第四篇 フウイヌム国渡航記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第四篇 フウイヌム国渡航記の意味・解説 

第四篇 フウイヌム国渡航記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 09:55 UTC 版)

ガリヴァー旅行記」の記事における「第四篇 フウイヌム国渡航記」の解説

1710年9月7日 - 1715年12月5日 最終篇であるフウイヌム国渡航記は、平和で非常に合理的な社会を持つ、高貴かつ知的な馬の種族に関して述べた物語である。馬の姿をした種族フウイヌムは戦争疫病大きな悲嘆持たずエリート主義的かつ官僚的創造性欠けた厳密な種族カースト制度保持している。この制度は、話法風習外見において、イギリス貴族制風刺している。 フウイヌムは、彼らを悩ませているヤフー呼ばれる邪悪汚らしい毛深い生物対比されるヤフーは、ブロブディンナグ国でのサイズ拡大同様に人類否定的に歪曲した野蛮なのような種族であり、ヤフー中には退化した人間性がある。ヤフーは、酩酊性のある植物の根によるアルコール中毒似た習慣持っており、絶え間なく争い人間にとっての宝石類のように無益な輝く石を切に求めている。ガリヴァー友人のフウイヌムは、人間ヤフーについての記録比較し2匹ヤフーが輝く石を巡って争っている隙に3匹目が石を奪い取るというヤフー行為訴訟や、特に理由も無いのに同種族で争い合うヤフー習性戦争のような2種族の類似性発見するガリヴァー自国人間文明社会について戦争貧富の差含めて語ると、友人のフウイヌムからは「ヤフーはまだ武器貨幣作るような知恵が無いから争い小規模で済むが、お前達のように知恵をつけたらより凄惨な事態を招くのだろうな」と苦々しげ評されるガリヴァーの国における馬が、飼い馬はもちろん野生のものまで荒々しく誇り高くヤフーのように粗野卑しい存在ではないことも決定打となる。 ヤフー毛深い体と鈎爪により人間肉体的に異なっているが、雌のヤフー性交挑みかかられた後に、ガリヴァー自分ヤフーであると信じるようになるそれ以来ガリヴァーはフウイヌムであることを切望するうになる。しかし、ガリヴァーはフウイヌムたちの議会において「知恵理性はあるが結局はヤフー同一存在」と判決を受け、常日頃からフウイヌムたちがヤフー害獣として淘汰していく方針進めていたため、処刑されるかフウイヌム国を出ていくよう言渡されるガリヴァー精神的に打ちのめされながらも、友人のフウイヌムに申し訳なさそうに見送られ国を旅立つ故国帰り着いた後も、ガリヴァー自分のできる限り人間性(彼からすれば人間ヤフーである)から遠ざかろう考え自分妻よりも厩舎臭気を好む。フウイヌムから習った言語厩舎の馬達と会話をしている時だけ心が落ち着いたという。 ガリヴァーイギリスへ帰還する契機となったポルトガル人によるガリヴァー救出は、しばしば見過ごされる。ガリヴァー乗船させたポルトガル人船長ペドロ・デ・メンデスは、物語全編通じた、最も高貴な人間の例といえるメンデスは、ガリヴァー助け出し、船の中に自室用意してやり、自分持っていた最高級着物与えリスボン帰国した後はガリヴァー自宅に客として滞在させる。

※この「第四篇 フウイヌム国渡航記」の解説は、「ガリヴァー旅行記」の解説の一部です。
「第四篇 フウイヌム国渡航記」を含む「ガリヴァー旅行記」の記事については、「ガリヴァー旅行記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第四篇 フウイヌム国渡航記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第四篇 フウイヌム国渡航記」の関連用語

第四篇 フウイヌム国渡航記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第四篇 フウイヌム国渡航記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガリヴァー旅行記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS