地対艦ミサイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 地対艦ミサイルの意味・解説 

ちたいかん‐ミサイル【地対艦ミサイル】


地対艦ミサイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 00:22 UTC 版)

陸上自衛隊88式地対艦誘導弾

地対艦ミサイル(ちたいかんミサイル、英語: surface-to-ship missile, SSM / ground-to-ship missile, GSM)は、地上の固定基地または移動型の車輛より発射される方式の対艦ミサイル

概要

地上から敵艦艇を攻撃するミサイル。沿岸防衛を主任務とし、上陸作戦や地上攻撃、あるいは海峡突破を意図して地上に近づく敵艦艇を攻撃する。つまり、従来の沿岸砲を受け継ぐ兵器であるといえる。沿岸砲は艦隊と違って動けないことが欠点であったが、地対艦ミサイルは車両に搭載して移動することができる。

レーダーや通信といった支援車両を同伴して移動することで、生存性と柔軟性を獲得している。また、誘導弾ゆえに88式地対艦誘導弾のようにプログラムによって複雑な軌道で飛翔し、発射所元を隠匿できるものもある。

技術的には大型の艦対艦ミサイル空対艦ミサイルと大差なく、ファミリー化されているものが多い。中国人民解放軍においては、地上発射型対艦弾道ミサイルとしてDF-21Dの開発も行われている。

代表的な地対艦ミサイル

脚注

注釈

  1. ^ デンマーク海軍韓国陸軍[1]などに配備された派生型
  2. ^ キプロス国家守備隊が沿岸防衛用に使用
  3. ^ アメリカ海兵隊が開発したNMESIS無人地対艦ミサイル車両に搭載されている
  4. ^ 地上発射型P-35(P-35B)の自走式発射システム
  5. ^ 地上発射型P-15 テルミート(P-15M)の自走式発射システム
  6. ^ 地上発射型P-800 オーニクスの自走式発射システム
  7. ^ 地上発射型Kh-35の自走式発射システム

出典

関連項目


地対艦ミサイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 08:42 UTC 版)

朝鮮人民軍の兵器一覧」の記事における「地対艦ミサイル」の解説

金星3 - 北朝鮮の地対艦巡航ミサイルロシアKh-35対艦ミサイル(3M24「ウラン」、SS-N-25「スイッチブレード」)とよく似ている。4連装発射機搭載した車両と、6連装発射機搭載した装軌車両がある。艦対艦ミサイルとして、ノンゴ型新型ミサイル艇新型コルベットとされる艦にも搭載されている。

※この「地対艦ミサイル」の解説は、「朝鮮人民軍の兵器一覧」の解説の一部です。
「地対艦ミサイル」を含む「朝鮮人民軍の兵器一覧」の記事については、「朝鮮人民軍の兵器一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地対艦ミサイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「地対艦ミサイル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地対艦ミサイル」の関連用語

地対艦ミサイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地対艦ミサイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地対艦ミサイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮人民軍の兵器一覧 (改訂履歴)、ミサイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS