新第三紀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 09:00 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 |
累代 | 代 | 紀 | 世 | 期 | 基底年代 Mya[* 3] |
---|---|---|---|---|---|
顕生代 | 新生代 | 第四紀 | 完新世 | メガラヤン | 0.0042 |
ノースグリッピアン | 0.0082 | ||||
グリーンランディアン | 0.0117 | ||||
更新世 | 後期更新世 | 0.129 | |||
チバニアン | 0.774 | ||||
カラブリアン | 1.8 | ||||
ジェラシアン | 2.58 | ||||
新第三紀 | 鮮新世 | ピアセンジアン | 3.6 | ||
ザンクリアン | 5.333 | ||||
中新世 | メッシニアン | 7.246 | |||
トートニアン | 11.63 | ||||
サーラバリアン | 13.82 | ||||
ランギアン | 15.97 | ||||
バーディガリアン | 20.44 | ||||
アキタニアン | 23.03 | ||||
古第三紀 | 漸新世 | チャッティアン | 27.82 | ||
ルペリアン | 33.9 | ||||
始新世 | プリアボニアン | 37.8 | |||
バートニアン | 41.2 | ||||
ルテシアン | 47.8 | ||||
ヤプレシアン | 56 | ||||
暁新世 | サネティアン | 59.2 | |||
セランディアン | 61.6 | ||||
ダニアン | 66 | ||||
中生代 | 251.902 | ||||
古生代 | 541 | ||||
原生代 | 2500 | ||||
太古代[* 4] | 4000 | ||||
冥王代 | 4600 | ||||
新第三紀(しんだいさんき、英:Neogene period)は、2,303万年前から258万年前までにあたる[1]地質時代の一つ。鮮新世、中新世の2つの世に区分される。
脚注
- ^ “国際年代層序表 v2018/07” (PDF). 2019年5月3日閲覧。
参考文献
関連項目
外部リンク
新第三紀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:17 UTC 版)
第一瀬戸内海は新生代新第三紀の中期中新世を中心に形成された。この海は現在の広島県北部から長野県南部まで広がっていて、東西約500kmで南北約80kmと広大であり、現在の瀬戸内海と同じ多島海であったと考えられている。第一瀬戸内累層群からは、陸棲哺乳類からなる平牧動物群や海棲哺乳類からなる戸狩動物群という化石群集が産出している。平牧動物群にはキロテリウム(英語版)(サイ科)やゴンフォテリウム(長鼻目)などの大型草食動物が含まれ、これらを捕食していた大型肉食動物の存在も確実視されている。戸狩動物群にはデスモスチルス(束柱目)やユーリノデルフィス(クジラ)および鰭脚類が含まれる。陸棲哺乳類はヨーロッパやアジアの動物群との共通性が高く、また温暖で水の豊富な森林が広がっていたことが示唆される。一方で海棲哺乳類は北方系の動物から構成される。 第一瀬戸内海は、瀬戸内区全体の隆起に伴い、中新世の末(約1000万年前)には陸化して消失した。陸の時代は鮮新世初頭に至るまでの500万年以上続いた。またこの間に構造運動の顕著な変化があった。第一瀬戸内海の時代に明瞭であった4亜区の区別が難しくなり、またそれまで卓越していた本州方向の構造運動に代わって、南北方向の波曲的運動が支配的になった。この構造運動を受けて西南日本は再び沈降を始め、湖沼が形成されるようになった。
※この「新第三紀」の解説は、「瀬戸内海」の解説の一部です。
「新第三紀」を含む「瀬戸内海」の記事については、「瀬戸内海」の概要を参照ください。
新第三紀と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 新第三紀のページへのリンク