文庫〉2012年8月25日、199-200頁。
- ^ 岡田芳朗『暦ものがたり』〈角川ソフィア文庫〉2012年8月25日、209-211頁。
暦
曆
曆
「暦」の例文・使い方・用例・文例
- 太陽暦
- グレゴリオ暦で149日目に当たる
- 分娩シーズンは羊飼いの暦で最も重要な部分である。
- このお寺は西暦何年に建てられたのですか?
- 彼は西暦1700年頃に生きていました。
- 中国では、旧暦にしたがって正月を祝う。
- 紙は西暦 100 年頃中国に出現した.
- 太陽[太陰]暦.
- 西暦紀元前.
- 暦日[年].
- キリスト[西暦]紀元.
- (1582年以後の)新暦.
- 西暦 1986 年に.
- 航海暦.
- 西暦 2050 年になると世界の人口は今よりずっと多くなっている.
- この地方ではいまでも旧暦を用いている.
- 暦の上ではもう 2 週間前から春だ.
- わが国が太陽暦を採用したのはこの年のことである.
- 暦の上では 1 月 20 日頃が大寒の入りである.
- 彼の還暦を祝うために親戚とか, 友人とかたくさんの教え子たちが集まった.
- >> 「暦」を含む用語の索引
- 暦のページへのリンク