りょう くう りやう- [0] 【領空】
【領空】(りょうくう)
国の領土及び領水の上空。
許可を得ていない他国の航空機がここに侵入すると、領空侵犯として警告や攻撃を受けることになる。
なお、宇宙空間は特定国家に属さない領域であるのでこれに該当しない。
宇宙空間との境界は高度100km程度とされているが、明確なラインはひかれていない。
関連:防空識別圏 スクランブル
領空
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/26 06:57 UTC 版)
領空(りょうくう、英: Airspace、英: National Airspace又は、英: Territorial Airspace[1])は、国家が領有している領土もしくは領海[2]上の空域であり、領土に等しく国家主権が及ぶ領域である[3][4][5]。
- ^ territorial airspaceの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
- ^ 領海に内水、群島水域をあわせたもの。筒井若水 『国際法辞典』344頁(有斐閣、2002年。ISBN 4-641-00012-3)
- ^ “飛行情報区”. 航空実用事典. 日本航空. 2016年7月9日閲覧。
- ^ 領空,goo国語辞書/デジタル大辞泉
- ^ a b 「領空」、『国際法辞典』、340-341頁。
- ^ 岡田清 (1995年12月). “両大戦間における国際航空条約の成立過程”. 成城大学経済研究,131. 成城大学経済学会. 2016年7月9日閲覧。
- ^ Signatories to the Convention ICAO
- ^ 甲斐素直 (2014年10月). “宇宙エレベータ法 その海法、空法及び宇宙法との関係”. 日本法学 Vol.80-20,P179-216. 2016年7月9日閲覧。
- ^ 「宇宙法」、『国際法辞典』、17-18頁。
- ^ 松掛(2015)、162頁。
- ^ 松掛(2015)、162-163頁。
- ^ 松掛(2015)、163頁。
- ^ 松掛(2015)、163-164頁。
- ^ 松掛(2015)、164-165頁。
- ^ a b 松掛(2015)、165頁。
- ^ 松掛(2015)、165-166頁。
- ^ a b 松掛(2015)、166-167頁。
- ^ 松掛(2015)、167-168頁。
- >> 「領空」を含む用語の索引
- 領空のページへのリンク