新第三紀の気候と生物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新第三紀の気候と生物の意味・解説 

新第三紀の気候と生物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 07:23 UTC 版)

新生代」の記事における「新第三紀の気候と生物」の解説

新第三紀は約2300万年前に始まったが、次の第四紀との境界議論多く現在のところ約2588千年前までとされている。新第三紀には中新世と鮮新世ふくまれる古第三紀隆起し始めたアルプス山脈ヒマラヤ山脈新第三紀には高山となった。特に雨量の多いヒマラヤ山脈では激し浸食起こって大量カルシウム塩が海に供給され、このカルシウム塩効果的に二酸化炭素吸収したため大気中の二酸化炭素量が史上最低のレベルまで低下した前時代漸新世南極氷床ができたが、約1200万年前から更に寒冷化が進行し350万年前に北半球にも氷冠形成された。 新第三紀前半中新世には、現代哺乳類のほぼすべてのグループ出現した。また種の数や個体数も現在よりも多かったみなされている。海中ではクジラ類からイルカ類が生まれ樹上生活の真猿類の中から類人猿現れた。偶蹄類適応放散進みイノシシラクダシカウシキリンオーストラリア南アメリカを除く世界中広がった長鼻類マストドン現在のゾウ分布よりはるかに広い範囲生息した食肉類イヌネコイタチクマそろった他、アシカアザラシセイウチなどが生まれた。この真獣類繁栄新第三紀後半鮮新世にも続き、ほぼ現在見られる動物と同じタイプ生物そろった。約350万年前にパナマ地峡ができて、それまで他の大陸から離れていた南アメリカ大陸北アメリカ大陸つながったそれまで南アメリカ繁栄していた有袋類オポッサム例外として北アメリカからやってきた真獣類との生存競争負けて姿を消していった。 植物界では約700万年前に新しい光合成システムを持つ植物現れた。光合成シアノバクテリア以来カルビン回路呼ばれる合成方法唯一のものであったが、低濃度二酸化炭素効率よく利用できるC4型光合成有するトウモロコシサトウキビ生まれた食肉類のサーベルタイガースミロドン、体長2m 南アメリカ生息していた有袋類ティラコレオ体長1.2-1.7m、パナマ地峡渡ってきたスミロドンとの生存競争敗れて滅んだ中新世ウマw:Anchitheriumの足と蹄、指の数が3本から1本に減ってゆく状況がわかる。 中新世長鼻類ゴンフォテリウム上顎下顎両方に牙があった。化石はアジア・アフリカ・ヨーロッパ・北アメリカから見つかっている。

※この「新第三紀の気候と生物」の解説は、「新生代」の解説の一部です。
「新第三紀の気候と生物」を含む「新生代」の記事については、「新生代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新第三紀の気候と生物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新第三紀の気候と生物」の関連用語

1
6% |||||

新第三紀の気候と生物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新第三紀の気候と生物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新生代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS