権能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 権利 > 権利 > 権能の意味・解説 

けん‐のう【権能】

読み方:けんのう

法律上、ある事柄について権利主張し行使できる能力公の機関権限についていうことが多い。

大臣の—が大自在とも思わんから強て成ろうとも思わない」〈魯庵社会百面相

ある物事をすることのできる資格

「善ならざるものはかりそめにも幸福にあずかる—なしとするカント厳格主義」〈長与竹沢先生と云ふ人

「権能」に似た言葉

権限

(権能 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 03:13 UTC 版)

権限(けんげん、英語: Authority)とは、ある事柄についての権利を指す。行政法ではおよび公共団体の機関が、その取扱う事務につき地域的・内容的・属人的に限界付けられている範囲をいう。民法では代理の範囲を指すことが多い。

行政法

権限の委任

権限の委任は、行政庁が、権限の一部を他の機関に委譲し行使させるので、権限の所在は委任庁から受任機関に移り、委任した行政庁はその権限を失い、受任機関が自己の名において権限を行使する[1][2][3][4][5]

上級の行政庁は、下級の行政庁に委任した場合でも、下級の行政庁を指揮監督できる[注釈 1][5][6]

法令の根拠が必要であり[1][2][3]、その権限の一部に限って行うことができる[4][5]

(例1)地方自治法(第153条、第167条、第171条)により、市町村長や都道府県知事は、副市長村長、副知事、福祉事務所長、教育委員会、建設事務所長、支庁長、会計管理者などの同じ地方公共団体の他の行政庁や自身の補助機関(一般の職員)に、権限を委任できる。
(例2)地方教育行政の組織及び運営に関する法律(第25条)により、教育委員会は、教育長、教育委員会事務局の職員、所管する学校の職員、博物館等の職員に、権限を委任できる。
(解説)これらの場合、委任をした市長村長や都道府県知事、教育委員会はその権限を失い、受任者は自らの名前と責任を事務を執行する。受任者が行政処分を行う場合は自己の名で処分を行うこととなり、自らが行政不服審査法の処分庁となる。ただし、行政不服審査法の審査庁は、処分庁に上級行政庁がいる場合は、その上級行政庁が審査庁となり、審査を行う。(行政不服審査法第4条)
(例)市長から道路法の道路管理者の権限を委任された建設事務所長(処分庁)が、道路占用許可の不許可処分(行政処分)を行った。これに対し、不許可とされた住民が、建設事務所長の上級行政庁である市長(審査庁)に対し、行政不服審査法に基づく審査請求を行い、建設事務所長の不許可処分の取消を願い出る場合。この場合でも、市長は道路管理者の権限を建設事務所長に委任している立場であり、道路管理者としての権限は有していないため、その意味ではあらかじめの口出し(不許可処分はやめなさいということなど)はできない。審査請求が起き、たまたま委任した者が自らの補助機関だったので、上司である市長が事後に審査するもの。仮に委任した者が自らの部下(補助機関)でない場合は、審査請求の審査庁とはならない

権限の代理

権限の所在は変更されず、権限に係る行為は代理人の名をもって行われる[2][4]。授権によって代理関係が生じる授権代理と一定の法定要件事実の発生により法上当然に代理関係が生じる法定代理とがある[4][5]

法定代理

行政機関の権限の全部又は一部を、他の行政機関が代わって行使する[5]

  • 狭義の法定代理
  • 指定代理
    • あらかじめ被代理機関が代理機関を指定しておく代理[4][5]。代理の指定行為は任命権に属するため、法律の根拠はなくてもよい[1]

授権代理

権限の一部について行われる。

  • 権限が代理機関に移動しないため、法律の根拠は不要であるとする説もあるが[1]権限分配の原則より、必要と解する説もある[要出典]
  • 授権された機関は、本来の権限を有する行政機関の名を外部に表示し、その責任においてその権限を行使する(権限行使の法的効果は、被代理機関に帰属する)[1][5]

専決・代決(内部委任)

  • 専決
    • 行政機関が自己の権限の事務や行政処分について、補助機関に決裁を委ねること。法令上の根拠は必要ないが、通常は、自らの規則(地方自治法により市長が制定する規則など)で、どんな事務をどの部下に委ねるかを明記している。
    • 専決の場合の行政処分の処分庁は、専決権限を受けた補助機関の名ではなく、あくまで大臣、市町村長、都道府県知事など本来権限を有している行政機関である。このため、都道府県知事や市町村長の場合は、上級行政庁はいない(自治事務の場合)ので、行政不服審査法上の処分庁でもあり、かつ審査庁でもある。専決権限を受けた部長、課長が処分庁で、知事が審査庁になるものではない。その点でも上記の委任とは異なるものである。
    • 専決は、あくまで内部委任する者(市長、知事)の名において事務を執行するものであり、上記の委任とは異なるもの。 (例)町長が、50万円以下の支出命令の権限を、部下である課長に専決権限を与えた場合は、課長は、町長の名において支出命令できる権限を有しているのみであり、課長自らが権限を委任されたものではない。「少額のものはやりきれないので、判断を君に委ねよう。ただし、対外的にはあくまで私(町長)が行ったものであるし、当然、責任も私が取るよ」という感じである。
  • 代決
    • 専決する者が不在のとき代わって行うこと。

権限の監督

  • 監督
  • 許認可
  • 指揮命令
  • 取消・停止

民法

脚注

注釈

  1. ^ 指揮監督関係にあるのはあくまでその上下によるもので、委任があったことにより指揮監督権限が発生するわけではない[5]

出典

  1. ^ a b c d e 交告尚史 (2014年). “行政組織法 講義レジュメ”. 東京大学公共政策大学院. 2022年5月5日閲覧。
  2. ^ a b c 大阪地方裁判所 (1975年12月25日). “昭和43(行ウ)372”. Courts in Japan. 2022年5月5日閲覧。 “講字上、行政庁の権限の代行について、「行政庁の権限の代理」と「行政庁の権限の委任」とに大別し、前者にあつては、行政庁の権限を代行者が代理行使するにとどまり、権限そのものの委譲はないが、後者においては、行政庁の権限は、その委任した範囲において受任者に移譲され、委任庁はその権限を失い、受任者が自己の名において行使するものとされ、委任の場合は、このように法律上定められた権限の分配を変更することになるので、法律上の根拠を要するとされる。”
  3. ^ a b 委任」『日本大百科全書』https://kotobank.jp/word/%E5%A7%94%E4%BB%BBコトバンクより2022年5月5日閲覧 
  4. ^ a b c d e f 権限」『ブリタニカ国際大百科事典』https://kotobank.jp/word/%E6%A8%A9%E9%99%90コトバンクより2022年5月5日閲覧 
  5. ^ a b c d e f g h i 宇那木正寛 (2012年). “自治体組織”. 自治体法研究 冬・2012. 地方自治研究機構. pp. 107-109. 2022年5月5日閲覧。
  6. ^ 正木宏長. “行政法Ⅱ 第3回「行政機関相互の関係、内閣」”. さいはてネットセンター. 2022年5月5日閲覧。 “委任がなされても上級機関の下級機関への指揮監督権は残る”

関連項目

外部リンク


権能(けんのう / Competence)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 08:36 UTC 版)

カンピオーネ!」の記事における「権能(けんのう / Competence)」の解説

神が持つ「神を神たらしめる力」、もしくはカンピオーネが神を殺して手に入れた聖なる力のこと。ここでは後者説明する神具簒奪の円環』の効果により、神々いくつも持つ権能の中から1つランダム選ばれ、さらにそれが神殺し気質技能反映する形で変化する。そのため、簒奪した力がどのようなものになるかは出たとこ勝負で、中には一見すると殺した神とは無関係に見えるものもある。非常に強大な力であり、使っている本人でも範囲威力の上限が分かってない場合がある。発現仕方にはかなりの幅があり、戦闘用限って単純に身体能力上げるものから超自然的な現象引き起こすもの、神獣使役配下強化条件付きで神そのもの顕現させるものなど様々。強力な戦闘用の権能には、都市一つ一撃破壊し得る威力のものもある。 いわゆる第一の権能」は特にフレキシブルかつ大雑把なものになるため、応用利かせやすい場合多く場合によっては一柱の神から簒奪した権能でありながら複数発動形態をとる。ただ、多形態の系統はかなり珍しい上、同時に何らかの制限がかかる。逆に三神一体神々兄弟神など複数の神を殺め1つの権能を簒奪する場合存在する戦闘でしか権能は磨かれないため訓練無意味であるとされ、尚且つ行使するには荒ぶる魂が必要なので、ある程度緊張感などがほぼ必須である。ただし、時に戦闘直接使用できない戦略的呪術的儀式的な力が発現する場合もあり、意外に所有する権能全て戦闘向きの者は少ない。恒常的に発動したり日常生活行使可能な権能もある。 権能の名称はカンピオーネ当人頓着しない場合が多いため、そのほとんどを賢人議会魔術師たち名づけている。また、新世代面々が持つ権能についた簒奪した神からその能力詳細に至るまでわかっていることが多いが、旧世代の権能については調査及ばずよく分からないものがほとんど。 基本的に所有する権能の数が減ることはないが、特殊な状況減少する場合がある。作中では死亡したヴォバンが復活するときに権能をいくつか失い、護堂もランスロットとの合意の上で権能を手放している。 以下に、作中登場した主な権能を挙げる

※この「権能(けんのう / Competence)」の解説は、「カンピオーネ!」の解説の一部です。
「権能(けんのう / Competence)」を含む「カンピオーネ!」の記事については、「カンピオーネ!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「権能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「権能」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



権能と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「権能」の関連用語

1
執行権 デジタル大辞泉
90% |||||



4
公訴権 デジタル大辞泉
78% |||||

5
刑罰権 デジタル大辞泉
78% |||||

6
発券銀行 デジタル大辞泉
78% |||||

7
自治権 デジタル大辞泉
72% |||||




権能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



権能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの権限 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカンピオーネ! (改訂履歴)、欧州委員会委員長 (改訂履歴)、四季裁判所 (改訂履歴)、欧州オンブズマン (改訂履歴)、共和国評議会 (改訂履歴)、元老院 (チェコ) (改訂履歴)、代議院 (ルクセンブルク) (改訂履歴)、欧州連合理事会 (改訂履歴)、欧州議会 (改訂履歴)、スターテン・ヘネラール (改訂履歴)、専門家会議 (イラン) (改訂履歴)、欧州統合 (改訂履歴)、欧州連合外務・安全保障政策上級代表 (改訂履歴)、連邦大統領 (スイス) (改訂履歴)、日本の国会議員 (改訂履歴)、政令指定都市 (改訂履歴)、有限会社 (改訂履歴)、議政官 (改訂履歴)、神域のカンピオーネス (改訂履歴)、立法評議会 (パレスチナ) (改訂履歴)、バーレーンの国王 (改訂履歴)、欧州委員会 (改訂履歴)、スロバキア共和国国民議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS