旧字名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 02:20 UTC 版)
1933年(昭和8年)の耕地整理で、南河原字戊大宮耕地・字辛荻場耕地、砂子字南河原耕地などの一部をもって柳町が設置された。
※この「旧字名」の解説は、「柳町 (川崎市)」の解説の一部です。
「旧字名」を含む「柳町 (川崎市)」の記事については、「柳町 (川崎市)」の概要を参照ください。
旧字名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 05:26 UTC 版)
旧大字旧字名読み方現在地その他片平 吾妻 あずま 白鳥一丁目、二丁目のほぼ全域と三丁目の一部。鎮守白鳥神社があり、日本武尊の伝説にちなむ命名。 五力田 小台 こだい 白鳥一丁目、三丁目の一部、四丁目の全域。旧五力田村域の西半分。
※この「旧字名」の解説は、「白鳥 (川崎市)」の解説の一部です。
「旧字名」を含む「白鳥 (川崎市)」の記事については、「白鳥 (川崎市)」の概要を参照ください。
旧字名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 00:50 UTC 版)
1928年(昭和3年)の耕地整理で、戸手字紺屋橋耕地・字遠藤耕地の各一部をもって紺屋町が設置された。
※この「旧字名」の解説は、「紺屋町 (川崎市)」の解説の一部です。
「旧字名」を含む「紺屋町 (川崎市)」の記事については、「紺屋町 (川崎市)」の概要を参照ください。
旧字名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 22:57 UTC 版)
旧保谷市では住居表示の際に殆どの地名が失われており、町名として残っているのは、大字では「下保谷」、小字では「柳沢」のみである。失われた字名の一部はバス停や交差点などの名称として残っている。対照的に、旧田無市の字名の多くは住居表示後の町名に引き継がれている。 保谷地域大字小字成立年廃止年現町名字名の由来など備考下保谷 中西台 江戸期 1967 東町5, 6 中西様(保谷出雲守)屋敷跡との伝承 東新田 江戸期 1967 東町4 下保谷村の新田(17世紀中期までに開発された比較的古い新田) 西新田 江戸期 1967 東町1, 6 北新田 江戸期 1967 東町1, 3, 4 南荒屋敷 江戸期 1968 下保谷4, 東町3 荒屋敷は新屋敷との説あり 中荒屋敷 江戸期 1968 下保谷3 遺跡名に残る 北荒屋敷 江戸期 1968 北町4, 5 バス停名(はなバス)に残る 南松ノ木 江戸期 1968 下保谷1, 5, 泉町6, 東町2, 3 大きな松の木がある家があった 東松ノ木 江戸期 1968 下保谷2, 5 バス停名(はなバス)に残る 西松ノ木 江戸期 1968 下保谷1, 2, 東町2 南入 江戸期 1968 住吉町5, 栄町1 入は湧水の出るところの意 遺跡名(南入経塚)に残る 東入 江戸期 1968 ひばりが丘北2, 北町2, 栄町3 西入 江戸期 1968 栄町2 入後 江戸期 1968 ひばりが丘北2 中島 江戸期 1968 住吉町4, 栄町1 坊ヶ谷戸 江戸期 1968 北町1, 2, 下保谷2 公園名に残る 南宮ノ脇 江戸期 1968 下保谷2, 5 宮は天神社の意 バス停名(はなバス)に残る 北宮ノ脇 江戸期 1968 北町4, 5, 下保谷3 バス停名(はなバス)、遺跡名、公園名に残る 上前 江戸期 1968 北町1, 2, 6, 下保谷2 上は天神社の神の意 バス停名(はなバス)、遺跡名に残る 上後 江戸期 1968 北町2, 3 バス停名(はなバス)に残る 北原 江戸期 1968 ひばりが丘1, ひばりが丘北4 下保谷新田の地域。原は広々とした雑木林と原の地域であったため 中原 江戸期 1967 ひばりが丘1, 2 小学校名に残る 南原 江戸期 1967 ひばりが丘2-4 大南新田 江戸期 1967 ひばりが丘4 上保谷 上柳沢 1966 東伏見5, 柳沢2, 5 石神井川流域の柳の多く繁茂していた地域 柳沢 江戸期 1966 保谷町3, 4, 柳沢1, 6 下柳沢 江戸期 1966 富士町4, 5, 東伏見2, 3 遺跡名に残る 坂上 江戸期 1966 東伏見4, 5 バス停名、交差点名に残る(東伏見坂上) 下野谷 1966 東伏見3, 4, 6 遺跡名、公園名に残る 高塚 江戸期 1965 富士町3, 4 庚申塚のことか バス停名、交差点名に残る 一里塚 江戸期 1965 富士町2 富士街道一里塚地点 千駄山 1966 富士町6, 保谷町2, 東伏見1, 2 葦が千駄も取れると言われる藪があった バス停名に残る(千駄山住宅前) 桶久保 江戸期 1965 富士町1, 6, 保谷町1, 2, 6 バス停名に残る 立野 江戸期 1965 保谷町3, 6 西浦 江戸期 1965 保谷町4, 5 バス停名に残る 関道 1965 富士町1, 5 上保谷村と関村をつなぐ道 平松 江戸期 1965 保谷町1, 6 バス停名に残る 大門 江戸期 1867 泉町2, 3, 4 如意輪寺の大門 荒井竹 江戸期 1967 泉町2, 3, 中町1, 保谷町1 バス停名に残る 苗木山 江戸期 1967 泉町3, 中町1, 6 鳥久保 江戸期 1967 中町4, 5 バス停名に残る 上宿 江戸期 1967 住吉町1, 泉町1 上は神の意を含む 遺跡名(上保谷上宿)に残る 入道 1968 ひばりが丘北1, 2, 住吉町3, 4, 栄町1 又六 江戸期 1968 ひばりが丘1, ひばりが丘北3, 住吉町1-3, 6 道が六又に交わっていた 天神山 1967 中町3 天神をまつる祠あり バス停名、交差点名に残る 三軒家 江戸期 1967 泉町3, 5, 中町1, 2 この辺りには三軒しか家が無かった バス停名に残る 山合 江戸期 1967 住吉町1, 5, 6, 泉町5, 6 上保谷新田 シラシクボ通 1967 新町1 大日堂 1967 新町1-3 大日如来をまつる御堂 鎮守前 1967 新町1, 2 鎮守は阿波洲神社の意 鎮守台 1967 新町2-4 堀分北 1967 新町3-5 堀分は玉川上水と仙川上水の分岐点 新橋道東 1967 新町3, 5 新橋は玉川上水にかかる橋 新橋道西 1967 新町6 坂上 1966 東伏見5, 柳沢2, 3 葭窪北台 1966 柳沢3-5 葭は葦・蘆の意 田無地域字成立年廃止年現町名字名の由来など備考柳沢 江戸期 1967 北原町1, 田無町1-3, 南町1, 2 上宿 1879 1967 西原町1, 2, 田無町4-7, 南町6 バス停名に残る 下宿 1879 1967 西原町1, 田無町2-5, 南町3, 4, 5 遺跡名、自治会名に残る 下向台 1879 1968 南町3, 4, 向台町1-3 上向台 1879 1968 向台町3-6 小学校名、バス停名に残る 南芝久保 1879 1968 田無町4, 南町6, 芝久保町1, 2 北芝久保 1879 1968 西原町3, 4, 芝久保町3, 4, 5 西原 1879 1967 緑町1, 2, 西原町3-5, ひばりが丘3 北原 1879 1967 緑町1, 北原町1-3, 田無町1 谷戸 江戸期 1967 谷戸町1-3, 緑町1, 3, ひばりが丘3
※この「旧字名」の解説は、「西東京市の町名」の解説の一部です。
「旧字名」を含む「西東京市の町名」の記事については、「西東京市の町名」の概要を参照ください。
- 旧字名のページへのリンク