大字亀尾村とは? わかりやすく解説

大字亀尾村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 00:18 UTC 版)

湯川町」の記事における「大字亀尾村」の解説

元々は銭亀沢村目名亀尾村の頁も併せて参照旧字名は「亀尾歴史物語小宮鶴吉編より。 字米原 - 米がよくとれるところ。 字庵原 - この周辺開拓した水戸藩士庵原菡斎にちなむ。1965年昭和40年)より庵原町。 字鉄山 - 安政年間末にたたら吹きによる製鉄が行われた地域でそれにちなんだ。旧字名下記の通り。野広場 - 明治初期まで非公式に鉄山と言われていた場所。1859年安政6年春に南部斎藤三平石崎海岸砂鉄用いて製鉄試みたとされる舟木 蕨岱太郎十勝ホド山 鍋毀 菅野 日影谷地岱道 字蛾眉野 - 雁皮(がんび、シラカバ)の広がっていたので雁皮野と呼ばれていた。それが転じた湯川町函館市編入合併後は1946年一部銭亀沢村分割編入1966年蛾眉野町になる。 字紅葉山 - 現・紅葉山町亀尾地区山林地帯紅葉の美しさたたえたのが地名の由来旧字名野田府または野立府(のだっぷ)など。北海道開拓初期までは函館から川汲への経由地一つ昭和初期から終戦時にかけて函館師範学校北海道教育大学教育学部の前身)の農園があった。現在矢別ダムがある。北海道道83号函館南茅部線川汲峠の頁も参照されたい。旧字名下記の通り岱道 野田府 - アイヌ語地名で「山下川添平地」を意味する明治中期20戸ほど入植したものの降霜早く作物実らず耕作諦めた。 馬揚 - 1925年大正14年)までは函館方面へはここ一本木(現・馬揚)より川峠を越えて川を経由する川道(ますかわみち)を利用した茶屋が2軒あった。 古野田野田辺 - 駅逓所設けられた地。 野田西股沢 - 「西股川の沢」より。小中三郎によると炭焼竈多く、沢はマムシの多いところだったという。

※この「大字亀尾村」の解説は、「湯川町」の解説の一部です。
「大字亀尾村」を含む「湯川町」の記事については、「湯川町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大字亀尾村」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大字亀尾村」の関連用語

1
12% |||||

2
4% |||||

大字亀尾村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大字亀尾村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの湯川町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS