揖保川とは? わかりやすく解説

いぼ‐がわ〔‐がは〕【揖保川】


揖保川

安全で緑濃い地域伝承流れ目指し
兵庫県西部位置する揖保川は、兵庫県一宮町無山に源を発し途中引原川栗栖川林田川等を合わせながら山崎町新宮町龍野市等を貫流し河口付近中川分脈して瀬戸内海播磨灘に注ぐ流域面積約810km2幹川流路延長約70kmの河川です。

播磨灘にそそぐ揖保川
播磨灘にそそぐ揖保川

河川概要
水系揖保川水系
河川名揖保川
幹川流路延長70km
流域面積810km2
流域内人20万人
流域関係都県兵庫県

揖保川流域図
○拡大図
2.地域の中の揖保川
"古くから舟運による経済交流生まれ地場産業発達した経緯や、住民による治水畳堤)など地域社会との繋がり大き河川です。下流では「揖保川河川防災ステーション」が設置されており、平常時住民との交流の場として利用されています。"

清流はぐくむ地場産業

揖保川は豊かな清流により流域うるおし数々産業育ててます。
中でも特筆すべきものには「素麺そうめん)」と「醤油しょうゆ)」があります
品質良い播州小麦赤穂(あこう)の塩、それに揖保川がもたらす伏流水。さらに瀬戸内海気候少な風土は、素麺づくりの条件総て備えてます。
揖保川の舟運
醤油もまた揖保川流域伏流水なくしては語れません。醤油がこの地に根付いたのは素麺より古く16世紀後半天正年間伝えられています。龍野醤油は「うすくち」と呼ばれ、色の薄いことが特徴で、関西懐石料理などにはかかせません。揖保川の伏流水含まれる鉄分少ないことがこの「うすくち醤油」を生み出したといわれています。

これら地場産業育てたものに揖保川の舟運ありました赤穂からの塩など材料搬入製品大阪京都などの大消費地送り出すのにも舟運大きな役割果たしました

畳堤
畳堤
鉄道道路輸送発達により舟運絶えましたが、今でも住民の川への思いは大変強いものがあります。それを象徴するのが「畳堤(たたみてい)」です。
この畳堤当初コンクリートの壁で洪水を防ぐこととしいましたが、「普段、揖保川の景観見えるようにしてほしい」という住民からの強い要望によりコンクリートだけをつくり、洪水時には家庭から畳を供出してはめ込むことで氾濫を防ぐという、全国でも珍しい堤防です。最近は洋間増加などで、家庭の畳も少なくなったり寸法が合わなくなってきたいるため、龍野市では防災倉庫に畳を備蓄するなどして防災備えてます。

畳はめ込み状況
はめ込み状況
3.揖保川の自然環境
"河口部干潟ひろがりトビハゼ貴重な植生多数見られます。また全国ワースト3の水質浄化事業等により清流としてよみがえり40年ぶりに遡上見られました。"

貴重な干潟、よみがえる清流

オヤニラミ
生物生息状況平成2年から実施している「河川水辺の国勢調査」では、約60種の魚類確認されており、上流部で「レッドデータブック」の希少種であるオヤニラミ河口部では「兵庫県レッドデータブック」に記載があるトビハゼなどが生息してます。鳥類植物も非常に豊かで、鳥類92種が確認されており、植物602種に上っております
カジカガエル
両生類は虫類は、ともに7種の生息確認されており、カジカガエル兵庫県版のレッドデータブック掲載されています。昆虫類では778種が確認されており、整備された「とんぼ池」「わんど」ではナツアカネシオカラトンボイトトンボ飛び交う姿を見ることが出来ます

干潟とヨシ群落
整備されたとんぼ池
整備されたとんぼ池

揖保川の河口部周辺ではフクドアイアシ、ナガミノオニシバなどの貴重な植物多く見られます。これらは感潮域の泥湿地干潟)という全国でも減少危惧されている環境で、優先する植物そのもの絶滅危惧種であり揖保川の自然を特徴づける存在だけでなく、近畿でも有数規模特異性をもつ塩沼えんしょう植物群落群として極めて重要なものです。このような環境によりミサゴ貴重種)などの鳥類トビハゼイドミミズハゼ(以上、貴重種)などの魚類エサ場などに利用しているほか、多く昆虫底生動物生息してます。

かつて揖保川下流水質全国でもワースト3にも入る汚れのひどい川でしたが、「清流ルネッサンス21」と名付けられ浄化事業下水道整備などにより劇的に改善し近畿でも有数清流取り戻しました
揖保川はアユ釣りメッカとして全国的に知られ上流部では30cmを越える「尺アユ」が釣り上げられています。下流部水質改善により平成9年には約40年ぶりに天然アユ遡上確認されました。
4.揖保川の主な災害

播磨暴れ川

近年主な洪水
近年の主な洪水
揖保川における洪水平安末期長元元年1038年)から記録見え始めます
以後江戸期通じて主に河口周辺甚大な洪水被害記録されています。

近代明治から大正期における揖保川の水害は、記録に残るものだけで20回に及びますその中で明治25年7月23日水害では、下流部一帯被害集中し最大浸水深が約3mにも達した記録されており、死者6名、被害家屋10,793戸に及ぶ大被害でした。

 昭和45年8月台風10号
昭和45年8月台風10号

昭和に入って、揖保川改修契機となった昭和16年8月15日洪水をはじめ、戦後最大流量もたらした昭和45年8月洪水流域において未曾有の降雨量記録し大被害もたらした昭和51年9月洪水などが著名な洪水として挙げられます。
 昭和51年9月 洪水被害 昭和51年9月 洪水被害
 昭和51年9月 洪水被害

(注:この情報2008年2月現在のものです)

揖保川

読み方:イボガワ(ibogawa)

所在 兵庫県

水系 揖保川水系

等級 1級


揖保川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 18:39 UTC 版)

揖保川
揖保川(兵庫県たつの市)
水系 一級水系 揖保川
種別 一級河川
延長 69.736 km
平均流量 21.37 m3/s
(龍野観測所 2000年)
流域面積 810 km2
水源 藤無山(兵庫県)
水源の標高 1,139 m
河口・合流先 播磨灘(兵庫県)
流域 日本 兵庫県

テンプレートを表示
与位の洞門から見る揖保川
俯瞰。兵庫県たつの市日山より

揖保川(いぼがわ)は、兵庫県の南西部を流れる一級水系本流である。加古川市川夢前川千種川と並び播磨五川と呼ばれている。流域面積は播磨五川のうち加古川に次ぐ広さ。

地理

兵庫県宍粟市の藤無山(標高1,139m)に源を発し南流。たつの市を貫流し、姫路市余部区付近で中川を西に分け、三角州を形成。姫路市網干区播磨灘に注ぐ。流川69.736キロメートル[1]。中川は姫路市とたつの市の境を成す。

たつの市内の堤防には、増水時に住居の畳を使って護岸を嵩上げする畳堤を行う地域がある。

名称の由来

揖保川は揖保郡を流れる大河として名付けられた[2][3]

播磨国風土記』によると、「揖保」は渡来神アメノヒボコ(天日槍命)播磨国の国神であるアシハラノシコオノミコト(葦原志挙平命、伊和大神)の2つのの土地争奪の話に由来する。揖保川の河口に到着した天日槍命が伊和大神に宿を乞うたところ、伊和大神は海の中を許した。すると天日槍命は海水をかきまぜて、を作り宿した。驚いた伊和大神は天日槍命が自分の国を占拠しようと思い、大慌てに川を遡った途中に、食事をしながらを登ると、口からの粒がこぼれた。故にその丘が「粒丘」(いいほのおか、現在のたつの市揖保町中臣にあるとされる)と呼ばれ、転じて地名も「揖保郡」(いいぼのこおり)となった。なお、伊和大神は現在、揖保川上流の宍粟市(旧一宮町)の伊和神社に鎮まっている[2][3]

また、揖保川の下流部は古く「宇頭川」(うずがわ)とも呼ばれる。激流でよく暴れた川で、が多数発生したから「渦」の当て字とされる[2][3]

歴史

  • 1892年(明治25年)7月 - 台風接近に伴い、龍野で過去最大の流量を記録。いたるところで氾濫が発生して水深3メートルに達した場所もあった。死者6人、浸水家屋10793戸の被害[4]
  • 1976年(昭和51年)9月13日 - 台風17号集中豪雨により一宮町福地地内で地すべりが発生。流出した土砂が河道を埋め溢水が生じた[5]

貴重な生物の例[6]

  • 上流部(引原川合流点より上流)
  • 中流部(栗栖川合流点~引原川合流点)
    • オヤニラミ(環境省レッドデータブック準絶滅危惧、「改訂・兵庫の貴重な自然」におけるランク B)
    • カワラハハコ(「改訂・兵庫の貴重な自然」におけるランク B、改訂・近畿地方の保護上重要な植物)
    • カワラサイコ(「改訂・兵庫の貴重な自然」におけるランク C、改訂・近畿地方の保護上重要な植物)
    • フジバカマ(環境省レッドデータブック絶滅危惧II類、「改訂・兵庫の貴重な自然」におけるランク B、改訂・近畿地方の保護上重要な植物)
    • ミサゴ(環境省レッドデータブック準絶滅危惧、「改訂・兵庫の貴重な自然」におけるランク A)
    • グンバイトンボ(環境省レッドデータブック絶滅危惧II類、「改訂・兵庫の貴重な自然」におけるランク C)
  • 下流部(浜田井堰・中川床固~栗栖川合流点)
    • オオヨシキリ(「改訂・兵庫の貴重な自然」におけるランク B)
    • メダカ(環境省レッドデータブック絶滅危惧II類、「改訂・兵庫の貴重な自然」における要注目種)
    • ニホンアカガエル(「改訂・兵庫の貴重な自然」におけるランク C)
    • ミゾコウジュ(環境省レッドデータブック準絶滅危惧、「改訂・兵庫の貴重な自然」におけるランク C、改訂・近畿地方の保護上重要な植物)
    • カワヂシャ(環境省レッドデータブック準絶滅危惧、「改訂・兵庫の貴重な自然」におけるランク C、改訂・近畿地方の保護上重要な植物)
  • 河口部(河口~浜田井堰・中川床固)
    • ハマサジ(環境省レッドデータブック絶滅危惧II類、「改訂・兵庫の貴重な自然」におけるランク C、改訂・近畿地方の保護上重要な植物)
    • アイアシ(「改訂・兵庫の貴重な自然」におけるランク C、改訂・近畿地方の保護上重要な植物)
    • ハママツナ(「改訂・兵庫の貴重な自然」におけるランク C、改訂・近畿地方の保護上重要な植物)
    • フクド(「改訂・兵庫の貴重な自然」におけるランク B、改訂・近畿地方の保護上重要な植物)
    • ホソバノハマアカザ(「改訂・兵庫の貴重な自然」におけるランク C)
    • ウラギク(環境省レッドデータブック絶滅危惧II類、「改訂・兵庫の貴重な自然」におけるランク C、改訂・近畿地方の保護上重要な植物)
    • ナガミノオニシバ(「改訂・兵庫の貴重な自然」におけるランク C、改訂・近畿地方の保護上重要な植物)
    • イソヤマテンツキ(「改訂・兵庫の貴重な自然」におけるランク C)
    • ハクセンシオマネキ(環境省レッドデータブック準絶滅危惧)
    • エドハゼ(環境省レッドデータブック絶滅危惧I B 類、「改訂・兵庫の貴重な自然」におけるランク C)
    • クボハゼ(環境省レッドデータブック絶滅危惧I B 類、「改訂・兵庫の貴重な自然」におけるランク B)
    • シロチドリ(「改訂・兵庫の貴重な自然」における要注目種)
    • コチドリ(「改訂・兵庫の貴重な自然」における要注目種)

水生昆虫

[7]

カゲロウ目・カワゲラ目・トビケラ目などの多くの水生昆虫が生息している。

  • カゲロウ
    • タニヒラタカゲロウ:上流域から中流域にかけて分布
    • ナミヒラタカゲロウ:上流域から中流域にかけて分布
    • チラカゲロウ:上流域から下流域まで広く分布
    • ユミモンヒラタカゲロウ
    • エルモンヒラタカゲロウ
    • シロタニガワカゲロウ
    • アカマダラカゲロウ
  • カワゲラ
    • ヤマトヒメカワゲラ:中流域に分布
  • トビケラ
  • 源流である氷ノ山では、コエグリトビケラ属の新種や、オンダケトビケラ属の未記載種、カメノコヒメトビケラ属の一種など、非常に希少な種が生息している。

支流の引原川の水源は、最も高い地点では本流の水源とされる藤無山の標高を上回る標高約1170mにあり[8]、水源を集水域の山とすると最高地点は氷の山三の丸の1464mであり[9]、水系全体でも水温が広い範囲で比較的低いため、冷水を好む種が広い範囲で豊富に見られることが特徴である。 下流部で合流する支流中垣内川においても、冷水を好む水生昆虫の分布が確認されている(ただし中垣内川の夏季最高水温16℃‐24℃の場所は、本流・引原川の同温度帯水域とは連続していない)[10]

流域の自治体

兵庫県
宍粟市神崎郡神河町たつの市揖保郡太子町姫路市

主な支流

括弧内は流域の自治体 本流への合流順。

  • 黒原川(くろはらがわ、宍粟市)
  • 草木川(くさきがわ、宍粟市)
  • 福知川(ふくちがわ神崎郡神河町、宍粟市)
  • 引原川(ひきはらがわ、宍粟市)
  • 染河内川(そめごうちがわ、宍粟市)
  • 伊沢川(いさわがわ、宍粟市)
  • 菅野川(すがのがわ、宍粟市)
  • 栗栖川(くりすがわ、たつの市)
  • 中垣内川(なかがいちがわ、たつの市)
  • 林田川はやしだがわ、姫路市、たつの市、揖保郡太子町、姫路市)
  • 中川(分流)

産業

たつの市新宮町・龍野町両地域付近は、淡口醤油や手延べ素麺揖保乃糸の特産地である。

並行する交通

鉄道

道路

主な橋梁

  • 網干臨海大橋
  • 本町橋
  • 網干大橋 - 国道250号線
  • 八十大橋
  • 王子橋 - 県道133号線
  • たつの大橋
  • 揖保川橋梁 - 網干鉄道(廃線)
  • 揖保川橋梁 - 山陽新幹線
  • (水管橋)
  • 揖保川橋梁 - JR山陽本線
  • 揖保川大橋 - 国道2号線
  • 揖保川橋 - 山陽自動車道
  • 竜野新大橋
  • 竜野橋 - 国道179号線
  • 龍野旭橋
  • 祇園橋 - 県道5号線
  • (揖保川水路橋)
  • 觜崎橋 - 県道724号線
  • 揖保川橋梁 - JR姫新線
  • 曽我井橋 - 県道505号線
  • 東山公園橋
  • 新香橋 - 県道432号線
  • 香島橋 - 県道434号線
  • 宇原橋
  • (水管橋)
  • 戸原橋 - 県道80号線
  • 山崎大橋 - 国道29号線
  • 揖保川橋 - 中国自動車道
  • 宍栗橋 - 県道537号線
  • 河東大橋
  • さつき大橋
  • 神河橋
  • 野田橋 - 県道537号線
  • 井ケ瀬橋 - 国道29号線
  • 清姫橋
  • 閏賀橋
  • 安積橋 - 国道29号線
  • 木坂橋
  • 深生橋
  • 西深橋
  • 西福橋
  • 福野橋
  • 新三方橋 - 国道429号線
  • 三方橋 - 県道428号線
  • 井ノ田橋
  • 北ノ前橋
  • 砂出河原橋

流域の観光地

支流付近も含む。

環境

2003年度に実施された環境省の河川・湖沼海域水質測定の結果によると、1993年度測定から水質改善度が全国の河川の中で最も大きかったのは揖保川下流である。下流域の土砂浚渫と多自然型護岸造成により、中流までの良い水質を損なうことが少なくなったことによる。2020年(令和2年)の国土交通省による水質調査では、揖保川本流と引原川の合流点下流の曲里[11]生物化学的酸素要求量(BOD)の下限値の0.5㎎/lを記録した[12](他には山崎0.6 觜崎橋0.8 龍野0.6 上河原1.0 本町橋0.7[13]。曲里は源流付近というわけではなく、支流引原川源流からは37㎞以上下った場所である[14]。各観測地点の地図上の位置関係は[15]のP.9を参照)。なおBODは数値が高いほど水が汚れているとされる。

兵庫県の瀬戸内海流入河川(淀川水系は除く)でイワナが自然分布するのは千種川のみとされているが、当川も潜在的には生息が可能で実際に放流個体が捕獲されている[16][17]。ひょうごの川自然環境アトラス 揖保川水系編では、在来種と同じ扱いで、帰化生物としては取り扱っていない [18]

2016年より、下流域で生息が確認されていたアリゲーターガーの捕獲が漁協により試みられてきたが、2017年5月2日、釣り愛好家の手により体長約1メートルのアリゲーターガーが釣り上げられ、除去された[19]

参考文献

  1. ^ 下水道” (PDF). 市政の概要 平成27年版. 姫路市. 2015年10月7日閲覧。
  2. ^ a b c 日本の川 - 近畿 - 揖保川 - 国土交通省水管理・国土保全局”. www.mlit.go.jp. 2019年9月7日閲覧。
  3. ^ a b c しそうSNS・E-宍粟::宍粟の地名(由来) - 地名の由来「揖保川」 その1 地名”. しそうSNS・E-宍粟. 2019年9月7日閲覧。
  4. ^ 北原糸子 編、松浦律子 編、木村玲欧 編『日本歴史災害事典』吉川弘文社、2012年6月11日、368頁。ISBN 9784642014687 
  5. ^ 三階校舎ひとのみ 救助隊、手つけられず『朝日新聞』1976年(昭和51年)9月14日朝刊、13版、23面
  6. ^ 揖保川水系の流域及び河川の概要(案)2.2 河川の自然環境 p6-p9 国土交通省河川局 2007年1月19日、2021年3月4日閲覧
  7. ^ 久後地平、兵庫県生物学会編、「揖保川の水生昆虫」『兵庫県生物学会65周年記念誌 豊かな兵庫の自然力 - 生物の多様性と人々の営み -』、神戸新聞総合出版センター、2011年、98-99頁
  8. ^ http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?centerLat=35.32598012806091&centerLon=134.51094210147858&zoomLevel=18&did=std
  9. ^ 宍粟50名山 氷ノ山(三ノ丸)しそう森林王国観光協会 2:03頃~テロップに表示
  10. ^ ひょうごの川自然環境アトラスWEB版 揖保川水系編 p.5 兵庫県土整備部土木局河川計画室 2009年 底生生物とあるが、ここにある種はすべて昆虫である。
  11. ^ 揖保川マップ国土交通省 近畿地方整備局 姫路河川国道事務所
  12. ^ 猪名川の水質改善幅が4年連続で全国第1位~令和2年近畿地方一級河川の水質現況を公表~ (PDF) 国土交通省 近畿地方整備局
  13. ^ 猪名川の水質改善幅が4年連続で全国第1位~令和2年近畿地方一級河川の水質現況を公表~ (PDF) 国土交通省 近畿地方整備局
  14. ^ 揖保川管内図 (PDF) 国土交通省 近畿地方整備局 姫路河川国道事務所
  15. ^ 令和元年 揖保川の水質現況(国土交通省 近畿地方整備局 姫路河川国道事務所) (PDF)
  16. ^ 河口洋一, 三橋弘宗, 田中哲夫, 三橋亜紀「兵庫県周辺地域におけるイワナの潜在生息域の推定」『国際景観生態学会日本支部会報』第6巻第3号、日本景観生態学会、2001年、122(p.119-122)、doi:10.5738/jale.6.119ISSN 1345-532XNAID 130004174924 
  17. ^ 兵庫県版レッドリスト2017(哺乳類・爬虫類・両生類・魚類・クモ類)23 ニッコウイワナ (PDF) 兵庫県 農政環境部 環境創造局 自然環境課
  18. ^ ひょうごの川自然環境アトラスWEB版 揖保川水系編 兵庫県県土整備部土木局河川計画室発行 兵庫県立人と自然の博物館監修 2009年3月。一方で河口らの論文で当川同様イワナの放流個体が捕獲されたとある市川では、ひょうごの川自然環境アトラスでは生息する種のリストに入っていない https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks13/documents/ichikawa-hon.pdf
  19. ^ ついに釣り上げた,揖保川でアリゲーターガー捕獲 神戸新聞NEXT(2017年5月11日)2017年5月12日閲覧

外部リンク

関連項目


揖保川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/11 14:39 UTC 版)

畳堤」の記事における「揖保川」の解説

当初は、コンクリート堤防嵩上げする計画があったが、昭和22年地域住民より景観上の問題提起があり、調整行った結果畳堤採用行った経緯がある。関西自然に親しむ風景100選にも選ばれている。

※この「揖保川」の解説は、「畳堤」の解説の一部です。
「揖保川」を含む「畳堤」の記事については、「畳堤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「揖保川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「揖保川」の関連用語

揖保川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揖保川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの揖保川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの畳堤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS