じゅん こうミサイル -かう- [6] 【巡航ミサイル】
巡航ミサイル(Cruise Missiles)
【巡航ミサイル】(じゅんこうみさいる)
ジェットエンジンやパルスジェットエンジンと主翼を装備することで長距離を飛行、目標へ到達可能なミサイルのこと。
航空機から発射するもの、地上や水上艦から発射するもの、潜水艦から発射するものなどがあり、目標となるものも水上艦や建物など多様である。
主に慣性航法装置(INS)によって飛行するが、近年では地形照合装置(TERCOM)や全地球測位装置(GPS)も併せて利用するものが主流となり、命中精度は非常に高くなった。
各国の主な巡航ミサイル
巡航ミサイル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/30 13:28 UTC 版)
巡航ミサイル(じゅんこうミサイル、英: cruise missile)は、飛行機のように翼とジェットエンジンで水平飛行するミサイルである。
|
- ^ a b c d 防衛技術ジャーナル編集部編 『ミサイル技術のすべて』 (財)防衛技術協会 2006年10月1日初版第1刷発行 ISBN 4990029828
- ^ Military and Security Developments Involving the People's Republic of China 2014, U.S. Department of Defense Archived 2015年7月9日, at the Wayback Machine.
- ^ 液体ラムジェトエンジンそのもののミサイルへの採用はアメリカ空軍のボマーク地対空ミサイルで既に行なわれている
- ^ “Remote Piloted Aerial Vehicles : The 'Aerial Target' and 'Aerial Torpedo' in Britain”. Ctie.monash.edu.au. 2012年2月13日閲覧。
- ^ Hughes, Thomas Parke. American genesis: a century of invention and technological enthusiasm, 1870–1970, p. 127. University of Chicago Press, 2004. ISBN 0226359271
- ^ Stoff, Joshua (2001). Historic Aircraft and Spacecraft in the Cradle of Aviation Museum. Courier Dover Publications. p. 16. ISBN 0486420418 2010年2月22日閲覧。.
- ^ 『別冊歴史読本永久保存版 空母機動部隊』新人物往来社11頁
- ^ “ミサイル技術管理レジーム(MTCR:Missile Technology Control Regime,大量破壊兵器の運搬手段であるミサイル及び関連汎用品・技術の輸出管理体制)”. 外務省ホームページ. 2017年8月19日閲覧。
- ^ “プーチン露大統領、「無敵」の核兵器を発表”. BBCニュース (2018年3月2日). 2018年3月3日閲覧。
- ^ 軍事研究 2005年3月号。
- ^ 共同通信 2003年1月24日。
- ^ Christopher W. Hughes (2005b), p.121。
- ^ リチャード・J・サミュエルズ著 『日本防衛の大戦略 富国強兵からゴルディロックス・コンセンサスまで』日本経済新聞社。
- ^ “巡航ミサイル導入を正式発表 「専守防衛に反しない」小野寺五典防衛相”. 産経ニュース (2017年12月8日). 2017年12月9日閲覧。
- ^ 防衛大臣記者会見概要 - 防衛省 2018年3月3日 閲覧。
- ^ 「敵基地攻撃能力」はミスリード?森本敏・元防衛大臣が「巡航ミサイル」報道に異論も - AbemaTV 2018年3月3日閲覧。
- ^ 周辺国の長射程化に対応 相手の射程圏外から攻撃、離島防衛でも有用 - 産経ニュース 2018年3月3日閲覧。
- ^ “パキスタン、潜水艦発射巡航ミサイル実験成功”. 日本経済新聞電子版. (2017年1月10日)
- 1 巡航ミサイルとは
- 2 巡航ミサイルの概要
- 3 日本の保有
- 4 巡航ミサイル一覧
- 5 関連する作品
巡航ミサイルと同じ種類の言葉
ミサイルに関連する言葉 | ABM 巡航ミサイル 弾道弾 核ミサイル |
- 巡航ミサイルのページへのリンク