ブラモス_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブラモス_(ミサイル)の意味・解説 

ブラモス (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 05:59 UTC 版)

PJ-10 ブラモス
サンクトペテルブルクで開催された国際海洋防衛ショー、IMDS-2007で展示されたブラモスと発射装置
種類 巡航ミサイル
原開発国 インド/ ロシア
運用史
配備期間 2006年11月
配備先 インド陸軍[1]
インド海軍[2]
インド空軍[3]
開発史
製造業者 機械製造科学生産連合(ロシア)と防衛研究開発機構(バラモスコープ、インド)による合弁事業
値段 273万ドル
諸元
重量 3,000kg
2,500kg(空中発射型)
全長 8.4m
直径 0.6m

弾頭 300kg(従来の半徹甲弾

エンジン 2段式統合型ロケット/ラムジェット
発射
プラットフォーム
艦船潜水艦航空機地上移動式発射台
テンプレートを表示

ブラモスБраМос BrahMos)は、ロシアインドによって共同開発されている超音速巡航ミサイルである。

概要

PJ-10 ブラモスは、ロシア対艦ミサイルP-800 オーニクス」(NATOコードネーム:SS-N-26)をベースに開発が始められた。マッハ2-3で飛翔し、命中精度も高いという。陸海空・潜水艦のいずれからも発射できる。ブラモスは、固体燃料ブースターと液体(推進剤)ラムジェットエンジンで構成。コンピュータと誘導システムはインドによって設計され、ロシアは推進システムを提供した。射程は300km、弾頭重量は450kgであるという。

ブラモスは、海軍艦艇からの運用も検討されているほか、Su-30MKI フランカーHのような航空機からも発射可能とされている。2003年2月12日よりラージプート級駆逐艦ラージプート」で発射試験が実施されたほか、2019年にはインド空軍のSu-30MKIからの発射に成功したと発表された[5]。また、2019年8月には、インド海軍が沿岸防衛のためブラモス地対艦ミサイル部隊を配備する計画が発表された[6]。2020年1月20日、インド空軍の第222飛行隊が初めてブラモスを装備する飛行隊となった[7]

テスト

  • 2001年6月 - 発射実験、成功。
  • 2002年4月 - 発射実験、成功。
  • 2003年2月12日 - ベンガル湾で発射実験、成功。
  • 2003年10月29日 - 東部オリッサ州で発射実験、成功。
  • 2005年12月1日 - Baleswarから15km離れたChandipurの射場で11度目の試射、成功(実戦仕様のミサイルと、移動式の指揮管制装置発射機を使用した)。
  • 2008年12月18日 - ベンガル湾艦上から発射実験に成功[8]
  • 2009年1月20日 - ラージャスターン州で発射実験に成功[9]
  • 2010年12月2日 - 東部オリッサ州沖ベンガル湾の艦上から発射実験に成功[10]
  • 2011年12月9日 - バルト海で行われた発射実験が成功。ミサイルは、インド海軍向けに建造されているフリゲート艦から発射された。
  • 2019年 - 国防省 (インド)は地上設備とSu-30MKIからブラモスの発射に成功したと発表した[5]

ギャラリー

出典

  1. ^ IISS 2024, p. 266.
  2. ^ IISS 2024, p. 267.
  3. ^ IISS 2024, p. 270.
  4. ^ BrahMos test-fired off west coast”. Hinduonnet.com (2005年4月16日). 2010年8月31日閲覧。
  5. ^ a b 井上隆司「航空最新ニュース・海外装備宇宙 インド空軍のSu-30MKI ブラモスを発射」『航空ファン』通巻807号(2020年3月号)文林堂 P.117
  6. ^ Rahul Bedi (2019年8月14日). “Update: Indian MoD approves procurement of coastal batteries armed with BrahMos missiles”. janes.com. 2024年10月23日閲覧。
  7. ^ Rahul Bedi (2020年1月20日). “Indian Air Force commissions first squadron of Su-30MKI fighters armed with the BrahMos-A missile”. janes.com. 2024年12月5日閲覧。
  8. ^ “インド、巡航ミサイル実験に成功 クリケットの印パ戦中止”. 日経新聞. (2008年12月18日). オリジナルの2008年12月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081220162958/http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081218AT2M1804H18122008.html 2009年1月29日閲覧。 
  9. ^ “パキスタン隣接州で超音速ミサイル実験 インド”. 産経新聞. (2009年1月20日). オリジナルの2009年1月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090124180507/http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090120/asi0901202352004-n1.htm 2009年1月29日閲覧。 
  10. ^ “巡航ミサイル実験、インドが成功”. 日本経済新聞. (2010年12月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0205F_S0A201C1FF1000/ 

参考文献

  • The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7 

関連項目

外部リンク

動画

「ブラモス (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラモス_(ミサイル)」の関連用語

ブラモス_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラモス_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラモス (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS