オオハシヨシキリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 05:07 UTC 版)
オオハシヨシキリ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
オオハシヨシキリ
|
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Acrocephalus orinus Oberholser, 1905 |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
オオハシヨシキリ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Large-billed Reed-warbler |
オオハシヨシキリ(大嘴葦切、学名:Acrocephalus orinus)は、スズメ目・ヨシキリ科に分類される鳥の一種。
1867年にインドのヒマーチャル・プラデーシュ州ストレジュ河谷で採集された1羽の標本しか知られておらず、存在そのものが疑われていた。
イギリスのバードライフ・インターナショナルが2007年3月9日に発表した所によると、2006年3月27日にタイ・バンコク近くの汚水処理センターでフィリップ・ラウンドによって捕えられた鳥は、DNA分析の結果たまたま変わった外見の個体ではなく、約140年ぶりに再発見されたオオハシヨシキリであると判った。時を同じくして、イギリスの博物館に所蔵されていた、19世紀にインドで採集されたとされる標本もDNA鑑定の結果、同種の個体であることが判明した。
保存状態評価
- LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[1]
脚注
- ^ Acrocephalus orinus (Species Factsheet by BirdLife International)
外部リンク
- Indian warbler “lost” for 139 years makes spectacular return—in 2007-3-7 (Birdlife International)
オオハシヨシキリと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- オオハシヨシキリのページへのリンク