天明の洪水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天明の洪水の意味・解説 

天明の洪水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 05:20 UTC 版)

天明の洪水(てんめいのこうずい)とは、1786年天明6年)に利根川水系で発生した大水害のこと。『徳川実紀』の中で、「これまでは寛保二年をもて大水と称せしが、こたびはなほそれに十倍」と言及する規模となった。

概要

利根川水系では、1783年浅間山大噴火を起こし、吾妻川火砕流が流下した。大量の土砂がさらに下流の利根川本川に流れ出し、河床の上昇を招いた。これが3年後の水害の遠因となった[1]

1786年7月、関東地方集中豪雨に見舞われた。利根川は羽根野(現茨城県利根町)地先で氾濫を起こし、江戸市中へ大量の濁流が流下した。「栗橋より南方海の如し」と伝えられるほどの惨状となった[2]本所周辺では最大で4.5m程度の水深となり、初日だけでも3641人が船などで救出されている[3]

江戸を襲った主な洪水

脚注

  1. ^ 天明3年(1783年)浅間山噴火”. 利根川水系砂防事務所. 2019年12月28日閲覧。
  2. ^ 「川 利根川 史上に残る水魔の連続」『朝日新聞』昭和28年9月3日 7面
  3. ^ 納富壮一郎 (2013年). “江戸三大水害における江戸の被害と救済に関する考察”. 2019年12月28日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  天明の洪水のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天明の洪水」の関連用語

天明の洪水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天明の洪水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天明の洪水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS