対領空侵犯措置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 対領空侵犯措置の意味・解説 

【対領空侵犯措置】(たいりょうくうしんぱんそち)

無許可防空識別圏越えて領空接近する航空機対し国家が行警察対処
当該航空機に「領空外への退去」「強制着陸」等の命令行い、これに従わない場合最終的に撃墜する。
空軍主任務の一つであり、多く国家ではいつ領空侵犯起きて対処できるよう戦闘機スクランブル待機させている。

日本では自衛隊法」を根拠法令として以下のように定め自衛隊航空自衛隊)が実務行っている。

自衛隊法第84条
防衛大臣は、外国航空機国際法規又は航空法昭和27年法律231号)その他の法令規定違反してわが国領域の上空に侵入したときは、自衛隊部隊対し、これを着陸させ、又はわが国領域の上空から退去させるため必要な措置講じさせることができる。

関連東京急行 5分待機 アラート待機 ベレンコ中尉亡命事件 ゲーリー・パワーズ事件

日本の現行法制における問題点

上述のように、対領空侵犯措置の中には領空侵犯行った機体への強制的かつ最終的な措置として「対象機の撃墜」がある。
しかし、自衛隊現行規則では、戦闘機は「領空外への退去勧告」と「警告」しか行えず、攻撃正当防衛以外許可されていない
そのため、たとえ領空侵入されても相手攻撃してこない限り撃墜することが出来ない
しかも、その攻撃追跡する自衛隊機への攻撃ならば反撃可能だが、敵が海上の船や地上攻撃行った場合正当防衛成立しない自衛隊機が敵を撃墜することは出来ない

これはすなわち、極端に解釈すれば
領空侵犯機が(空対空ミサイル空対地ミサイル爆弾などの)武器搭載していても、攻撃意思さえ見せなければ堂々と大都市真上通過できてしまう」
ということになるし、
「(9.11事件のように)テロリストハイジャックされ民間機政府中枢大都市高層建築物体当たり仕掛けてきても、法律上撃墜できない
ということにもなってしまうのである

更に、今日空中戦では高度に発達したミサイル主役であり、先手取られ時点でほぼ撃墜確定する
たがって、敵がロックオンをするなどの攻撃意思確認した頃には、わが方の1機被撃墜確定した同然であり、無用な犠牲を招く危険もある。

撃墜免れても、敵が優位に立ち続けることは変わらないし、そうなれば後続攻撃機爆撃機空対地ミサイル巡航ミサイルによる空爆空挺部隊海兵隊のわが方領土への着上陸侵攻容易になる


対領空侵犯措置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 07:47 UTC 版)

領空侵犯」の記事における「対領空侵犯措置」の解説

領空侵犯に対して当該国スクランブル発進呼ばれる、対領空侵犯措置を取る。 対領空侵犯措置は以下のとおり段階的に定められている。 航空無線による警告 軍用機による警告 軍用機による威嚇射撃 強制着陸 撃墜(ただし無防備な民間機への攻撃原則禁止

※この「対領空侵犯措置」の解説は、「領空侵犯」の解説の一部です。
「対領空侵犯措置」を含む「領空侵犯」の記事については、「領空侵犯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対領空侵犯措置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対領空侵犯措置」の関連用語

対領空侵犯措置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対領空侵犯措置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの領空侵犯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS