へん‐にゅう〔‐ニフ〕【編入】
編入
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 18:22 UTC 版)
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。
|
編入(へんにゅう、英語: incorporation)とは、すでにある大きな組織や団体に新たに小さいものが組み入れられること[1]。または組み込むこと。
概説
日本の行政・法律用語としては主に、地方自治体の合併の際に、中心(核)となる市町村が法人格を継続したまま、近隣の自治体を廃止してその区域に組み入れる意で使用される(日本の市町村の廃置分合#合体(新設合併)と編入(編入合併)も参照のこと)。編入合併とも[2]。
国際政治においては併合と同じ意味で使われる。国家が、他国領土の全てや一部、事実上独立した地域、無主地を占領または実効支配して、自国領土に組み込むことを指す。
2014年3月18日、ロシア連邦はクリミア半島に位置するクリミア自治共和国およびセヴァストポリ特別市を自国の領土に編入したと宣言した。ただし、国際連合をはじめ広く国際的な承認は得られていない。クリミア併合とも表現される[3][4]。詳細は「ロシアによるクリミアの併合」を参照のこと。
脚注
関連項目
編入
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 17:28 UTC 版)
「日本の市町村の廃置分合」の記事における「編入」の解説
合併しようとする複数の市町村のうち、1個を存続法人として、それ以外の市町村を廃止して存続法人に組み入れる合併方法。
※この「編入」の解説は、「日本の市町村の廃置分合」の解説の一部です。
「編入」を含む「日本の市町村の廃置分合」の記事については、「日本の市町村の廃置分合」の概要を参照ください。
編入
「編入」の例文・使い方・用例・文例
- 彼はうちの 3 年のクラスに編入された.
- その町は浦和市に編入された.
- 3 年に編入されて, どうにか落第しないでいけた.
- 補充隊に編入される
- 後備に編入する
- 騎兵に編入される
- 予備役に編入される
- 四年級に編入される
- 編入試験
- 彼は三年級に編入された
- 予備編入
- 予備に編入される
- 編入される、分類されるまたは含まれる
- 祖国の防衛のために1761年に組織され、後に国防義勇軍に編入された英国の自発的騎兵団
- ある水域が自国の内水に編入されていると宣言すること
- 兵役に編入された国民
- プーチン大統領,クリミアをロシアに編入する条約に調印
- 3月18日,ロシアのウラジーミル・プーチン大統領はロシア議会の議員に向かって演説し,ロシアへのクリミア編入を発表した。
- プーチン大統領はただちにクリミアを独立国として承認する法令に署名し,その後,クリミアを編入するための手続きを進めた。
- アラスカ大学に編入し,アラスカ学を専攻。
品詞の分類
- >> 「編入」を含む用語の索引
- 編入のページへのリンク