中屋大介
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 05:18 UTC 版)
中屋 大介
なかや だいすけ
|
|
---|---|
生年月日 | 1978年2月3日(47歳) |
出生地 | ![]() |
出身校 | 九州大学教育学部卒業 九州大学大学院人間環境学府修了 |
所属政党 | 民主党 |
選挙区 | 比例九州ブロック |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 2010年 - 2012年 |
中屋 大介(なかや だいすけ、1978年2月3日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。
経歴
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年9月)
|
1978年(昭和53年)、山口県宇部市生まれ。宇部市立藤山小学校、藤山中、山口県立宇部高等学校、九州大学教育学部を経て、九州大学大学院人間環境学府修了。福岡県人権研究所研究員を務める。
2005年(平成17年)、第44回衆議院議員総選挙福岡7区から立候補するが、落選。2008年(平成20年)、次期衆議院議員選挙で福岡7区の公認内定候補として決定していたが、代表の小沢一郎によって、野田国義に差し替えられる。
2009年(平成21年)、第45回衆議院議員総選挙比例九州ブロック単独候補として立候補するが、次点。2010年(平成22年)9月、比例九州ブロック復活当選の後藤英友が辞職したため、繰り上げ当選。
2012年(平成24年)3月24日、民主党山口県連の定期大会で同党最高顧問の菅直人の同席のもと、次期衆議院議員選挙で山口3区の公認内定候補として擁立されることが発表された[1]。同年12月、第46回衆議院議員総選挙で自由民主党の河村建夫に大差で落選。
政策
- 憲法改正に賛成[3]。
- 集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈を見直すことに反対[3]。
- 原子力規制委員会の新基準を満たした原発は再開すべきとしている[3]。
- 女性宮家の創設に反対[3]。
- 日本のTPP参加に賛成[3]。
- 選択的夫婦別姓制度の導入に賛成[4]。
所属していた団体・議員連盟
選挙歴
当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 |
政党内比例順位 /政党当選者数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
落 | 第44回衆議院議員総選挙 | 2005年 9月11日 | 27 | 福岡県第7区 | 民主党 | 7万5524票 | 36.35% | 1 | 2/3 | 15/7 |
繰当 | 第45回衆議院議員総選挙 | 2009年 8月30日 | 31 | 比例九州ブロック | 民主党 | ーー | 1 | ーー/30 | 30/9 | |
落 | 第46回衆議院議員総選挙 | 2012年12月16日 | 34 | 山口県第3区 | 民主党 | 2万8663票 | 18.83% | 1 | 2/3 | 15/2 |
脚注
関連項目
外部リンク
- 中屋大介のページへのリンク