近畿地方整備局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近畿地方整備局の意味・解説 

近畿地方整備局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 13:13 UTC 版)

日本行政機関
近畿地方整備局
きんきちほうせいびきょく
役職
局長 長谷川 朋弘
副局長 魚谷 憲
黒川 剛
組織
上部組織 国土交通省
出先機関 (本文参照)
概要
所在地 〒540-8586 大阪市中央区大手前3-1-41
大手前合同庁舎
ウェブサイト
国土交通省近畿地方整備局
テンプレートを表示

近畿地方整備局(きんきちほうせいびきょく)は、国土交通省地方支分部局である地方整備局の一つ。近畿地方全域(滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県)、北陸地方のうち福井県[1]を管轄地域とする。

所在地および管轄区域

沿革

  • 1874年明治7年)3月 - 淀川改良工事に着手するため、「内務省大阪出張土木寮」を設置。翌年には「内務省土木寮大阪分局」に、さらに翌々年の1877年(明治10年)には「内務省淀川出張土木局」に改組[7]
  • 1886年(明治19年)7月 - 第四区土木監督署に改組、中部地方西部及び近畿一円の直轄工事の施工と管轄府県の土木事業の監督を行う。
  • 1894年(明治27年)7月 - 第五区土木監督署に改称、管轄区域を近畿地方及び徳島県高知県に変更。
  • 1905年(明治38年)4月 - 土木監督署を廃止し、土木監督業務は本省直轄事務に移行。出先機関は直轄土木工事を担当する土木出張所となり、全国が4区域に再編され、内務省大阪土木出張所が置かれる。
  • 1919年大正8年)4月 - 内務省神戸土木出張所が置かれ、大阪土木出張所の管轄範囲を変更。
  • 1943年昭和18年)11月 - 組織再編により神戸土木出張所について港湾事業の運輸通信省移管に伴い運輸逓信省第三港湾建設部となり、兵庫県と鳥取・島根・岡山・広島の各県を管轄範囲とする。港湾事業以外は大阪土木出張所に統合の上で、内務省近畿土木出張所に改組。
  • 1948年(昭和23年)1月 - 内務省解体により総理府建設院の出先機関である建設院近畿地方建設局に移管。同年7月には建設省に再移管。
  • 1958年(昭和33年)12月 - 建設省近畿地方建設局が大阪市西区土佐堀通二丁目から、同市東区(現中央区)大手前一丁目(大阪地方合同庁舎1号館)へ移転。
  • 2001年(平成13年)1月6日 - 省庁再編により国土交通省発足。建設省近畿地方建設局と、運輸省第三港湾建設局の一部を統合し国土交通省近畿地方整備局を設置。
  • 2010年(平成22年)3月28日 - 鳥取自動車道佐用JCT - 大原IC間開通により、兵庫県内の区間(佐用本線料金所以北)の維持管理を近畿地方整備局から中国地方整備局へ移管[8]
  • 2016年(平成28年)4月1日 - 奈良県内の名阪国道針IC以東が近畿地方整備局から中部地方整備局へ移管。
  • 2022年(令和4年)11月21日 - 近畿地方整備局(港湾空港部を除く)が大阪市中央区大手前一丁目から同区大手前三丁目(大手前合同庁舎)へ移転[9]

出先機関

名称 区分 管轄区域・施設 所在地
福井河川国道事務所[4][5] 河川 九頭竜川
北川
福井県福井市
砂防 真名川流域
海岸調査 福井県加越沿岸及び若狭湾沿岸
道路 国道8号
国道27号
国道158号(中部縦貫自動車道のみ)
国道161号
国道365号(栃ノ木峠道路トンネル以南区間の改築のみ)
国道417号(冠山峠道路の築造のみ)
足羽川ダム工事事務所 ダム建設 足羽川ダム(部子川) 福井県福井市
琵琶湖河川事務所 河川 淀川上流 滋賀県大津市
ダム再開発 天ヶ瀬ダム
大戸川ダム工事事務所[10] ダム建設 大戸川ダム大戸川[10] 滋賀県大津市
滋賀国道事務所 道路 国道1号
国道8号
国道21号
国道161号(琵琶湖西縦貫道路含む)
国道307号
滋賀県大津市
福知山河川国道事務所 河川 由良川 京都府福知山市
道路 国道9号
国道27号
国道312号
京都国道事務所 道路 国道1号
国道9号
国道24号
国道163号
国道171号
国道478号
京都府京都市下京区
淀川河川事務所 河川 淀川下流
木津川下流
大阪府枚方市
海岸調査 大阪府大阪湾沿岸
猪名川河川事務所 河川 猪名川 大阪府池田市
大和川河川事務所 河川 大和川 大阪府柏原市
地すべり防止 大和川流域(亀の瀬
大阪国道事務所 道路 国道1号
国道2号
国道25号
国道26号
国道43号
国道163号
国道165号
国道171号
国道481号
大阪府大阪市城東区
浪速国道事務所 道路 国道1号
国道2号
国道26号
国道163号
大阪府枚方市
姫路河川国道事務所 河川 加古川
揖保川
兵庫県姫路市
海岸調査 兵庫県大阪湾沿岸、播磨沿岸及び淡路沿岸
道路 国道2号
国道29号
豊岡河川国道事務所 河川 円山川 兵庫県豊岡市
海岸調査 兵庫県但馬沿岸
道路 国道9号
国道483号
六甲砂防事務所 砂防 六甲山 兵庫県神戸市東灘区
兵庫国道事務所 道路 国道2号
国道28号
国道43号
国道171号
国道175号
国道176号
兵庫県神戸市中央区
紀伊山系砂防事務所[注 2] 砂防 紀伊山系
木津川流域
奈良県五條市
奈良国道事務所 道路 国道24号
国道25号(名阪国道)
国道163号
国道165号
国道168号(直轄権限代行区間)
国道169号(直轄権限代行区間)
奈良県奈良市
和歌山河川国道事務所 河川 紀の川 和歌山県和歌山市
海岸調査 和歌山県熊野灘沿岸及び紀州灘沿岸
道路 国道24号
国道26号
国道42号
紀南河川国道事務所 河川 熊野川 和歌山県田辺市
道路 国道42号
国道169号
近畿自動車道松原那智勝浦線
木津川上流河川事務所[12] 河川 木津川上流
上野遊水地
三重県名張市
九頭竜川ダム統合管理事務所 ダム群連携
ダム管理
九頭竜川上流ダム群
 九頭竜ダム(九頭竜川)
 真名川ダム真名川
福井県大野市
淀川ダム統合管理事務所 ダム群連携 淀川ダム群
国土交通省管理
 天ヶ瀬ダム(淀川)
 瀬田川洗堰(淀川)
水資源機構管理
 比奈知ダム(名張川)
 室生ダム(宇陀川)
 青蓮寺ダム(青蓮寺川)
 日吉ダム(桂川)
 布目ダム(布目川)
 高山ダム(名張川)
大阪府枚方市
ダム管理 天ヶ瀬ダム
紀の川ダム統合管理事務所 ダム群連携
ダム管理
紀の川・熊野川ダム群
 大滝ダム(紀の川)
 猿谷ダム(熊野川)
奈良県五條市
近畿技術事務所 建設技術
調査・試験・開発
大阪府枚方市
近畿道路メンテナンスセンター[注 3] 道路 大阪府枚方市
国営明石海峡公園事務所 国営公園管理 国営明石海峡公園 兵庫県神戸市中央区
国営飛鳥歴史公園事務所 国営公園管理 国営飛鳥歴史公園
国営平城宮跡歴史公園
奈良県高市郡明日香村
京都営繕事務所 官庁営繕 福井県
滋賀県
京都府
奈良県
大阪府(高槻市、枚方市、茨木市、交野市及び三島郡に限る。)
京都府京都市左京区
舞鶴港湾事務所 港湾整備 舞鶴港
柴山港
京都府舞鶴市
大阪港湾・空港整備事務所 空港整備
港湾整備
大阪国際空港(伊丹空港)
大阪港
堺泉北港
阪南港
空港:大阪府豊中市
港湾:大阪府大阪市港区
神戸港湾事務所 港湾整備 神戸港
姫路港
尼崎西宮芦屋港
東播磨港
兵庫県神戸市中央区
和歌山港湾事務所 港湾整備 和歌山下津港
日高港
和歌山県和歌山市
神戸港湾空港調査技術事務所 港湾空港技術
調査・試験・開発
兵庫県神戸市中央区
  • 廃止組織
    • 近畿幹線道路調査事務所(2009年(平成21年)3月31日廃止[14])
    • 淀川水系総合調査事務所(2009年(平成21年)3月31日廃止[14])
    • 猪名川総合開発工事事務所(2009年(平成21年)3月31日廃止[14])
    • 神戸営繕事務所(2009年(平成21年)3月31日廃止[14])
    • 阪神国道事務所(2010年(平成22年)3月31日廃止[15])
    • 紀伊山地砂防事務所(2012年(平成24年)4月6日設置[16]、2017年(平成29年)3月31日廃止[11])

脚注

注釈

  1. ^ 九頭竜川水系に属する河川の流域のうち岐阜県内の区域は指定区間のため岐阜県知事の管理であるが、河川台帳の整備・管理、河川整備基本方針の策定・変更、特定水利に係る事務等は国土交通大臣の権限である[2]
  2. ^ 2017年(平成29年)4月1日設置[11]
  3. ^ 2020年(令和2年)4月1日設置[13]

出典

  1. ^ a b 国土交通省組織令(平成十二年政令第二百五十五号)第二百六条
  2. ^ 河川法施行令(昭和四十年政令第十四号)第二条
  3. ^ a b c 地方整備局組織規則(平成十三年国土交通省令第二十一号)別表第一
  4. ^ a b 冠山峠道路、23年に開通見通し 岐阜―福井間50分短縮”. 岐阜新聞Web (2021年4月28日). 2021年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月27日閲覧。
  5. ^ a b 福井~岐阜間の難所貫通「冠山峠道路」トンネル全て完成 2023年開通向け工事大詰め”. 乗りものニュース (2021年8月6日). 2022年1月27日閲覧。
  6. ^ 国土交通省組織令(平成十二年政令第二百五十五号)第二百六条第2項
  7. ^ 国土交通省近畿地方整備局企画部企画課. “近畿地方整備局の紹介・沿革”. 2010年10月31日閲覧。
  8. ^ 鳥取自動車道(佐用本線料金所~鳥取IC) 鳥取河川国道事務所が管理します” (PDF). 国土交通省中国地方整備局鳥取河川国道事務所 (2010年3月26日). 2016年10月1日閲覧。
  9. ^ 近畿地方整備局の新庁舎への移転について~近畿地方整備局(港湾空港部を除く)が大手前合同庁舎に移転します~”. 国土交通省近畿地方整備局 (2022年9月27日). 2022年12月6日閲覧。
  10. ^ a b “大戸川ダム建設へ計画変更 近畿地方整備局、6府県容認”. 日本経済新聞. (2021年2月12日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB10A200Q1A210C2000000/ 2022年1月27日閲覧。 
  11. ^ a b 地方整備局組織規則の一部を改正する省令(平成二十九年三月三十一日国土交通省令第二十五号)
  12. ^ “県のエリア分類「無理ある」 伊賀市長が本紙記事の感想 生活実態に合った境界線を”. 読売新聞オンライン. (2021年1月27日). オリジナルの2021年2月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210201035518/https://www.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20210126-OYTNT50113/ 2022年1月27日閲覧。 
  13. ^ 地方整備局組織規則の一部を改正する省令(令和二年三月三十一日国土交通省令第三十一号)
  14. ^ a b c d 地方整備局組織規則の一部を改正する省令(平成二十一年三月三十一日国土交通省令第十九号)
  15. ^ 地方整備局組織規則の一部を改正する省令(平成二十二年四月一日国土交通省令第二十三号)
  16. ^ 地方整備局組織規則の一部を改正する省令(平成二十四年四月六日国土交通省令第四十六号)

関連項目

外部リンク


近畿地方整備局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 09:58 UTC 版)

国土交通省直轄ダム」の記事における「近畿地方整備局」の解説

近畿地方整備局管内では管理ダム9基(取水ダム含む)、施工ダム再開発事業再生事業中4基の計13基を管理施工している。ただし河川法第17条兼用工作物として管内最大直轄ダムである九頭竜ダム九頭竜川)は電源開発と、淀川大堰淀川)は水資源開発公団現在の独立行政法人水資源機構)との共同事業として建設されている。 管内大阪市京都市神戸市などの大都市西日本最大河川淀川擁する関係上、淀川水系河川開発最重要であった古く行基の頃より手掛けられた淀川の治水1900年明治33年)より実施され淀川改良工事新淀川開削のほか琵琶湖水位調整する南郷洗堰淀川)が建設され、さらに琵琶湖河水統制事業1943年昭和18年)より実施され治水のほか水力発電灌漑目的1952年昭和27年完成する。ところが1953年昭和28年台風13号淀川由良川過去最悪となる水害起こし根本的な河川改修求められた。この結果淀川水系改修基本計画定められ淀川本流天ヶ瀬ダム建設されたほか瀬田川洗堰淀川)の改築木津川桂川といった大支流多目的ダム建設する計画立案された。その後淀川水系河川開発大阪市など関西圏人口増加阪神工業地帯拡充による水道需要急増に伴い水資源開発重点移ったことから1962年昭和37年)に水資源開発促進法拠る淀川水系水資源開発基本計画策定され、旧建設省計画していた高山ダム名張川)は水資源開発公団事業移管させた。以後淀川水系多目的ダム事業水資源開発公団主体行い青蓮寺青蓮寺川)、室生宇陀川)、一庫一庫大路次川)、布目布目川)、比奈知(名張川)、日吉桂川)の各ダム建設された。また1972年昭和47年琵琶湖総合開発特別措置法制定により建設省水資源開発公団滋賀県および琵琶湖沿岸市町村一体的参加した琵琶湖総合開発事業実施され琵琶湖多目的ダム化図られた。これに関連し1971年昭和46年)の淀川水系工事実施基本計画に伴い琵琶湖関連する河川での多目的ダム事業計画され丹生ダム高時川)や大戸川ダム大戸川)が計画された。琵琶湖湖水流出瀬田川洗堰調節されるが、国直管理下で操作するためいわゆる琵琶湖の水止めたろか」と滋賀県止めることはできない当該項目参照)。 淀川同時期に総合開発実施され河川としては紀の川がある。紀の川奈良盆地導水する吉野川分水計画奈良県300年来の悲願であったが、水利権を巡る下流和歌山県との対立激化し単独での事業遂行不可能だった戦後1949年昭和24年)に農林省現在の農林水産省主導による十津川紀の川総合開発計画新宮川熊野川)の紀の川導水、さらに紀の川奈良盆地導水して奈良・和歌山両県の需要満たす計画立案同事業は1950年昭和25年)の国土総合開発法に基づく吉野熊野特定地域総合開発計画組み入れられ新宮川紀の川導水の要である猿谷ダム熊野川)を皮切りに農林省直轄ダムとして大迫紀の川)、津風呂津風呂川)、山田野田原川)の各ダム完成し奈良県悲願である吉野川分水達成された。ところが1959年昭和34年)の伊勢湾台風紀の川流域水害による大きな被害を受け、治水目的多目的ダム建設急務となり紀の川本流大滝ダム計画されることになる。 このほか九頭竜川水系九頭竜ダムにした電源開発北陸電力による奥越電源開発計画競合していたが、伊勢湾台風第二室戸台風による九頭竜川洪水機に建設省九頭竜ダム計画参入電源開発との共同事業1968年昭和43年)に完成させるが、1965年昭和40年9月奥越豪雨笹生川ダム真名川)の治水機能喪失させ、当時大野郡西谷村現在の大野市)に壊滅的被害与えたこのため支流真名川総合開発計画され1977年昭和52年真名川ダム完成するその後九頭竜川中流部治水・利水目的九頭竜川鳴鹿大堰九頭竜川)が完成し福井市などへの利水強化された。こうした発生した2004年平成16年)の平成16年7月福井豪雨において、真名川流域では真名川ダム洪水調節下流域への洪水被害をほぼ皆無抑えた反面強固な反対運動足羽川ダム事業凍結していた足羽川流域では福井市内で堤防決壊するなど死者を出す大きな被害生じ、同じ降水量にも関わらず対照的な結果もたらした福井豪雨以後ダム建設再開要望福井市など流域市町村より高まり穴あきダムとして足羽川支流部子川建設するダム計画となった前原誠司国土交通大臣当時)はダム事業再検対象としたが、2012年平成24年)にダム事業継続となる。加古川水系農林水産省による広域農業水利事業により鴨川ダム鴨川)、呑吐(どんど)ダム志染川)など農林水産省直轄ダム支流建設されていたが、治水・利水目的として水系初の直轄ダムである加古川大堰加古川)が1988年昭和63年)に完成した管内におけるダム事業移転住民摩擦では大滝ダムが特に知られる1962年昭和37年)より計画着手した吉野郡川上村399487世帯移転対象となり激し反対運動繰り広げられ、さらに試験的に貯水を行う試験湛水中に川上村白屋地区地すべり発生対策工事などで運用開始するまで51年費やし日本長期化ダム事業代表格となった。また建設省施工し京都府管理移管された大野ダム由良川)は蜷川虎三京都府知事当時)の奔走により補償交渉妥結するという状況であった一方で水没戸数大野郡和泉村現在の大野市)で529戸と大滝ダム上回る規模九頭竜ダムでは、施工担当した電源開発が「補償交渉終了まで工事実施しない」という方針打ち出し大滝ダムとは対照的にわずか2年補償交渉妥結導いた。この原則は「九頭竜補償方式」と名づけられ以後電源開発によるダム事業大原則となる。そして2005年平成17年)に国土交通省諮問機関である淀川水系流域委員会答申した計画5ダム丹生大戸川余野川川上天ヶ瀬ダム再開発)の事業中止答申流域自治体大きな影響与え国土交通省は一旦5事業中止する意向示したものの流域自治体反発その後嘉田由紀子滋賀県知事によるダム事業見直し政策などで状況二転三転淀川水系河川開発混乱来たした。結果5ダムのうち余野川丹生中止後述)、大戸川川上天ヶ瀬ダム再開発事業事業継続している。また関西国際空港関連事業として大阪府水利権有していた紀の川大堰紀の川)では、当時橋下徹大阪府知事2009年平成21年)に水利権返上している。 施工中ダムとしては足羽川ダム大戸川ダム天ヶ瀬ダム再開発のほか九頭竜ダムなどの貯水容量再配分などによる治水安全度向上を軸とした九頭竜川上流ダム再編事業施工中である。なお、管内における一級河川のうち北川円山川揖保川大和川水系には直轄ダム建設されていない大和川を除く3水系本流ダム建設されていないが、支流補助多目的ダム福井県兵庫県奈良県により建設施工されている。また淀川水系主要な支流のうち、木津川本流にはダム建設されていないダム管理上の新たな問題点として天ヶ瀬ダムでは自殺者急増したことにより一時緊急的にダム立入禁止し、現在はダム夜間訪問禁止されている。自殺防止対策として飛び降り防止柵や青色照明灯導入するなどの対策により、2011年平成23年)度における自殺者ゼロとなっている。 所在水系河川ダム型式高さ総貯水容量着工完成分類水特法備考福井 九頭竜川 部子川 足羽川ダム 重力 96.0 28,700 1983 2026 治水 指定 福井 九頭竜川 九頭竜川 九頭竜ダム ロックフィル 128.0 353,000 1962 1968 兼用 再生事業中 福九頭竜川 九頭竜川 九頭竜川鳴鹿大堰 堰 5.7 667 1989 2003 特定 福井 九頭竜川 真名川 真名川ダム アーチ 127.5 115,000 1965 1977 特定 滋賀 淀川 淀川 瀬田川洗堰 堰 - 27,500,000 1900 1905 1961年改築貯水容量琵琶湖 滋賀 淀川 大戸川 大戸川ダム 重力 67.5 21,900 1978 未定 治水 指定 京都 淀川 淀川 天ヶ瀬ダム アーチ 73.0 26,280 1955 1964 特定 再開発中 大淀川 淀川 淀川大堰 堰 - - 1971 1984 兼用 兵庫 加古川 加古川 加古川大堰6.0 1,960 1979 1988 特定 奈良 新宮川 池津川 池津川取水ダム 重力 16.8 - - 1956 奈良 紀の川 紀の川 大滝ダム 重力 100.0 84,000 1962 2013 特定 9条等指定 奈良 新宮川 熊野川 猿谷ダム 重力 74.0 23,300 1950 1957 和歌山 紀の川 紀の川 紀の川大堰7.1 2,900 1978 2009 特定

※この「近畿地方整備局」の解説は、「国土交通省直轄ダム」の解説の一部です。
「近畿地方整備局」を含む「国土交通省直轄ダム」の記事については、「国土交通省直轄ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近畿地方整備局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近畿地方整備局」の関連用語

近畿地方整備局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近畿地方整備局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近畿地方整備局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国土交通省直轄ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS