中屋敷インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 鹿児島県のインターチェンジ > 中屋敷インターチェンジの意味・解説 

中屋敷インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 05:27 UTC 版)

中屋敷インターチェンジ
鹿児島空港方面出口付近
所属路線 北薩横断道路
(紫尾道路)
IC番号 -
本線標識の表記 中屋敷
起点からの距離 10.9 km(さつま泊野IC起点)
高尾野IC (3.4 km)
(7.5 km) きららIC
接続する一般道 国道504号
供用開始日 2002年3月25日
所在地 899-0402
鹿児島県出水市高尾野町柴引
テンプレートを表示
中屋敷IC入口(阿久根方面)

中屋敷インターチェンジ(なかやしきインターチェンジ)は、鹿児島県出水市高尾野町柴引にある北薩横断道路(紫尾道路)のインターチェンジ

阿久根方面のみ出入りすることができるハーフインターチェンジとなっている[1]

道路

沿革

  • 2003年3月25日 : 中屋敷IC-高尾野IC間が開通したのに伴い供用開始。
  • 2018年3月25日 : 北薩トンネルを含むきららIC - 中屋敷IC間が開通[2][3][1]
  • 2024年7月25日 - 北薩トンネル内で湧水による路面隆起が約50メートルにわたって発生、さつま泊野IC - 高尾野IC間が全面通行止めとなり、当ICが閉鎖。この後、同月26日に壁面コンクリートが崩落、同月27日には土砂の流出が発生している[4]

接続する道路

周辺

北薩横断道路
さつま泊野IC - きららIC - (北薩トンネル) - 中屋敷IC - 高尾野IC

脚注

  1. ^ a b 南日本新聞『中屋敷-きららIC間6.9キロ開通 北薩横断道路』 2018年3月26日付、32面
  2. ^ 浦牛原健「有明北-東 3月4日開通 高規格道 北薩トンネルは25日」『南日本新聞』2017年11月29日付26面。
  3. ^ 主な事業箇所の工事概要や整備目標など - 鹿児島県土木部、2016年7月18日閲覧。
  4. ^ 児玉奈々子「北薩トンネル内路面浮き上がる 通行止め、湧水が原因」『南日本新聞』2024年7月28日付25面(インターネット配信記事の見出しは「自動車専用道全長約5キロのトンネル内、50メートルにわたって路面が隆起、壁面剥がれや土砂流出も 北薩横断道路・さつま泊野-高尾野間が全面通行止め 復旧は未定 鹿児島県」。記載内容は紙面記事と同一)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中屋敷インターチェンジ」の関連用語

中屋敷インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中屋敷インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中屋敷インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS