領空侵犯原因とは? わかりやすく解説

領空侵犯原因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 08:10 UTC 版)

大韓航空機撃墜事件」の記事における「領空侵犯原因」の解説

ソ連政府によるブラックボックス隠匿などにより、事件について多く疑問点が、冷戦終結した1990年代まで解明されないままであった。しかしその後冷戦終結したことを受けて1991年11月パリ行なわれ国際テロ対策会議においてオレグ・カルーギンソ連国家保安委員会 (KGB) 議長顧問が、「この事件の詳細日本側に報告する」と佐々淳行元 初内閣安全保障室長 同事発生当時防衛庁(現 防衛省長官官房官房長として対応に関与していた)に表明したその後実際にロシア政府回収秘匿していた007便のブラックボックス上記のように、記録墜落11分前で途切れていた)をICAO提出し合わせて残され遺品遺族たちへの引渡し行ったICAOはこれを高い解析技術を持つ第3国であるフランス航空当局提出解析依頼しその結果をもとに調査最終報告をまとめた。 それによると、航路逸脱の原因は以下のいずれかとされた。どの仮説正しいかは、証言できる者が生存しておらず不明のままである。しかし、いずれにしろ007便の機長副操縦士によるヒューマンエラー原因であることは確かである(上記のように、後続の015便との風向き違い気づきながら、コース逸脱とは考えなかった)。 慣性航法装置の入力ミス説 航路は、通過地点を順に慣性航法装置 (INS) に打ち込むことで設定するが、経度のみ(もしくは緯度のみ)がずれて打ち込まれたのではないか、または、出発地座標誤って打ち込まれたのではないかなどとする説。 慣性航法装置の起動ミス説 慣性航法装置飛行前ジャイロ安定させる動作アライン)が必要である。この動作から実際ナビゲーション始めるまでにスイッチ切り替えをするが、切り替え前に機体動かしたではないかとする説。 慣性航法装置の切り替えミス説 航路乗るまでHDGモード方位のみを指定する自動操縦方位角モード)で飛行し航路乗ってからはNAVモード事前に入力した地点向かい飛行する自動操縦誘導モード)にするはずが、乱気流もしくは積乱雲回避のためにHDGモードのまま、NAVモード切り替えなかった、もしくはHDGモード切り替えたが、所定航路から7.5マイル以上離れていたために機械が切り替わらなかったとする説。実際に切り替え忘れのために日本航空機が航路逸脱した事例がある。 なお、007便のボイスレコーダーには機長副操縦士航空機関士があくびを繰り返すのが記録されていることから、設定ミスもしくは切り替えミスに気づかなかった原因として疲労によるヒューマンエラー指摘する声もある。実際に3人の運航乗務員は、事故前ソウルアンカレッジニューヨークトロントアンカレッジという勤務スケジュールであり、休養取っていたが、ジャーナリスト小山巌は著書で、「時差疲れて休養を取るというのは、単に眠ればよいという単純な時間つじつま合わせでは解決しない」と述べており、乗員らは時差ぼけ抜けきらなかった結果注意力散漫になった可能性がある。 なお、ICAO最終報告書は、日本遺族には原本コピーのみが手渡され日本国政府は「ICAOによる調査中立性一貫性を失う恐れがある」として、公式の日本語翻訳作成していない。ボイスレコーダー音声は、小山巌がICAO本部出向いて聞き著書ボイスレコーダー撃墜証言』に日本語訳収録した

※この「領空侵犯原因」の解説は、「大韓航空機撃墜事件」の解説の一部です。
「領空侵犯原因」を含む「大韓航空機撃墜事件」の記事については、「大韓航空機撃墜事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「領空侵犯原因」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「領空侵犯原因」の関連用語

領空侵犯原因のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



領空侵犯原因のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大韓航空機撃墜事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS