吉川里奈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉川里奈の意味・解説 

吉川里奈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 15:09 UTC 版)

吉川 里奈
よしかわ りな
烏山区民会館前にて (2025年2月16日)
生年月日 (1987-05-25) 1987年5月25日(38歳)
出生地 日本 大阪府大阪市
出身校 大阪府立大学(現・大阪公立大学看護学部看護学科
前職 看護師
所属政党 参政党
公式サイト 吉川りな個人HP
選挙区 比例九州ブロック
当選回数 1回
在任期間 2024年11月1日[1] - 現職
テンプレートを表示

吉川 里奈(よしかわ りな、1987年5月25日 - )は、日本政治家参政党所属の衆議院議員(1期)、参政党国会議員団幹事長代理。看護師保健師[2]

経歴

大阪府出身[2]。小学5年生の時に良性の腫瘍を取り除く手術を受けたことで医療従事者を目指す[3]大阪府立大学看護学部看護学科を卒業後、大学病院看護師として手術室・血液内科病棟・血管内治療室にてカテーテル専門看護師として7年勤務。その後、アートメイク専門看護師となる[2]

2023年6月、参政党東京1区国政改革委員に就任[4]

2024年3月15日、参政党は衆議院東京15区選出の柿沢未途の不祥事・辞職に伴う衆議院補欠選挙に吉川を擁立すると発表[5]。4月28日の投開票の結果、得票率5.06%で、9人中6位で落選という結果に終わった[注釈 1]

2025年2月16日、烏山区民会館前にて松田学(中央)望月正謹(右)と

その後10月3日に九州ブロック比例国政改革委員に就任し、27日執行の第50回衆議院議員総選挙には比例九州ブロック単独の1位にて立候補した。同ブロックで参政党は1議席を獲得したため、初当選を果たした[6](比例名簿2位は小選挙区との重複立候補の候補2人、4位は比例単独候補だった)。10月28日、党のボードメンバーに就任した[7]

2025年5月9日に行われる、結党以来初めてとなる参政党の代表選挙に立候補した。開票の結果、現職の神谷宗幣169票、吉川45票、副代表の川裕一郎36票となり、吉川は落選した[8]

8月1日、参政党国会議員団幹事長代理に就任[9]

人物・発言

「我が国の最小単位は個人ではなく、家族」発言

2025年6月16日、吉川はX(旧ツイッター)に、「選択的夫婦別姓は、 苗字だけの問題じゃないですからね。 社会の最小単位である家族よりも個人第一主義、 多数の国民よりも業界団体の声が最優先になっていますよ」と投稿した[10][11]

2025年7月19日、NHKの「“選択的夫婦別姓導入で戸籍なくなる” SNSで根拠ない投稿拡散」という記事を紹介するXの投稿に対して、吉川は引用した上で「ジェンダー平等戸籍に縛られたくない方々の都合の良いように、法改正はさせません。我が国の最小単位は個人ではなく、家族なので」と投稿した[12][13][11]

法務省によると、1996年の答申に沿って選択的夫婦別姓制度が導入された場合、別々の苗字を選んだ夫婦とその子どもも、現在と同様に1つの戸籍に入る[12][14]。法務省は「仮に制度が導入された場合であっても、戸籍の機能や重要性は変わるものではない」としていて、ウェブサイトで、その戸籍の記載例を紹介している[12][14]

選挙歴

当落 選挙 執行日 年齢 選挙区 政党 得票数 得票率 定数 得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第49回衆議院議員補欠選挙 2024年4月28日 36 東京都第15区 参政党 8639票 5.06% 1 6/9 /
第50回衆議院議員総選挙 2024年10月27日 37 比例九州ブロック 参政党 ーー票 ーー 20 / 1/1

政策・主張

外交・安全保障

経済

社会

脚注

注釈

  1. ^ 当選者は酒井菜摘

出典

  1. ^ 令和6年11月1日中央選挙管理会告示第36号(令和六年十月二十七日執行の衆議院比例代表選出議員の選挙における衆議院名簿届出政党等に係る得票数、当選人の数並びに当選人の住所及び氏名に関する件)
  2. ^ a b c 吉川りな(ヨシカワリナ)|政治家情報”. 選挙ドットコム. イチニ. 2025年7月19日閲覧。
  3. ^ “衆院東京15区補選 候補者一人一人の横顔は 元職・新人の9人で争う激戦に”. 産経新聞. (2024年4月19日). https://www.sankei.com/article/20240419-DIPDAZQTLVLPPAYVSTAE2UQXII/ 2024年11月6日閲覧。 
  4. ^ “参政党、新人57人追加擁立 次期衆院選1人辞退”. 日本経済新聞. (2023年6月28日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA28C770Y3A620C2000000/ 2024年11月6日閲覧。 
  5. ^ “参政党、衆院東京15区補選に新顔・吉川氏擁立へ”. 朝日新聞. (2024年3月15日). https://www.asahi.com/articles/ASS3H5G4NS3HOXIE002.html 2024年11月6日閲覧。 
  6. ^ “【衆院選】参政党・吉川里奈氏が比例九州で当選 衆院東京15区補選で落選もチャンスつかむ”. 東スポWeb. (2024年10月28日). https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/321775 2024年11月3日閲覧。 
  7. ^ 参政党”. www.sanseito.jp. 2024年11月6日閲覧。
  8. ^ “参政党、初の代表選で神谷宗幣氏の続投が決まる 吉川衆院議員ら2氏を破る”. 産経新聞. (2025年5月9日). https://www.sankei.com/article/20250509-6KZJNSDQ2FNW3CQRBDCQRUUF5I/ 2025年5月9日閲覧。 
  9. ^ “参政党人事 幹事長に安藤裕氏、松田学氏は両院総会長 梅村みずほ氏は参院国対委員長”. 産経新聞. (2025年8月1日). https://www.sankei.com/article/20250801-DV7Q75ZTJFDS3PVJO2TUFVXEOQ/ 2025年8月2日閲覧。 
  10. ^ 【魚拓】吉川りな@参政党 on X: "もう一回言います。 選択的夫婦別姓は、 苗字だけの問題じゃないですからね。 社会の最小単位である家族よりも個人第一主義、 多数の国民よりも業界団体の声が最優先になっていますよ。質疑動画を見て下さい。" / X”. ウェブ魚拓. 2025年7月26日閲覧。
  11. ^ a b 「憲法読んだことある?」参政党の女性議員 参院選前日の「国の最小単位は個人ではなく家族」発言に寄せられていた批判の声(女性自身)”. Yahoo!ニュース. 2025年7月26日閲覧。
  12. ^ a b c “選択的夫婦別姓導入で戸籍なくなる” SNSで根拠ない投稿拡散”. 2025年7月21日閲覧。
  13. ^ 吉川りな@参政党の2025年7月19日午前11:08のポスト、2025年7月19日閲覧。
  14. ^ a b 法務省:選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)について”. www.moj.go.jp. 2025年7月26日閲覧。
  15. ^ a b c d e f g h “吉川 里奈|比例代表|候補者アンケート|2024衆議院選挙”. NHK NEWS WEB. (2024年10月15日). https://www3.nhk.or.jp/senkyo-data/database/shugiin/2024/survey/k/kouho_55050.html 2025年1月14日閲覧。 
  16. ^ a b c d e f g h ““吉川 里奈 - 候補者アンケート|zero選挙2024(衆議院選挙)””. 日本テレビ. (2024年10月15日). https://www.ntv.co.jp/election2024/research/candidate/130373/ 2025年1月8日閲覧。 
  17. ^ a b c d e f g h i j k “参政 九州 吉川里奈 第50回衆院選”. 毎日新聞. (2024年10月15日). https://mainichi.jp/senkyo/50shu/meikan/?mid=D11024001001 2025年1月8日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉川里奈のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉川里奈」の関連用語

吉川里奈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉川里奈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉川里奈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS