岩田修二とは? わかりやすく解説

岩田修二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 08:46 UTC 版)

岩田 修二(いわた しゅうじ、1946年4月18日 - )は、日本の地理学者旧・東京都立大学名誉教授。

人物

主に、山岳地域、極地をフィールドに地形学自然地理学第四紀学の研究を進めている。日本やヒマラヤ、南極などでの周氷河地形、氷河地形研究の成果がある。寒冷地形談話会の創立メンバーの一人。その他、各地の地誌学的な研究や、日本アルプスにおける環境保全に関する研究や活動も行っている。上高地自然史研究会元代表。

来歴

神戸市に生まれる。六甲高等学校卒、1971年明治大学文学部史学地理学科卒業。1976年旧・東京都立大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学

1978年 東京都立大学理学部地理学科地誌学研究室の助手に採用。1981年秩父宮記念学術賞受賞。1983年、東京都立大学より理学博士の学位を取得[1]

1987年三重大学人文学部助教授、1990年教授。1994年東京都立大学理学部地理学科教授。2005年首都大学東京都市環境学部教授。2006年定年退官、名誉教授、立教大学観光学部教授。2012年退職。

著書

共編著

論文

関連文献

脚注

  1. ^ 岩田修二『白馬岳高山域における砂礫斜面の形成環境』 東京都立大学〈理学博士 乙第486号〉、1983年。NAID 500000254221http://id.ndl.go.jp/bib/000007463662 

参考文献






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩田修二」の関連用語

岩田修二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩田修二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩田修二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS