生物化学的酸素要求量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 生物化学的酸素要求量の意味・解説 

せいぶつかがくてき‐さんそようきゅうりょう〔セイブツクワガクテキサンソエウキウリヤウ〕【生物化学的酸素要求量】

読み方:せいぶつかがくてきさんそようきゅうりょう

水中にある有機物を、好気性微生物分解するときに消費する溶存酸素の量。mg/lで表す。水質汚染を示す指標の一。生化学的酸素要求量BODbiochemical oxygen demand)。


生物化学的酸素要求量

BOD

BOD(生物化学的酸素要求量)

BODとはBiochemical Oxygen Demandの略称で,河川水工場排水中の汚染物質有機物)が微生物によって無機化あるいはガス化されるときに必要とされる酸素量のことで,単位一般的にmg/Lで表わします。この数値大きくなれば,水質汚濁していることを意味します。 
河川環境基準AA域1mg/L以下,A域2mg/L以下,B域3mg/L以下,C域5mg/L以下 等々

生物化学的酸素要求量(BOD) (せいぶつかがくてきさんそようきゅうりょう)


BOD…生物化学的酸素要求量(Biochemical Oxygen Demand)


生物化学的酸素要求量

英訳・(英)同義/類義語:Biochemical oxygen demand, BOD

水質汚染指標となる数値で、水中微生物有機物分解するために必要とする酸素濃度
「生物学用語辞典」の他の用語
実験方法装置単位など:  焦点深度  熱化学方程式  生体染色  生物化学的酸素要求量  疎水性クロマトグラフィー  疎水性尺度  病態モデル動物

生物化学的酸素要求量(BOD)

BODBiochemical Oxygen Demandの略称です。溶存酸素DO)が十分ある中で、水中有機物好気性微生物により分解されるときに消費される酸素の量のことをいい、普通205日暗所培養したときの消費量指します有機物汚染おおよそ指標なりますが、微生物によって分解されにくい有機物や、毒物による汚染場合測定できません。逆にアンモニア亜硝酸含まれている場合微生物によって酸化されるので、測定値高くなる場合ありますBODが高いとDOが欠乏しやすくなり、BODが10mg/リットル以上になると悪臭発生などが起こりやすくなります河川でのBOD環境基準値は類型別に定められており、「1mg/リットル以下」~「10mg/リットル以下」となってます。

生物化学的酸素要求量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 03:32 UTC 版)

(せいぶつかがくてきさんそようきゅうりょう、: biochemical oxygen demand)は、生物化学的酸素消費量とも呼ばれる最も一般的な水質指標のひとつであり、主に略称のBODが使われている[1]


  1. ^ 用語解説 : 生物化学的酸素要求量(BOD)” (2013年1月22日). 2018年2月14日閲覧。


「生物化学的酸素要求量」の続きの解説一覧

「生物化学的酸素要求量」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生物化学的酸素要求量」の関連用語

生物化学的酸素要求量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生物化学的酸素要求量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
ダイキアクシスダイキアクシス
Copyright (C) DAIKI AXIS Co., LTD Allrights reserved.
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2025 Nippon Slag Association All Rights Reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
京浜河川事務所京浜河川事務所
Copyright (C) 2025 京浜河川事務所 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生物化学的酸素要求量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS