桧木内川とは? わかりやすく解説

檜木内川

読み方:ヒノキナイガワ(hinokinaigawa)

所在 秋田県

水系 雄物川水系

等級 1級


桧木内川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 08:52 UTC 版)

桧木内川
桧木内川堤のサクラ並木 (2018年4月28日)
水系 一級水系 雄物川
種別 一級河川
延長 33 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 -- km²
水源 高崎森(仙北市
水源の標高 933 m
河口・合流先 玉川(仙北市)
流域 秋田県
テンプレートを表示
川に沿って桜並木が続く(2018年4月)

桧木内川(ひのきないがわ)は、秋田県を流れる一級河川雄物川水系玉川の支流である。国の名勝に指定されている角館の桜並木が有名である。

流路

秋田県仙北市西木地域北端の北秋田市との境界付近にある高崎森(標高933 m)に源を発する。いくつかの沢から水を集めながら秋田内陸線羽後太田駅付近まで秋田内陸線・国道105号と並行して南へ流れ、角館市街地の西側の仙北市と大仙市の境界付近で玉川合流する。

桧木内川堤

仙北市角館では、市街地西端の築堤上に約400本のソメイヨシノの並木が約2 kmにわたって続き[1]武家屋敷周辺の角館のシダレザクラ[2]とともに日本さくら名所100選に選定され、角館のシンボルとなっている。これは1934年昭和9年)4月、前年の古城山西南麓から内川橋に至る桧木内川左岸堤防築堤の完成と、当時の皇太子明仁親王の生誕を祝し、町民によって植えられたものである。1975年(昭和50年)2月18日付で国の名勝に指定された。角館のソメイヨシノは、シダレザクラより2日ほど開花・散り始めとも遅く、僅かに花のピークが異なる。

支流

  • 潟尻川
  • 山谷川
  • 才津川
    • 院内川
      • 小白川

流域の自治体

秋田県
仙北市

脚注

  1. ^ 桧木内川堤ソメイヨシノ(国指定名勝)”. 仙北市 (2020年). 2020年3月28日閲覧。
  2. ^ 角館のシダレザクラ(国指定天然記念物)”. 仙北市 (2020年). 2020年3月28日閲覧。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桧木内川」の関連用語

桧木内川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桧木内川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桧木内川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS