吉川虎雄とは? わかりやすく解説

吉川虎雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 06:09 UTC 版)

1956年

吉川 虎雄(よしかわ とらお、1922年3月14日 - 2008年8月19日)は、日本地球科学者地形学)。学位は、理学博士東京大学)。東京大学名誉教授。第6次南極地域観測隊隊長。

経歴

研究

海成段丘が、氷河性海面変動と隆起運動の結果で、形成されることをしめした論文[2]は、日本の第四紀研究、地形学を大きく前進させた。また、日本の山地地形の研究において、地殻変動と侵食との量的な検討を行い、日本の地形の特徴を「湿潤変動帯」と表現した[3]。これは、明治期以降日本の地形学の中心概念であったウィリアム・モーリス・ディヴィスの「侵食輪廻説」と大きく異なり、日本の山地の認識を大きく変えるものであった。

栄誉

著書

  • 『湿潤変動帯の地形学』東京大学出版会、1985年
  • 『大陸棚 その成立ちを考える』古今書院、1997年

共著

主要論文

脚注

  1. ^ a b 甲賀市史 第8巻 甲賀市事典. 甲賀市. (2016年12月12日). p. 364 
  2. ^ 吉川虎雄・貝塚爽平太田陽子 (1964). “土佐湾北東岸の海成段丘と地殻変動” (PDF). 地理学評論 37 (12): 627-648. doi:10.4157/grj.37.627. https://doi.org/10.4157/grj.37.627. 
  3. ^ 吉川虎雄(1985)「湿潤変動帯の地形学」東京大学出版会

外部リンク

先代
市川正巳
日本地理学会会長
1984年 - 1986年
次代
町田貞




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉川虎雄」の関連用語

吉川虎雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉川虎雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉川虎雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS