町丁
(町域 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 15:23 UTC 版)
町丁(ちょうちょう)とは、日本の市区町村下における区画で、国勢調査などの人口統計等の分野で用いられる学術用語。法令上の正式な名称としては「町(まち、ちょう)」で、地方自治法では字と合わせた「町又は字」の区域・名称についての新設・変更・廃止の手続が規定されている[† 1]。そのほかに「町域(ちょういき)」とも呼ばれる。
付記
- ^ 同法第260条第1項。なお同項条文中は「町若しくは字」と表現されている
- ^ 字(あざ)を畔の転であるとする説があり、図らずも一致する
- ^ 刀剣において、刀身の部分と茎(なかご)との境目を「区(まち)」と訓むのも同様
- ^ 坊は平安京では16の町から構成され各坊に坊長が置かれて支配を掌ったが、早くにその実体を失い、町が専ら「まち」となってくる
- ^ しかし一般には町の表示は「二条三坊八町」の如く数字にて表示(京外の五条八里三坪(町)などという表示と対応)されたと考えられる
- ^ 官人の集住地で、行政上の理由で強制的に住まわされた
- ^ そのため京都の旧市街で町を「まち」と呼ぶのは一部の例外を除き、室町通や新町通など通りの名称に限られる
出典
- ^ a b 松本四郎 (February 1994). "町 まち". 日本史大事典. 6. pp. 291–293.
- ^ a b c 『角川日本地名大辞典 別巻1 日本地名資料集成』市川健夫、北原進、竹内誠、西垣晴次、宇野俊一、杉山博、所理喜夫、角川書店、1990年、279-282頁。ISBN 978-4040014807。
- ^ "まち【町・街・坊】". 日本国語大辞典 第二版. 12. November 2001. p. 419.
- ^ a b 松本四郎 (1958). "まち 町". 世界大百科事典. 27. pp. 70–71.
- ^ a b 田中喜男 (1992). "まちわり 町割". 国史大辞典. 13. p. 88.
町域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:11 UTC 版)
稲荷、海老江、上国重、国重、竹内、竹鼻、東芦原、舟橋、古海老江、仏生寺の10つの町域からなる。
※この「町域」の解説は、「舟橋村」の解説の一部です。» 「舟橋村」の概要を見る
町域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:07 UTC 版)
当市の町域は基本的に昭和の大合併前の町村ごとに地区が分けられているが、北鴻巣駅開設時に整備された赤見台地区は、ひとつの地区として旧町村の区分から独立している。また、平成の大合併で編入された旧・北足立郡吹上町、旧・北埼玉郡川里町はそれぞれひとつの地域として分けられている。 当市には、下記に記された行政地名以外に、住居表示の実施により消滅した旧小字や旧町名、また通称として使用されていた地名が存在する。現在、これらの地名は自治会名やバス停名などにその名を残している。例として、鴻巣地区の七軒町・御成町・元市町・仲町・相生町・兎山などが挙げられる。旧町名のうち宮本町と本一町は、鴻巣駅前の再開発に伴い造成された公園内に、富永町と石橋町は、鴻巣市立鴻巣東小学校の校庭部分に、それぞれ「街区符号」として採用されることで復活した。街区符号は算用数字を使用するのが通例であるが、当公園の住居表示制度による住所は「鴻巣市本町一丁目 宮本町番」と「同 本一町番」、また鴻巣東小学校校庭部分は「鴻巣市本町六丁目 富永町番」と「同 石橋町番」である。同様に、旧字名(小字)のうち、旧鴻巣宿の字名「鞠子」は鴻巣市立鴻巣南小学校の敷地内の西半部に、旧上生出塚村内の字名「新屋敷」は、東四丁目の「けやき通り公園」の敷地内に、それぞれ「街区符号」として採用されることで復活し、前者は「鴻巣市本町八丁目 鞠子番」、後者は「鴻巣市東四丁目 新屋敷番」となった。 鴻巣地域 鴻巣地区 生出塚(おいねづか)1・2丁目 加美1 - 3丁目 上生出塚 鴻巣 下生出塚 中央 天神1 - 5丁目 人形1 - 4丁目 東1 - 4丁目 ひばり野1・2丁目 富士見町 本町1 - 8丁目 本宮町 宮地1 - 5丁目 雷電1・2丁目 箕田地区 愛の町 市ノ縄 稲荷町 川面 神明1 - 3丁目 すみれ野 寺谷 中井 八幡田 箕田 三ツ木 赤見台地区 赤見台1 - 4丁目 田間宮地区 大間 大間1 - 4丁目 北中野 栄町 幸町 堤町 糠田 登戸 緑町 宮前 馬室地区 小松1 - 4丁目 逆川1・2丁目 滝馬室 原馬室 氷川町 松原1 - 4丁目 笠原地区 安養寺 笠原 郷地 常光地区 上谷 下谷 常光 西中曽根 川里地域 赤城 赤城台 新井 上会下 北根 屈巣 境 関新田 広田 吹上地域 榎戸1・2丁目 大芦 鎌塚1 - 5丁目 北新宿 小谷 下忍 新宿1・2丁目 三町免 筑波1・2丁目 荊原 吹上 吹上富士見1 - 4丁目 吹上本町1 - 5丁目 袋 前砂 南1・2丁目 明用 表 話 編 歴 鴻巣市の町・字 旧鴻巣市 鴻巣地区生出塚 加美 上生出塚 鴻巣 下生出塚 中央 天神 人形 東 ひばり野 富士見町 本町 本宮町 宮地 雷電 箕田地区愛の町 市ノ縄 稲荷町 川面 神明 すみれ野 寺谷 中井 八幡田 箕田 三ツ木 赤見台地区赤見台 田間宮地区大間 北中野 幸町 栄町 堤町 糠田 登戸 緑町 宮前 馬室地区小松 逆川 滝馬室 原馬室 氷川町 松原 笠原地区安養寺 笠原 郷地 常光地区上谷 下谷 常光 西中曽根 旧吹上町榎戸 大芦 鎌塚 北新宿 小谷 三町免 下忍 新宿 筑波 荊原 吹上 吹上富士見 吹上本町 袋 前砂 南 明用 旧川里町赤城 赤城台 新井 上会下 北根 屈巣 境 関新田 広田
※この「町域」の解説は、「鴻巣市」の解説の一部です。» 「鴻巣市」の概要を見る
町域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:11 UTC 版)
稲荷、海老江、上国重、国重、竹内、竹鼻、東芦原、舟橋、古海老江、仏生寺の10つの町域からなる。
※この「町域」の解説は、「舟橋村」の解説の一部です。» 「舟橋村」の概要を見る
町域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:07 UTC 版)
当市の町域は基本的に昭和の大合併前の町村ごとに地区が分けられているが、北鴻巣駅開設時に整備された赤見台地区は、ひとつの地区として旧町村の区分から独立している。また、平成の大合併で編入された旧・北足立郡吹上町、旧・北埼玉郡川里町はそれぞれひとつの地域として分けられている。 当市には、下記に記された行政地名以外に、住居表示の実施により消滅した旧小字や旧町名、また通称として使用されていた地名が存在する。現在、これらの地名は自治会名やバス停名などにその名を残している。例として、鴻巣地区の七軒町・御成町・元市町・仲町・相生町・兎山などが挙げられる。旧町名のうち宮本町と本一町は、鴻巣駅前の再開発に伴い造成された公園内に、富永町と石橋町は、鴻巣市立鴻巣東小学校の校庭部分に、それぞれ「街区符号」として採用されることで復活した。街区符号は算用数字を使用するのが通例であるが、当公園の住居表示制度による住所は「鴻巣市本町一丁目 宮本町番」と「同 本一町番」、また鴻巣東小学校校庭部分は「鴻巣市本町六丁目 富永町番」と「同 石橋町番」である。同様に、旧字名(小字)のうち、旧鴻巣宿の字名「鞠子」は鴻巣市立鴻巣南小学校の敷地内の西半部に、旧上生出塚村内の字名「新屋敷」は、東四丁目の「けやき通り公園」の敷地内に、それぞれ「街区符号」として採用されることで復活し、前者は「鴻巣市本町八丁目 鞠子番」、後者は「鴻巣市東四丁目 新屋敷番」となった。 鴻巣地域 鴻巣地区 生出塚(おいねづか)1・2丁目 加美1 - 3丁目 上生出塚 鴻巣 下生出塚 中央 天神1 - 5丁目 人形1 - 4丁目 東1 - 4丁目 ひばり野1・2丁目 富士見町 本町1 - 8丁目 本宮町 宮地1 - 5丁目 雷電1・2丁目 箕田地区 愛の町 市ノ縄 稲荷町 川面 神明1 - 3丁目 すみれ野 寺谷 中井 八幡田 箕田 三ツ木 赤見台地区 赤見台1 - 4丁目 田間宮地区 大間 大間1 - 4丁目 北中野 栄町 幸町 堤町 糠田 登戸 緑町 宮前 馬室地区 小松1 - 4丁目 逆川1・2丁目 滝馬室 原馬室 氷川町 松原1 - 4丁目 笠原地区 安養寺 笠原 郷地 常光地区 上谷 下谷 常光 西中曽根 川里地域 赤城 赤城台 新井 上会下 北根 屈巣 境 関新田 広田 吹上地域 榎戸1・2丁目 大芦 鎌塚1 - 5丁目 北新宿 小谷 下忍 新宿1・2丁目 三町免 筑波1・2丁目 荊原 吹上 吹上富士見1 - 4丁目 吹上本町1 - 5丁目 袋 前砂 南1・2丁目 明用 表 話 編 歴 鴻巣市の町・字 旧鴻巣市 鴻巣地区生出塚 加美 上生出塚 鴻巣 下生出塚 中央 天神 人形 東 ひばり野 富士見町 本町 本宮町 宮地 雷電 箕田地区愛の町 市ノ縄 稲荷町 川面 神明 すみれ野 寺谷 中井 八幡田 箕田 三ツ木 赤見台地区赤見台 田間宮地区大間 北中野 幸町 栄町 堤町 糠田 登戸 緑町 宮前 馬室地区小松 逆川 滝馬室 原馬室 氷川町 松原 笠原地区安養寺 笠原 郷地 常光地区上谷 下谷 常光 西中曽根 旧吹上町榎戸 大芦 鎌塚 北新宿 小谷 三町免 下忍 新宿 筑波 荊原 吹上 吹上富士見 吹上本町 袋 前砂 南 明用 旧川里町赤城 赤城台 新井 上会下 北根 屈巣 境 関新田 広田
※この「町域」の解説は、「鴻巣市」の解説の一部です。» 「鴻巣市」の概要を見る
町域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:04 UTC 版)
松山地区本町一丁目・二丁目 神明町一丁目・二丁目 箭弓町一丁目 - 三丁目 材木町 松葉町一丁目 - 四丁目 日吉町 加美町 松本町一丁目・二丁目 松山町一丁目 - 三丁目 御茶山町 六反町 六軒町 五領町 新宿町 山崎町 小松原町 砂田町 仲田町 大字松山 大字市ノ川 平野地区沢口町 殿山町 大字東平 大字野田 大岡地区大字大谷 大字岡 唐子地区坂東山 大字下唐子 大字石橋 大字葛袋 大字神戸 大字上唐子 大字新郷 高坂地区元宿一丁目・二丁目 あずま町一丁目 - 四丁目 大字高坂 大字早俣 大字正代 大字宮鼻 大字毛塚 大字田木 大字岩殿 大字西本宿 大字大黒部 大字島田 高坂丘陵地区桜山台 白山台 旗立台 松風台 野本地区美土里町 和泉町 幸町 若松町一丁目・二丁目 大字上野本 大字下青鳥 大字上押垂 大字下押垂 大字今泉 大字古凍 大字柏崎 大字下野本 大字江綱 上記のうち高坂地区の大字島田、野本地区の大字江綱は、区域が極めて狭く定住人口も無いため、現在ではもっぱら土地登記上等の地名として用いられているに過ぎない。それぞれ隣接する比企郡吉見町、坂戸市にある同名の地区の一部を編入したために生じた区域である。 越辺川対岸の坂戸市側に、周囲を全て同市大字片柳に囲まれた東松山市大字田木の飛地が存在する。
※この「町域」の解説は、「東松山市」の解説の一部です。» 「東松山市」の概要を見る
町域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 06:37 UTC 版)
表 話 編 歴 上尾市の町・字 上尾地区上尾宿 | 上尾下 | 上尾村 | 東町 | 愛宕 | 柏座 | 春日 | 上町 | 栄町 | 仲町 | 原新町 | 日の出 | 富士見 | 二ツ宮 | 本町 | 緑丘 | 宮本町 | 谷津 平方地区上野 | 上野本郷 | 西貝塚 | 平方 | 平方領領家 原市地区瓦葺 | 五番町 | 原市 | 原市北 | 原市中 大石地区浅間台 | 畔吉 | 泉台 | 井戸木 | 小泉 | 小敷谷 | 中妻 | 中分 | 藤波 | 弁財 | 領家 上平地区上 | 上平中央 | 久保 | 須ケ谷 | 菅谷 | 錦町 | 西門前 | 平塚 | 南 大谷地区壱丁目 | 壱丁目北 | 壱丁目西 | 壱丁目東 | 壱丁目南 | 今泉 | 大谷本郷 | 川 | 地頭方 | 堤崎 | 戸崎 | 中新井 | 西宮下 | 向山 上尾市の町域は昭和の大合併前の町村ごとに地区が分けられているが、一部の地域では住居表示に伴う地番整理などもあり完全には一致しない。
※この「町域」の解説は、「上尾市」の解説の一部です。» 「上尾市」の概要を見る
町域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:07 UTC 版)
当市の町域は基本的に昭和の大合併前の町村ごとに地区が分けられているが、北鴻巣駅開設時に整備された赤見台地区は、ひとつの地区として旧町村の区分から独立している。また、平成の大合併で編入された旧・北足立郡吹上町、旧・北埼玉郡川里町はそれぞれひとつの地域として分けられている。 当市には、下記に記された行政地名以外に、住居表示の実施により消滅した旧小字や旧町名、また通称として使用されていた地名が存在する。現在、これらの地名は自治会名やバス停名などにその名を残している。例として、鴻巣地区の七軒町・御成町・元市町・仲町・相生町・兎山などが挙げられる。旧町名のうち宮本町と本一町は、鴻巣駅前の再開発に伴い造成された公園内に、富永町と石橋町は、鴻巣市立鴻巣東小学校の校庭部分に、それぞれ「街区符号」として採用されることで復活した。街区符号は算用数字を使用するのが通例であるが、当公園の住居表示制度による住所は「鴻巣市本町一丁目 宮本町番」と「同 本一町番」、また鴻巣東小学校校庭部分は「鴻巣市本町六丁目 富永町番」と「同 石橋町番」である。同様に、旧字名(小字)のうち、旧鴻巣宿の字名「鞠子」は鴻巣市立鴻巣南小学校の敷地内の西半部に、旧上生出塚村内の字名「新屋敷」は、東四丁目の「けやき通り公園」の敷地内に、それぞれ「街区符号」として採用されることで復活し、前者は「鴻巣市本町八丁目 鞠子番」、後者は「鴻巣市東四丁目 新屋敷番」となった。 鴻巣地域 鴻巣地区 生出塚(おいねづか)1・2丁目 加美1 - 3丁目 上生出塚 鴻巣 下生出塚 中央 天神1 - 5丁目 人形1 - 4丁目 東1 - 4丁目 ひばり野1・2丁目 富士見町 本町1 - 8丁目 本宮町 宮地1 - 5丁目 雷電1・2丁目 箕田地区 愛の町 市ノ縄 稲荷町 川面 神明1 - 3丁目 すみれ野 寺谷 中井 八幡田 箕田 三ツ木 赤見台地区 赤見台1 - 4丁目 田間宮地区 大間 大間1 - 4丁目 北中野 栄町 幸町 堤町 糠田 登戸 緑町 宮前 馬室地区 小松1 - 4丁目 逆川1・2丁目 滝馬室 原馬室 氷川町 松原1 - 4丁目 笠原地区 安養寺 笠原 郷地 常光地区 上谷 下谷 常光 西中曽根 川里地域 赤城 赤城台 新井 上会下 北根 屈巣 境 関新田 広田 吹上地域 榎戸1・2丁目 大芦 鎌塚1 - 5丁目 北新宿 小谷 下忍 新宿1・2丁目 三町免 筑波1・2丁目 荊原 吹上 吹上富士見1 - 4丁目 吹上本町1 - 5丁目 袋 前砂 南1・2丁目 明用 表 話 編 歴 鴻巣市の町・字 旧鴻巣市 鴻巣地区生出塚 加美 上生出塚 鴻巣 下生出塚 中央 天神 人形 東 ひばり野 富士見町 本町 本宮町 宮地 雷電 箕田地区愛の町 市ノ縄 稲荷町 川面 神明 すみれ野 寺谷 中井 八幡田 箕田 三ツ木 赤見台地区赤見台 田間宮地区大間 北中野 幸町 栄町 堤町 糠田 登戸 緑町 宮前 馬室地区小松 逆川 滝馬室 原馬室 氷川町 松原 笠原地区安養寺 笠原 郷地 常光地区上谷 下谷 常光 西中曽根 旧吹上町榎戸 大芦 鎌塚 北新宿 小谷 三町免 下忍 新宿 筑波 荊原 吹上 吹上富士見 吹上本町 袋 前砂 南 明用 旧川里町赤城 赤城台 新井 上会下 北根 屈巣 境 関新田 広田
※この「町域」の解説は、「鴻巣市」の解説の一部です。» 「鴻巣市」の概要を見る
町域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 04:58 UTC 版)
表 話 編 歴 桶川市の町・字 桶川地区朝日 | 泉 | 上日出谷 | 上日出谷南 | 鴨川 | 北 | 寿 | 下日出谷 | 下日出谷西 | 下日出谷東 | 神明 | 末広 | 西 | 東 | 南 | 若宮 加納地区赤堀 | 加納 | 倉田 | 五町台 | 小針領家 | 坂田 | 坂田西 | 坂田東 | 篠津 | 舎人新田 川田谷地区川田谷 桶川市の町域は、昭和の大合併前の町村ごとに地区が分けられている。昭和の大合併直後に編入された上尾町(旧大石村)大字井戸木は隣接する桶川地区に組み込まれている。 桶川地区 桶川市の中央部にあたり、昭和の大合併前の桶川町と昭和の大合併後に編入された上尾町(旧大石村)大字井戸木に相当する。地区西部の上日出谷・下日出谷以外の地域は住居表示実施や町名地番変更により新たに付けられた町名で、従前の大字桶川・大字町谷・大字井戸木は全域が町名整理の対象となり新たな町名に採用されなかったため、行政地名として存続していない。町谷は隣接する上尾市大字上の小字として、井戸木は上尾市の町名として残る。 北(1丁目・2丁目) 末広(1丁目 - 3丁目) 東(1丁目・2丁目) 神明(1丁目・2丁目) 南(1丁目・2丁目) 寿(1丁目・2丁目) 西(1丁目・2丁目) 泉(1丁目・2丁目) 若宮(1丁目・2丁目) 朝日(1丁目−3丁目) 鴨川(1丁目・2丁目) 下日出谷 下日出谷西(1丁目−3丁目) 下日出谷東(1丁目−3丁目) 上日出谷 上日出谷南(1丁目−3丁目) 加納地区 桶川市東部にあたり、旧加納村に相当する。地区内の赤堀は桶川東部工業団地を造成された際に、当該地域に対して新たに作られた町名であり、工場や事業所が密集している。一丁目と二丁目があるが、工業団地のためだけの区画になっていて民家は存在せず、産業用地以外には公園やコンビニエンスストアなどがあるのみ。赤堀・坂田東・坂田西以外の地域は旧来からの地名が存続している。 加納 赤堀(1丁目・2丁目) 篠津 五丁台(五町臺とも表記する) 舎人新田 倉田 小針領家 坂田 坂田東(1丁目 - 3丁目) 坂田西(1丁目 - 3丁目) 川田谷地区 桶川市西部にあたり、旧川田谷村に相当する。川田谷村は町村制施行から桶川町との合併まで他の自治体との合併を行っていないため、村内に大字が存在しなかった。桶川町との合併の際に全域を大字川田谷とし、現在に至る。 川田谷
※この「町域」の解説は、「桶川市」の解説の一部です。» 「桶川市」の概要を見る
- >> 「町域」を含む用語の索引
- 町域のページへのリンク