吉川重国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉川重国の意味・解説 

吉川重国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/08 22:34 UTC 版)

吉川重国(1953年)

吉川 重国(きっかわ しげくに、明治36年(1903年2月9日[1] - 平成8年(1996年3月16日)は、日本の宮内省官僚華族岩国藩吉川家分家の人物。父は吉川重吉、兄に吉川本家の家督を継いだ吉川元光。妻は福井松平家分家の子爵松平慶民の次女、綾子。従四位男爵

生涯

吉川重吉の次男として東京で生まれる。京都帝国大学卒業後の大正5年(1916年)に男爵となった。東洋拓殖に勤務の後、昭和2年(1927年)からヨーロッパへ留学。帰国後、宮内省に入省し、式部官狩猟官となる。昭和16年(1941年)には課長に昇進。

戦後は宮中儀礼の専門家として活動。昭和28年(1953年)のエリザベス2世戴冠式出席の皇太子明仁親王に随行した。昭和34年(1959年)の皇太子明仁親王と正田美智子のご成婚の際は、お妃教育を担当。また、秋篠宮文仁親王の后となった川嶋紀子に宮中儀礼の指導を行ったのも重国である。

平成8年(1996年)死去。墓所は谷中霊園

脚注

  1. ^ 平成新修旧華族家系大成』上巻(霞会館、1996年)p.502

参考資料

日本の爵位
先代
吉川重吉
男爵
吉川家(分家)第2代
1916年 - 1947年
次代
華族制度廃止



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉川重国」の関連用語

吉川重国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉川重国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉川重国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS