オオヨシキリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > 野鳥 > オオヨシキリの意味・解説 

おお‐よしきり〔おほ‐〕【大×葦切】

読み方:おおよしきり

スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属の全長19センチくらいで、全体に淡褐色淡い眉斑(びはん)がある。日本へは夏鳥として渡来し葦原などで繁殖鳴き声から、行々子(ぎょうぎょうし)ともよばれる。《 夏》


オオヨシキリ

オオヨシキリ
オオヨシキリ


大葦切

読み方:オオヨシキリ(ooyoshikiri)

ヒタキ科渡り鳥

学名 Acrocephalus arundinaceus


大葭切

読み方:オオヨシキリ(ooyoshikiri)

葭切一種

季節

分類 動物


オオヨシキリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/01 09:31 UTC 版)

オオヨシキリ(大葦切、Acrocephalus orientalis)は、鳥綱スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属に分類される鳥類。


  1. ^ a b c d BirdLife International. 2016. Acrocephalus orientalis. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T22734033A104329496. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T22734033A104329496.en. Downloaded on 12 June 2020.
  2. ^ a b Bushtits, leaf warblers, reed warblers, Gill F, D Donsker & P Rasmussen (Eds). 2020. IOC World Bird List (v10.1). https://doi.org/10.14344/IOC.ML.10.1. (Downloaded 12 June 2020)
  3. ^ a b c d 日本鳥学会 「オオヨシキリ」『日本鳥類目録 改訂第7版』日本鳥学会(目録編集委員会)編、日本鳥学会、2012年、297頁
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 西海功 「生態図鑑 オオヨシキリ」『Bird Research News』2007年8月号(Vol.4 No.8)、NPO法人 バードリサーチ、2011年、4-5頁。


「オオヨシキリ」の続きの解説一覧



オオヨシキリと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオヨシキリ」の関連用語

1
大葦切 動物名
100% |||||

2
大葭切 季語・季題
100% |||||

3
きょっきょじ 新潟県田上町方言
58% |||||

4
園内で見られる野鳥 ウィキペディア小見出し辞書
18% |||||

5
平山橋 (浅川) 百科事典
14% |||||

6
擬態 ウィキペディア小見出し辞書
14% |||||

7
野鳥展示室 ウィキペディア小見出し辞書
14% |||||

8
北上川河口のヨシ原 日本の音風景100選
12% |||||

9
種間托卵 ウィキペディア小見出し辞書
12% |||||

10
大野川 日本の川
12% |||||

オオヨシキリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオヨシキリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
オーエンオーエン
Copyright (C) 2002-2023 Oen Co.,Ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオヨシキリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS