ごろ‐あわせ〔‐あはせ〕【語呂合(わ)せ】
語呂合わせ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 16:18 UTC 版)
語呂合わせ(ごろあわせ)は、ある文字に他の音や他の意味を重ねることによって行う、言葉遊びあるいは何らかの情報を覚えるとき、または覚えてもらう時などに用いる手法[1]。文字を他の文字に換え縁起担ぎを行うものや、数字列の各々の数字や記号に連想される・読める音を当てはめ、意味が読み取れる単語や文章に置き換えることを指す。電話番号や暗証番号、数学など元の数字列が意味する事象をリズムや音感を持たせて暗記する場合に使われる。
- ^ 石井隆之. “「重なり志向」の日本文化”. 言語文化学会. 2019年11月3日閲覧。
- ^ デジタル大辞泉『語呂』。
- ^ フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 5』講談社、2004年。
- ^ “「嫌なやつ(18782)と嫌なやつ(18782)足すと皆殺し(37564)」 女性教諭、算数授業で「不適切」語呂”. 産経新聞 (産業経済新聞社). (2015年11月20日). オリジナルの2015年3月22日時点におけるアーカイブ。 2019年7月27日閲覧。
- ^ “算数の授業で「18782(嫌なやつ)足し算」 教師厳重注意に「大騒ぎするほどのことか」の声”. J-CASTニュース (ジェイ・キャスト). (2015年11月20日) 2019年7月27日閲覧。
- ^ “砺波移住促進”. 砺波市 (2019年8月16日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ 『自由自在 中学社会』受験研究社、2017年改訂版、336頁。
- ^ 『自由自在 中学社会』受験研究社、2017年改訂版、370頁。
- ^ a b c d ことばの旅人 水兵リーベ僕の船 元素周期表の暗記法、朝日新聞be、2003年10月25日。(インターネットアーカイブ)
- ^ 日常英会話/日常英会話アーカイブ 英語にも語呂合わせはあるの?、All About、更新日:2019年12月03日。
- 1 語呂合わせとは
- 2 語呂合わせの概要
- 3 数字の暗記
- 4 専門用語
- 5 地理
- 語呂合わせのページへのリンク