吉川元光とは? わかりやすく解説

吉川元光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 07:58 UTC 版)

吉川 元光(きっかわ もとみつ、明治27年(1894年11月12日 - 昭和28年(1953年2月19日)は、明治時代から昭和にかけての華族。爵位は子爵毛利家の一門・旧岩国藩吉川家当主。旧名・吉川光。父は吉川重吉、妻は吉川経健の娘、芳子。弟に宮内庁官僚で宮中儀礼の専門家の吉川重国。子に吉川重喜、吉川光喜。孫に吉川重幹・吉川重廣。

経歴

岩国藩主吉川家の一族、吉川重吉の子として生まれた。明治42年(1909年)、男子のなかった伯父で吉川子爵家当主の吉川経健の養子となった。大正6年(1917年)に経健の娘芳子と結婚する。大正9年(1920年)に京都帝国大学を卒業した。

小野田セメント義済堂岩国電気軌道の株主であり、また資産家でもあった。昭和6年(1931年)、元光が旧制高校の同級生だった建築家堀口捨己に設計を依頼して、岩国市横山の岩国徴古館隣事務所を建設した。建物は昭和24年(1949年)に岩国市に寄贈され、青年の家として使用された。

著書

  • 旧岩国藩の製紙原料保護政策
日本の爵位
先代
吉川経健
子爵
吉川家第2代
1909年 - 1947年
次代
華族制度廃止




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉川元光」の関連用語

吉川元光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉川元光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉川元光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS