中屋村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 21:56 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年7月)
|
なかやむら 中屋村 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年2月11日 |
廃止理由 | 合併 中屋村、稲葉郡更木村・前宮村 → 稲羽町 |
現在の自治体 | 各務原市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 羽島郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 4.87 km2. |
総人口 | 3,946人 (川島町誌、1954年) |
隣接自治体 | 羽島郡下羽栗村、上羽栗村、川島村 稲葉郡那加町、更木村、前宮村 |
中屋村役場 | |
所在地 | 岐阜県羽島郡中屋村下中屋831 |
座標 | 北緯35度22分46秒 東経136度50分40秒 / 北緯35.37958度 東経136.84458度座標: 北緯35度22分46秒 東経136度50分40秒 / 北緯35.37958度 東経136.84458度 |
ウィキプロジェクト |
中屋村(なかやむら)はかつて岐阜県羽島郡に存在した村である。
概要
羽島郡の東端に位置した。村名は、かつてこの地域の郷、中屋郷に由来する。
現在の各務原市の大佐野町、神置町、上中屋町、下中屋町、成清町、松本町などに該当する。
大字
- 松本
- 上中屋
- 下中屋
- 大佐野
- 小佐野
- 成清
- 神置
歴史
- 1884年(明治17年) - 松本村、上中屋村、下中屋村、大佐野村、成清村、神置村で組合役場を下中屋村に設置[1]。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 松本村、上中屋村、下中屋村、大佐野村、成清村、神置村の6村が合併し中屋村が成立。
- 1955年(昭和30年)2月11日 - 稲葉郡更木村・前宮村と合併し稲羽町成立、中屋村廃止。
小・中学校
- 中屋村立敬恪小学校(現・各務原市立稲羽西小学校)
- 組合立共和中学校(中屋村と更木村の学校組合立中学校)
神社・仏閣
脚注
- ^ 各務原市教育委員会 2024, p. 101.
参考文献
- 各務原市歴教育委員会 編『新発見!各務原市の歴史』各務原市教育委員会、2024年。
関連項目
- 中屋村のページへのリンク