第四紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 時間表現 > 時間 > 時代 > 地質時代 > 第四紀の意味・解説 

だいし‐き【第四紀】

読み方:だいしき

だいよんき(第四紀)


だいよん‐き【第四紀】

読み方:だいよんき

地質時代の区分の一。新生代最後時代で、約170万年前から現在まで。更新世完新世とに区分される氷河時代にあたり人類発展し現在の地形形成された。だいしき


第四紀

読み方だいよんき
【英】: quaternary period

地質時代最後の紀時代)で、新生代後半部相当する。その長さとして通常 2 百万年が考えられている。更新世完新世二分される。第四紀は氷河時代特徴付けられ代表的なものとして Günz, Mindel, Riss, Würm四つ氷河時代知られている。現在の地形植生などはこの紀を通じて決定されたものである

第四紀

約1万年前~約170万年
洪積紀沖積紀の期間。

第四紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/05 20:47 UTC 版)

地質時代新生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 第四紀 完新世 メガラヤン 0.0042

ノースグリッピアン 0.0082

グリーンランディアン 0.0117

更新世 後期更新世 0.129
チバニアン 0.774
カラブリアン 1.8
ジェラシアン 2.58
新第三紀 鮮新世 ピアセンジアン 3.6
ザンクリアン 5.333
中新世 メッシニアン 7.246
トートニアン 11.63
サーラバリアン 13.82
ランギアン 15.97
バーディガリアン 20.44
アキタニアン 23.03
古第三紀 漸新世 チャッティアン 27.82
ルペリアン 33.9
始新世 プリアボニアン 37.8
バートニアン 41.2
ルテシアン 47.8
ヤプレシアン 56
暁新世 サネティアン 59.2
セランディアン 61.6
ダニアン 66
中生代 251.902

古生代 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

第四紀(だいよんき[注釈 1]Quaternary period)は地質時代の一つで、258万8000年前から現在までの期間。

他の地質時代が生物相の大幅な変化(特に大量絶滅)を境界として定られたのに対し、第四紀は人類の時代という意味で決められた。したがって、古人類学の進展に伴い次々に古い原人が発見されるとともに第四紀の始まる年代も変化していった。現在ではヒト属の出現を基準とし、地質層序気候変動を併用して決定している。

第四紀より古い地層を、かつては三紀層と呼んでいたが、今では古第三紀新第三紀に分かれている(#語源)。

語源

かつて、地質時代を大きく第一紀 (Primary)、第二紀 (Secondary)、第三紀、第四紀に分けたことに由来している。これらのうち第四紀のみが、現在も公式の名称となっている(第三紀は古第三紀新第三紀に分割された)。

範囲

国際地質科学連合 (IUGS) は2009年に地質年代の区分方法を改めた[1]日本地質学会日本第四紀学会や日本学術会議地球惑星科学委員会などはこれに準じて2010年に定義を改定している[2]

従前は「第三紀」と言って古第三紀新第三紀の総称としてきたが、これを廃し、正式な用語としては「第三紀」「第三系」の術語を用いないことになった。また従前は新第三紀鮮新世に属していたジェラシアン(約258.8万年前〜約180.6万年前)が第四紀更新世に属することになった[2]

これによりかつては181万年前以降を「第四紀」としていたが、約80万年さかのぼり、「第四紀」は258.8万年前から始まることになった[2][3]

地球史46億年のうちでは短期間であるが、地球史の現代にあたり、近未来に続いてゆく時期である[4]

特徴

生物

気候

新第三紀との併合問題

2004年の国際地質科学連合 (IUGS) において、第四紀を新第三紀に併合し新生代PaleogeneとNeogene(新第三紀+第四紀)の2つに区分する提案がなされたが、同年の万国地質学会 (IGC) では批准されず、国際第四紀学連合 (INQUA) もこの提案に反対した。これを受けてIUGS内の国際層序委員会 (ICS) とINQUAのタスクフォースが設置され、結論として、

  • 第四紀の存続
  • 第四紀の始まりを260万年前とする

ことが提案された。これは2008年のIUGS大会で投票され、2009年6月に新しい定義が批准された。 これにより、ジェラシアン階の基底の年代である2.588 Maが第四紀と新第三紀の境界と定められた。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 一部の地学事典[どれ?]には「だいしき」と記述されているが、文部省学術用語集 地学編』(日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター)の表記は「Daiyonki」である。『学術用語集』編纂の経緯に鑑み、ここでは「だいよんき」とした。なお、日本第四紀学会公式サイト[1]において、「『だいよんき』と『だいしき』のどちらが正しいのか」との質問に対し、「『だいよんき』と『だいしき』のどちらが正しいということはありませんが、一般に広く用いられているのは前者です。日本第四紀学会の読み方としても「だいよんき」が使われます。」と回答している[2]

出典

  1. ^ 『第四紀』p1「第四紀という時代」
  2. ^ a b c 『第四紀』p3-4「新しい第四紀像 第四紀の新定義のあらまし」
  3. ^ 第四紀の地位と新しい定義の確立 2010年9月17日 (金) 16:57 (UTC)閲覧
  4. ^ 町田洋「コラム3 第四紀とは?」/ 日本第四紀学会・町田洋・岩田修二・小野昭編著 『地球史が語る近未来の環境』 東京大学出版会 2007年 26ページ

参考文献

関連項目

外部リンク



第四紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 16:40 UTC 版)

アルダの年表」の記事における「第四紀」の解説

長さ不明である。特に記してない場合追補編 B(註を参照)によっている。 ゴンドールの暦では、第四紀は第三紀3021年3月25日始まった。以下の出来事大部分ホビット庄暦により記録されていたので、第四紀の年への換算には誤差がある。いくつかの出来事は第四紀の翌年起こったかもしれない6年 - ペレグリン・トゥックはロング・クリーヴ家のダイアモンド結婚した。 (年不詳) - エオメルとロシーリエルの息子、エルフヴィネの誕生。 (年不詳) - ファラミアエオウィン息子、エルボロンの誕生。 (年不詳) - 石の兜トーリン3世息子、ドゥリン7世の誕生13年 - ペレグリン・トゥックホビット庄の第32セインになった15年 - ギムリの父、グローインの死。 34年 - イムラヒル大公の死。イムラヒルの息子エルフィアが大公継いだ41年 - 庭師家のフロド跡取り息子庭師家のホルファストの出生43年 - アラゴルンとアルウェン息子エルダリオン誕生61年 - サムワイズ・ギャムジーはミスロンドから中つ国去った63年 - 102歳のメリアドク・ブランディバックおよびペレグリン・トゥックゴンドールに住むためにホビット庄去ったエオメル93歳での死。かれの息子エルフヴィネがローハン王座継いだ67年 - イムラヒルの息子エルフィア、ドル・アムロスの第23大公の死。エルフィアの息子アルフロス大公継いだ80年 - サム・ギャムジー相続人およびひ孫お山ハーディング出生82年 - ファラミア120歳での死。かれの息子エルボロンは大公継いだ91年 - バーリンの弟ドワーリン341歳での死。 95年 - ドル・アムロスのエルフィアの息子アルフロス大公の死。 120年 - アルノールゴンドール再統一王国の王、アラゴルン210歳での死。治世122年わたったアラゴルン息子エルダリオン王位就いた伝説によると、アラゴルン死に際して、レゴラスは船を作り不死の地へ向け西に旅立った。このとき、いまや非常に年老いたドワーフギムリ連れて行ったという。 121年 - アルウェンの2901歳での死。 172年 - 西境の赤表紙本写本一つ作られた。 185年 - お山ハーディングサム・ギャムジー相続人の死。

※この「第四紀」の解説は、「アルダの年表」の解説の一部です。
「第四紀」を含む「アルダの年表」の記事については、「アルダの年表」の概要を参照ください。


第四紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 00:16 UTC 版)

アルダの歴史」の記事における「第四紀」の解説

指輪物語完結後の時代である。冥王の影が失せゴンドールアルノール再統一したエレッサール王(アラゴルン)の統治磐石となったが、周辺諸国との小競り合いその後続きローハンエオメルとともに出陣する機会もたびたびあった。エレッサール王は第四紀120年崩御したが、息子エルダリオン立派にあとを継いだエルフのうち、ガラドリエルエルロンドといった最有力者は、第四紀が始まる前にフロドビルボとともに西方へと去った穢れのはらわれた闇の森、すなわち緑森大森林北部にはスランドゥイルの国が栄え南部にはロスローリエンから移住してきたケレボルンたちの「東ローリエン」が築かれた。レゴラスはイシリエンに一族連れて住まった。だがかれらもエレッサール王が世を去るころにはみな渡海してしまった。 エレボールのドワーフは、トーリン3世のもとで指輪戦争終結迎えたギムリ同胞一部とともにアグラロンドに移住しゴンドールローハンでおおいに働いたしかしかれも最後にレゴラス一緒に西へ向かったという。一方正確な年代定かではないが、エレボールの王家のもとにはドゥリン7世が誕生した。かれは始祖ドゥリン最後転生であり、そのことドワーフ王がかれで最後になることを意味したホビットたちは、いたって平和に暮らしたサムワイズ・ギャムジーホビット庄庄長何度も務めたのち、最後指輪所持者として西の海渡っていった。メリアドク・ブランディバックペレグリン・トゥックは、老後ローハン、ついでゴンドール過ごし、その地で息を引き取った。 こうして指輪の仲間はみな中つ国から去った人間の国はその後繁栄したが、その他の種族は衰微していった。この時代どれくらい続いたのかはわからないが、一般的に知られる歴史時代へとつながっているとされる詳細は「第四紀 (トールキン)」を参照

※この「第四紀」の解説は、「アルダの歴史」の解説の一部です。
「第四紀」を含む「アルダの歴史」の記事については、「アルダの歴史」の概要を参照ください。


第四紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:17 UTC 版)

瀬戸内海」の記事における「第四紀」の解説

150万年前に太平洋海水紀伊水道通って近畿地方流れ込み、約130万年前の二回目海進第二瀬戸内海誕生した大阪大学豊中キャンパス発見されマチカネワニ(トヨタマヒメイア・マチカネンシス)の化石は、この第二瀬戸内海誕生から100万年ほど後の時代のものである。 またこの頃地球氷期と間氷期サイクル繰り返す氷河期真っ只中にあり、それによる海水準変動加えて山地隆起全体的な地盤隆起沈降域の減少起きたため、第二瀬戸内海では海岸段丘多く形成されるうになるこのような段丘からはナウマンゾウ化石産出する。やがてウルム氷期が始まると海水準は現在よりも130 - 140メートル程度低い状態になり、瀬戸内海は再び陸地化した。やがて氷期が終わると海水面上昇した縄文海進)。約9000年前海水準は現在よりも20 - 25メートル程度低い状態であったが、約7000年前には現在の海水準上回って岡山大学津島キャンパス付近まで海岸線迫っていた。現在の瀬戸内海は、おおむね第二瀬戸内海縮小版である。 縄文時代前期貝塚岡山県産出しており、当時縄文人瀬戸内海海産資源利用して生活を営んでいたことが示唆されている。瀬戸内市から出土した貝塚ヤマトシジミ14C年代から約8500年前のものであることが示唆されこの頃当時平原に海が広がり始めていたことが推測されている。また、貝塚の上部はヤマトシジミよりも沖合生息するカキハイガイ占められており、さらに海進進んで縄文人食生活変化しつつあったことが読み取れる縄文時代中期以降貝塚減少するが、この頃からは土砂により微高地形成されており、後に集落としての土地利用なされるうになる

※この「第四紀」の解説は、「瀬戸内海」の解説の一部です。
「第四紀」を含む「瀬戸内海」の記事については、「瀬戸内海」の概要を参照ください。


第四紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/24 06:48 UTC 版)

エルラダンとエルロヒア」の記事における「第四紀」の解説

3021年エルロンド中つ国去ったあとも、エルラダンとエルロヒア裂け谷に留まった。かれらの祖父ケレボルンも、ガラドリエル去ってしばらくすると、ロスローリエン立ち去って、しばしの間裂け谷住んだ半エルフであるエルラダンとエルロヒアは妹のアルウェン同様に中つ国にとどまるなら人間の運命を、西方に去るならエルフ運命を選ぶことができたが、かれらがどのような決定をしたのかは分からない

※この「第四紀」の解説は、「エルラダンとエルロヒア」の解説の一部です。
「第四紀」を含む「エルラダンとエルロヒア」の記事については、「エルラダンとエルロヒア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第四紀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「第四紀」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



第四紀と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第四紀」の関連用語

第四紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第四紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2024 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
サムシングサムシング
Copyright (c) 2024 SOMETHING,LTD. All Rights Reserved
サムシング地盤関連用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第四紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルダの年表 (改訂履歴)、アルダの歴史 (改訂履歴)、瀬戸内海 (改訂履歴)、エルラダンとエルロヒア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS