戸谷義治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 04:47 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。(2025年4月)
|
戸谷 義治 | |
---|---|
生誕 | 1981年 茨城県 |
研究分野 | 労働法 |
研究機関 | 琉球大学 |
出身校 | 青山学院大学 北海道大学大学院 |
主な業績 | 倒産労働法研究 |
プロジェクト:人物伝 |
戸谷 義治(とや よしはる、1981年 - )は、日本の法学者[1]。
専門は労働法学、特に倒産労働法。琉球大学人文社会学部教授、同大学院地域共創研究科教授。琉球大学人文社会学部国際法政学科長。労働法における企業倒産時の労働者保護や団体交渉、解雇規制などを中心に研究している[1]。
経歴
伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。
|
- 1981年:茨城県に生まれる。
- 2000年:茨城県立土浦第一高等学校卒業。
- 2004年:青山学院大学法学部私法学科卒業。
- 2007年:北海道大学大学院法学研究科修士課程修了(修士(法学))。
- 2011年:北海道大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。
- 2007年 - 2012年:近畿大学九州短期大学非常勤講師。
- 2009年 - 2011年:日本学術振興会特別研究員。
- 2011年 - 2013年:琉球大学法文学部専任講師。
- 2013年 - 2022年:琉球大学法文学部・人文社会学部准教授。
- 2016年:パリ第十大学法学部客員研究員。
- 2018年 - 現在:台湾・国立勤益科技大学日本研究センター客員研究員。
- 2022年 - 現在:琉球大学人文社会学部教授、大学院地域共創研究科教授。
- 2024年 - 現在:琉球大学人文社会学部国際法政学科長。
研究分野
社会法学を専門とし、特に企業倒産時の労働関係法理、団体交渉、解雇規制、労使関係の利害調整などに関する比較法的研究を行っている。また、台湾やフランスの労働法制度に関する研究も行っている[2]。
主な著書
- 『労働者の自立と連帯を求めて―道幸哲也先生の教えと実践の軌跡』(共著、旬報社、2024年)
- 『働く社会の変容と生活保障の法:島田陽一先生古稀記念論集』(共著、旬報社、2023年)
- 『社会法の中の自立と連帯~北海道大学社会法研究会50周年記念論集』(共著、旬報社、2022年)
- 『労働契約論の再構成~小宮文人先生古稀記念論文集』(共著、法律文化社、2019年)
主な論文
- 「道幸哲也先生の不当労働行為法理および労働組合法制研究」『労働法律旬報』2061号、2024年、7-12頁。
- 「企業別労働組合の現代的諸問題」『法律時報』95巻2号、2023年、46-53頁。
- 「事業所閉鎖に伴う不更新合意と更新の合理的期待」『季刊労働法』276号、2022年、177-187頁。
- 「組合員資格の喪失と救済利益」『別冊ジュリスト』257号、2022年、224-225頁。
- 「琉球処分と沖縄旧慣土地改革」『琉大法學』104号、2021年、101-114頁。
所属学会・委員歴
- 日本労働法学会(2004年10月 - )
- 沖縄法政学会(2011年11月 - 、理事)
- 日本台湾法学研究会(2017年10月 - 、事務局長)
- 沖縄県労働委員会公益委員(2021年12月 - )
- 那覇市特別職報酬等審議会委員・会長代理(2023年8月 - 12月)
脚注
外部リンク
- 戸谷義治のページへのリンク