絵暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > 絵暦の意味・解説 

え‐ごよみ〔ヱ‐〕【絵暦】

読み方:えごよみ

暦日説明するために干支(えと)・暦神などの絵を加えた暦。絵入り暦。

文字用いず絵と記号だけで暦日歳事などを表した暦。


絵暦

読み方:エゴヨミ(egoyomi)

絵や記号暦象記した暦。


絵暦

読み方:エゴヨミ(egoyomi)

陰陽道での神の像描き干支星辰吉凶などを絵で示した暦。または盲暦

季節 新年

分類 人事


大小暦

(絵暦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 08:30 UTC 版)

大小暦(だいしょうごよみ)は、和暦グレゴリオ暦導入前の太陰太陽暦)の各月の日数(月の大小、30日である「大の月」と29日である「小の月」)をイラストなどで工夫して表現したである。単に大小(だいしょう)と表記する場合もある。


  1. ^ 公認の暦師以外の個人や民間が暦を売買することは法令で禁止されていたため。
  2. ^ 俳人宝井其角元禄10年(1697年)の大小を表すために作った「大庭を しろくはく霜 師走かな」(2・4・6・8・9・11・12月が大の月)という句が残されている。
  3. ^ 二(に)四(し)六(む)九(く)士(さむらい)。「士」と書いて「さむらい」と読ませる。11(十一)の漢数字縦書き表記が、「士」という字に類似していることに由来しており、通常「さむらい」を表す漢字表記である「侍」を用いて表記すると、語呂合わせの意味が不明になってしまう点に注意が必要である。
  4. ^ 同様の配置は享和元年(1801年)にも発生しており、この時には「大小と 順に数えて 盆踊り」(奇数月が大、偶数月が小を交互に繰り返すが、旧暦のお盆がある7月で踊る(繰り返すという意味。踊り字と同じ語源)ので8月も大となり、以下奇数月が小、偶数月が大を交互に繰り返すことを意味する)という語呂が用いられた。


「大小暦」の続きの解説一覧



絵暦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絵暦」の関連用語

絵暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絵暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大小暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS