スズメ目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スズメ目の意味・解説 

スズメ目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 17:04 UTC 版)

スズメ目
生息年代: 始新世-現世, 52.5–0 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
上目 : 新顎上目 Neognathae
階級なし : 新鳥類 Neoaves
: スズメ目 Passeriformes
学名
Passeriformes
Linnaeus1758
シノニム
英名
passerine
perching birds
亜目

スズメ目(スズメもく、Passeriformes)は、階級に置かれる鳥類の一分類群である。世界中に広く分布しており、人間にとって最もなじみの深いグループのひとつである。

現生鳥類約1万400種のうち半分以上の約6200種がスズメ目に含まれ、鳥類最大の目である。

形態

スズメ目の特徴は、囀るための器官である鳴管が発達していることである。

この鳴管の構造の違いなどによって、スズメ亜目(鳴禽類)・タイランチョウ亜目(亜鳴禽類)・イワサザイ亜目に3分される。スズメ亜目は囀る鳥が多く、カラスウグイススズメなど約4900種を含み、世界中に分布している。一方、タイランチョウ亜目は約1300種が南アメリカを中心に、イワサザイ亜目は3種がニュージーランドに生息している。

熱帯から亜寒帯まで、南極大陸を除くあらゆる陸地に生息する。ただし海鳥はまったくおらず、淡水性の水鳥も数属がいるのみである。

ほとんどが小鳥で、カラス科コトドリ科などは例外的に中型である。

スズメ亜目は多数の種を含むが、形態による分類は困難で、分子系統により大きな修正を受けた。

分類

以下の科は国際鳥類学会 (IOC)[1]による。

小史

かつてはタイランチョウ亜目 Tyranni・カマドドリ亜目 Furnarii・ヒロハシ亜目 Eurylami・コトドリ亜目 Menurae・スズメ亜目 Passeres(鳴禽亜目)の5亜目に分けられていた[2]。しかし、脚筋と鳴管筋の特長により、以下の2亜目に再編された。

さらに、位置に論争があったイワサザイ科がイワサザイ亜目 Acanthisitti として独立し3亜目となった。

鳴禽類・亜鳴禽類は、現在はスズメ亜目・タイランチョウ亜目の同義語として使われることが多いが、本来は、鳴禽類は(旧)スズメ亜目 Passeres の、亜鳴禽類はコトドリ亜目の別名だった[2]。その後、亜鳴禽類は Passeres 以外のスズメ目の総称に変化し、さらに現在では Menurae を含めないのが普通である。

イワサザイ亜目 Acanthisitti

1科のみ。スズメ目の中で最初に分岐した。イワサザイ小目 Acanthistiides としてタイランチョウ亜目もしくはスズメ亜目に含めることもあった。

タイランチョウ亜目 Tyranni

大きく旧世界亜鳴禽類と新世界亜鳴禽類に分かれ、それらは計3下目に分かれる[3]。これら3下目の階級を上げ3亜目とする説[4]。新世界亜鳴禽類全体をタイランチョウ下目とする説[5]などもある。

スズメ亜目 Passeri

スズメ亜目は Menurae(旧 コトドリ亜目)と Passeres(旧 スズメ亜目)に分かれる。Menurae は鳴禽類型の鐙骨鳴管を持たないため、以前はイワサザイ科と同様に、スズメ目の基底と考えられたり、亜鳴禽類に含められたりもしたが、Passeres の姉妹群と判明し、統合してスズメ亜目 Passeri となった。

Sibley & Ahlquist (1990) はスズメ亜目をカラス小目スズメ小目に分けたが、カラス小目は基底的な側系統であり[6]、現在では使用されない。スズメ小目はほぼ単系統だったが、いくつかの科や属が変更された[7]。カラス小目に代わる分類は体系化されておらず、スズメ亜目の下には小目・上科・科が混在している。

Sibley & Ahlquist (1990) はスズメ小目をウグイス上科ヒタキ上科スズメ上科の3上科に分けたが、現在はより多くの系統が見つかっており、ここでは Johansson et al. (2008)[7]により単系統性が認められた9系統に分ける。ただしシジュウカラ上科[8]・レンジャク上科は彼らが使わなかった名称である。

以下の科はほとんどは IOC World Bird List Version 2.5 によるが、一部に Norman et al. (2009)[9]; Gelang et al. (2009)[10]の結果を反映させた(出典を付けた科)。

系統

スズメ目の姉妹群については不確実性があるが、オウム目である可能性が高い[11]。内部系統は大まかな部分のみを示す[3][6]

スズメ目

イワサザイ亜目 Acanthisitti

タイランチョウ亜目
旧世界亜鳴禽類

ヒロハシ下目 Eurylaimides

新世界亜鳴禽類

タイランチョウ下目 Tyrannides

カマドドリ下目 Furnariides

スズメ亜目
Menurae

コトドリ上科 Menuroidea

Passeres

ニワシドリ上科 Ptilonorhynchoidea

ミツスイ上科 Meliphagoidea

基部系統側系統

カラス上科 Corvoidea

スズメ小目 Passerida

? オウム目

出典

  1. ^ Gill, F.; Donsker, D., eds. (2010), IOC World Bird Names, version 2.5, http://www.worldbirdnames.org/ 
  2. ^ a b 盛岡弘之 (2006), “鳥綱”, in 松井正文, 脊椎動物の多様性と系統, バイオディバーシティ・シリーズ 7, 裳華房, ISBN 4-7853-5830-0 
  3. ^ a b Moyle, Robert G.; Chesser, R. Terry; et al. (2009). “Phylogeny and phylogenetic classification of the antbirds, ovenbirds, woodcreepers, and allies (Aves: Passeriformes: infraorder Furnariides)”. Cladistics 25: 1–20. doi:10.1111/j.1096-0031.2009.00259.x. 
  4. ^ Chesser, R Terry (2004). “Molecular systematics of New World suboscine birds”. Molecular Phylogenetics and Evolution 32 (1): 11-24. doi:10.1016/j.ympev.2003.11.015. https://doi.org/10.1016/j.ympev.2003.11.015. 
  5. ^ Sibley & Ahlquist (1990)
  6. ^ a b Barker, F. Keith (2004), “Phylogeny and diversification of the largest avian radiation”, Proc. Natl. Acad. Sci. 101 (30): 11040–11045, http://www.pnas.org/content/101/30/11040.full 
  7. ^ a b Ulf S. Johansson; Jon Fjeldså; Rauri C.K. Bowie (2008). “Phylogenetic relationships within Passerida (Aves: Passeriformes): A review and a new molecular phylogeny based on three nuclear intron markers”. Molecular Phylogenetics and Evolution 48 (3): 858-876. doi:10.1016/j.ympev.2008.05.029. ISSN 1055-7903. https://doi.org/10.1016/j.ympev.2008.05.029. 
  8. ^ Treplin, Simone (2006), “Inference of phylogenetic relationships in passerine birds (Aves: Passeriformes) using new molecular markers”, PhD thesis (The University of Potsdam), http://opus.kobv.de/ubp/volltexte/2006/1123/pdf/treplin_diss.pdf 
  9. ^ a b c Norman, Janette A.; Ericson, Per G. P.; et al. (2009), “A multi-gene phylogeny reveals novel relationships for aberrant genera of Australo-Papuan core Corvoidea and polyphyly of the Pachycephalidae and Psophodidae (Aves: Passeriformes)”, Mol. Phylogenet. Evol. 52 (2): 488–497 
  10. ^ a b c Gelang, Magnus; Cibois, Alice; Pasquet, Eric; Olsson, Urban; Alström, Per; Ericson, Per G P (2009). “Phylogeny of babblers (Aves, Passeriformes): major lineages, family limits and classification”. Zoologica Scripta (Wiley Online Library) 38 (3): 225-236. doi:10.1111/j.1463-6409.2008.00374.x. https://doi.org/10.1111/j.1463-6409.2008.00374.x. 
  11. ^ Hackett, Shannon J and Kimball, Rebecca T and Reddy, Sushma and Bowie, Rauri CK and Braun, Edward L and Braun, Michael J and Chojnowski, Jena L and Cox, W Andrew and Han, Kin-Lan and Harshman, John and others (2008). “A phylogenomic study of birds reveals their evolutionary history”. science (American Association for the Advancement of Science) 320 (5884): 1763-1768. doi:10.1126/science.1157704. https://doi.org/10.1126/science.1157704. 

参考文献

関連項目


スズメ目

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 23:59 UTC 版)

名詞

スズメ スズメ+ スズメもく。)

  1. 分類学》 鳥綱(wp)真鳥亜綱(wp)下綱(wp)新顎上目(wp)下位分類される鳥類の1タクソン、一分類群(wp))。

翻訳

  • 英語: passeriform

「スズメ目」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スズメ目」の関連用語

スズメ目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スズメ目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスズメ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのスズメ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS