雄物川とは? わかりやすく解説

おもの‐がわ〔をものがは〕【雄物川】

読み方:おものがわ

秋田県南部流れる川。神室(かむろ)山地に源を発し北西流れて秋田市日本海に注ぐ。長さ133キロ御物川御膳川。


雄物川

映え 秋田小町育む 雄物川
雄物川は秋田県南部位置し湯沢市大曲市秋田市の3市と、雄勝平鹿仙北河辺の4郡にまたがり流域東方奥羽山脈遮られ日本海側気候特性有する流域面積4,710km2幹川流路延長133kmの一級河川です。

協和町を流れる雄物川
協和町流れる雄物川

河川概要
水系雄物川水系
河川名雄物川
幹川流路延長133km
流域面積4,710km2
流域内人346,481
流域関係都県秋田県

雄物川流域図
○拡大図
1.雄物川の歴史
"雄物川は、古くから上流穀倉地帯土崎港さらには船川港を結ぶ重要な舟運ルートでした。秋田転封された佐竹義宣は、雄物川の水運最大限利用するため藩内の河川整備しました。"

雄物川の歴史先人の知恵活用


雄物川は、古くから上流穀倉地帯土崎港さらには船川港を結ぶ重要な舟運ルートでした。慶長7年1602年秋田転封された佐竹義宣は、雄物川の水運最大限利用するため藩内の河川整備しました。膨大な量の米、大豆等の穀物雄勝平鹿仙北河辺秋田郡から運ぶためには、雄物川とその支流利用した舟運が最も適していたのです。
その後は、土崎河口港起点として、大船角間川までのぼり、さらに小舟巣から湯沢皆瀬川では戸波まで入っていました河港の中で最も繁栄したのが、大船の終航地である角間川であり、明治30年頃からは秋田県内における屈指の裕福な町、商人地主の町として有名となったほか、大曲河港も本流と丸子川合流点立地し支流玉川川下に持つだけに、北浦地方商圏として繁栄見せました。しかし、盛大極めた雄物川の水運明治39年9月14日奥羽線開通によって物資鉄道吸収され没落一途をたどり次第衰退していきました今でも川岸には昔をしのばせる船着場の跡や浜倉の跡が残ります
雄物川の治水の歴史古く、雄物川と玉川合流点位置する神宮寺は、古くから水害悩まされ、雄物川は幾度となく流心を変えて流れていました。特に安永6年1777年)の大洪水、さらに天明元年1781年)の洪水により大きな被害を受け、たまりかねた藩では、同2年神宮寺から南外村まで1270間余り新川替えを、人足延べ36千余人費やし2箇月で掘った記録されています。
雄物川
このほかにも水害工事記録数多くありますが、当時工事洪水防御のみならず舟運の便を図る低水工事や、灌漑用水確保目的一つではなかったかとされています。
近年経済成長から安定に向かうなか、国民意識変化もあって、雄物川に対しては、その豊かな自然と風土育んできた歴史・伝統活かしゆとりある生活環境形成を図る役割への期待大きなものです。このためにも、整備遅れている雄物川の現状考えるとき、なおその整備邁進していかなければなりません。
2.地域の中の雄物川
"雄物川町河川公園は、ふるさとの母なる川「雄物川」をさらによく知り、より川と親しむために、親水公園としては東北でも他に類を見ない規模河川公園作られています。他にも、雄物川花火大会や、つかみ大会など、様々なイベントあります。"


雄物川町河川公園
ふるさとの母なる川「雄物川」をさらによく知り、より川と親しむために、約20ヘクタールに及ぶ河川敷緑地広場水辺空間整備し親水公園としては東北でも他に類を見ない規模河川公園作られました。
現在まで、公園輪郭もほぼ整いこれまで各種イベント会場として利用されまた、一般に開放されています。1周1.3km、幅10mの舗装路では水遊びや、カヌー川舟を楽しむ場として利用されています。また、デイキャンプ場ファミリー広場では、バーベキュー芋の子会、散策楽しんだり、砂遊びビーチバレーなども楽しめます。新たに四季折々草花楽しめる花の広場釣り堀なども完成しました
多彩に整備されゆとりの空間、雄物川から吹き付けるさわやかな川風多目的に活用できる本格的河川公園、町の川へのこだわり感じられます。

雄物川花火大会
雄物川花火大会
毎年8月10日秋田大橋JR羽越本線鉄橋の間の河川敷で、雄物川花火大会おこなわれます第一回目は昭和63年7月雄物川放水路完成50周年記念し、また西部地区活性化めざして企画されました。翌年秋田市市政100周年記念イベントとして開催され以後地域振興事業一環として行われてます。
開催当初から4千発を打ち上げ多く観覧客を集めたこの花火大会ですが、近年では周辺地域のみならず市外からもおいでいただき、回を重ねるたびに盛り上がりをみせています。これからよりいっそう活性化目指し大会盛り上げていきたい思います

雄物川つかみ大会
雄物川鮎つかみ大会
積乱雲山並みに立ち上り、まさに盛夏という言葉がぴったりの当日地元もとより首都圏県外ナンバー帰省した家族連れ数千人が、放流された6,500匹のつかみ取り挑戦しました30匹も捕まえた家族一匹入った大きなビニール袋を大事そうに手に持つ人、老若男女入り乱れた争奪戦繰り広げる人たちは皆笑顔いっぱいでした。特に子供たち普段あまり入ることの無い川に入り触れることのない生きた触り夏休み一日はしゃぎ楽しんでいました

今後も川とのふれあいテーマに、こういった貴重な体験の場を提供できるよう頑張っていきたい思います
3.雄物川の自然環境
"雄物川流域近年秋田平野中心に市街地化著しく進展しているが、一方で様々な動植物集団繁殖している他、貴重な魚類生息確認されているもっとも重要視すべき川である。"


雄物川は、その周縁奥羽山脈出羽山脈出羽山地太平山地等に囲まれており、これらの地域には、ブナナラ等の広葉樹繁茂し優れた景観呈しているため、十和田八幡平国国立公園、栗駒国定公園真木真昼田沢湖返り太平山県立自然公園指定されています。
雄物川の河川敷は、高水敷大部分農地として利用されていることもあり、特に貴重な植生確認されていません。植生は、ヨシオギ草原主体となっており、川辺として、ヤナギニセアカシアなどが生育し高水敷農地の中にはスギなどの樹木存在してます。ヨシ・オギ等の川辺草本群落は、鳥類昆虫類などの重要な生息環境形成していますが、ツツガ虫生育場所にもなっています。上・中流部渓流及び淵の連続する河川空間には、沿川山地に優れた自然環境控えていることもあり、カワセミ・ヒクイナ・オオバンのほか、シギ・チドリ類カモ類や森林性の鳥類多彩に見られ、さらに、これらを狙うオオタカ・チゴハヤブサなどの猛きん類飛来しています。一方河口部にはアオサギ・セグロセキレイ・カモ類などの水鳥多く見られます。また、冬期には、皆瀬川に2,000羽を超すオオハクチョウ飛来し訪れる人を楽しませてくれます
雄物川及周辺生息する代表的な昆虫類としては、草原棲むイナゴなどのバッタ類、水辺のモンカゲロウ・カワゲラ・ハグロトンボや水中ゲンゴロウなどがみられます。種としては、コイ・フナ・ウグイ・ナマズ・ニゴイ・ソウギョ・カワヤツメ・サケ・カジカ・アユ・ウナギ等があげられます。3月下旬からウグイヤツメ産卵のため海から遡上し、5~6月には上流部でもみられます。7月上旬にはアユ最盛期となり、10月下旬頃からはサケ上がりはじめます。雄物川は、魚影濃くいたる所で魚釣りを楽しむことができる川なのです
雄物川
なお、雄物川で学術上重要な種としては、ゼニタナゴ・イトヨ・トミヨ・イバラトミヨ・カマキリ・シナイモツゴの6漁種が確認されています。
4.雄物川の主な災害


発生発生原因被害市町村被害状況等</TD
昭和22年7月 低気圧 秋田市大曲市 etc 床上・下浸水16,000戸、
農地被害24,600ha
昭和62年8月16日 低気圧 大曲市横手市
湯沢市協和町
雄和町西仙北町
羽後町雄勝町
負傷者2名、
床上・下浸水約1,000戸、
農地被害約4,700ha

(注:この情報2008年2月現在のものです)

雄物川

読み方:オモノガワ(omonogawa)

所在 秋田県

水系 雄物川水系

等級 1級


雄物川

読み方:オモノガワ(omonogawa)

作者 金子洋文

初出 昭和39年

ジャンル 戯曲


雄物川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 14:24 UTC 版)

雄物川
秋田大橋より南東(上流方向)を望む(秋田市)
水系 一級水系 雄物川
種別 一級河川
延長 133 km
平均流量 276.2 m3/s
(椿川観測所)
流域面積 4,710 km2
水源 大仙山(湯沢市
水源の標高 920 m
河口・合流先 日本海秋田市
流域 日本 秋田県
テンプレートを表示

雄物川(おものがわ)は、秋田県を流れている一級河川。雄物川水系の本流。秋田県の南半分が流域である。

地理

湯沢市山形県最上郡真室川町の県境付近にある大仙山が源であり、十分一沢川と南沢川が合流して雄物川になる。穀倉地帯である横手盆地を北へ流れ、大仙市大曲玉川が合流する付近から流路を西寄りに変える。出羽丘陵のやや狭搾した場所を蛇行しながら北西に向かい、秋田市に入り平野部に出ると秋田市街の南部を流れ、秋田市新屋町で日本海に注ぐ。

本流筋にはダムが無いため、大雨が降ると水嵩が急増するが夏季の渇水期にはかなり減る。などの河川施設が少ないのでカヌーが利用できる。船着き場なども整備されている。

大仙市にある「雄物川河川緑地」が、昭和62年度手づくり郷土賞(水辺の風物詩)受賞[1]。角間川地区の「河港のまち角間川ルネサンス ~雄物川舟運の歴史文化を活かしたまちづくり~」が令和2年度同賞受賞[2]

生物

流域には自然が多く残り、上流域ではイワナヤマメが、中流から下流にかけてはウグイヤリタナゴブラックバスなどがそれぞれ優占するなど多くの淡水魚類が生息する。シーバスなど海域から遡上する種も多く、また、絶滅が危惧されるゼニタナゴの分布北限は当流域にある。

歴史

天長7年1月3日ユリウス暦830年1月30日)の地震と思われる未確定な事象により、「秋田河の水涸れて溝の如くなり、添河・覇別の河岸崩れ、川を塞ぎ、河水氾濫」との記録に現れるのが初見で、この「秋田河」が雄物川に比定されている(茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店)。同様に「添河」は旭川に、「覇別」は太平川に比定されている。

明治期に奥羽本線が全通するまで水運が盛んに行われ、上り舟は海産物などを、下り舟はなど農産物を主な積み荷とした。角間川刈和野(いずれも現在の大仙市)などには、大きな河岸場があった。古くは「大川」とも呼ばれていたが、御物年貢米)を運んだことから「御物川」「御貢川」などと呼ばれ、これが転じて「雄物川」になったという[3]。江戸時代には久保田藩亀田藩との間で、雄物川水運への課税をめぐる紛争がたびたび発生している(雄物川一件)。

かつては土崎港(秋田港)内に河口があったが、洪水防止のため大正から昭和にかけて大改修が行われ、1938年(昭和13年)に雄物川放水路河辺郡新屋町(現在の秋田市勝平地区)に作られた。旧雄物川は秋田運河となり、水位が下がって新たに生じた土地は開拓され住宅地・工業地帯となった。国道7号国道13号秋田北バイパス)もかつての水域を通っている。

1947年(昭和22年)8月1日の集中豪雨により増水。被害多数[4]。この直後の8月14日昭和天皇の戦後巡幸があり、天皇が中川原橋付近で、水害復旧のための橋梁修理などに従事した人々に慰労、激励の言葉をかける場面があった[5]

1983年(昭和58年)5月26日日本海中部地震の際には、津波が雄物川河口から逆流したうえ、旧河口を中心に液状化現象が発生する被害が出た。

支流・分流

十分一沢川
南沢川

橋梁

大曲大橋より上流方向(向かって右側に大曲橋が確認できる)
大曲大橋上より大平山と雄物川
雄物川橋梁

流域の自治体

秋田県
湯沢市雄勝郡羽後町横手市大仙市秋田市

脚注

  1. ^ 雄物川河川緑地 国土交通省 p.48
  2. ^ 河港のまち角間川ルネサンス ~雄物川舟運の歴史文化を活かしたまちづくり~ 国土交通省 p.21
  3. ^ 湯沢河川国道事務所 ホームページ”. www.thr.mlit.go.jp. 2019年9月5日閲覧。
  4. ^ 「奥羽本線も不通 秋田の出水被害増す」『朝日新聞』1947年(昭和22年)8月5日4面
  5. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、413頁。ISBN 978-4-487-74410-7 
  6. ^ a b c d e f g 湯沢市防災マップ 院内地区 (PDF, 9.8 MiB)
  7. ^ 老朽化した大曲橋の南側に2013年(平成25年)8月11日開通。大曲橋は後に撤去。広報だいせん だいせん日和8月1日号 (PDF, 8.9 MiB) p.23。

関連項目

外部リンク




雄物川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雄物川」の関連用語

雄物川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雄物川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雄物川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS