戸谷洋とは? わかりやすく解説

戸谷洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/28 07:58 UTC 版)

戸谷 洋(とや ひろし、1923年 - 2002年12月6日)は、日本地理学者理学博士旧・東京都立大学名誉教授。専門は自然地理学

来歴

1923年に東京府で生まれる。第一東京市立中学校旧制浦和高等学校を経て、東京大学へ進学し、辻村太郎多田文男などに師事する。その後、東京都立大学理学部地理学教室助手となり、後に教授に就任する。1986年に同大学を退官後は、帝京大学教授などを歴任した。

1957年には、観測船宗谷で第一次南極観測隊吉川虎雄などとともに夏隊隊員として参加した[1]。これは、昭和基地構築のための先遣隊として、日本隊で初めてオングル島の同地の選定調査をするものであった。また、アフリカの地形調査へ赴くなど、探検家として日本の先駆的存在の一人である。

専門分野として地形学地誌学地生態学などを研究し、1962年に論文『赤土(関東ローム)の地理学的意義』で理学博士(東北大学)を授与されている。

脚注

  1. ^ 文部省 編『南極六年史』文部省、1963年3月30日、207頁。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸谷洋」の関連用語

戸谷洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸谷洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸谷洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS