専決とは? わかりやすく解説

せん‐けつ【専決】

読み方:せんけつ

[名](スル)その人だけの考え決裁すること。勝手に取り計らうこと。「知事案件を—する」


専決

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 05:10 UTC 版)

専決(せんけつ)は、行政庁補助機関が行政庁の名において決定を行うこと。

例:財務大臣がなすべき決定を、財務省の内部部局の長である主計局長の決裁をもって財務大臣の決定とすること。

概要

行政庁の処分すべき案件は通常、膨大な量になり、行政庁がすべてを決することは困難である。そこで、権限を補助機関の裁決に委ね、補助機関が承認したら行政庁の決定とするのが専決である。通常、各省庁や地方公共団体等の専決規程により専決の範囲と専決権者が定められる。

対外的には行政庁の決定として示され、事務処理に関するものに限定される点で「権限の委任」や「権限の代理」とは違う。また、代決(行政庁が不在の場合に補助機関が行政庁の名において決定すること)と違い、行政庁の有無に関わらず恒常的に処理が行われる。

外部リンク

  • 「大臣等も知らずに大臣等の印が押されるケースもある専決に関する質問主意書」(衆議院、平成十五年二月二十八日提出 質問第三〇号)[1]
  • 同、答弁書(衆議院、平成十五年四月二十二日受領 答弁第三〇号)[2]

関連項目


専決

出典:『Wiktionary』 (2021/08/04 13:29 UTC 版)

名詞

せんけつ

  1. 専らその人だけの考え決めること。

関連語

動詞

活用

サ行変格活用
専決-する



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専決」の関連用語

1
専決し 活用形辞書
100% |||||

2
せんけつし 活用形辞書
100% |||||

3
専決しろ 活用形辞書
100% |||||

4
専決せよ 活用形辞書
100% |||||

5
専決できる 活用形辞書
100% |||||

6
せんけつしうる 活用形辞書
100% |||||

7
せんけつして 活用形辞書
100% |||||

8
専決さす 活用形辞書
100% |||||

9
専決させる 活用形辞書
100% |||||

10
専決され 活用形辞書
100% |||||

専決のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専決のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの専決 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの専決 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS