地対空型とは? わかりやすく解説

地対空型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/03 20:52 UTC 版)

ミストラル (ミサイル)」の記事における「地対空型」の解説

地対空型の本ミサイルは、歩兵運搬して肩撃ちまたは三脚架設置するものと、車輌船舶航空機などで運搬するものに大別される車上あるいは地上設置して使用する連装発射機Atlas」と、同じく連装であるが装甲車追加する回転砲塔固定された「Albi」では、一般的な歩兵2人1組使用する撃ち方式では望めない対空レーダー援用期待できる。25kmまでカバーする対空レーダーを持つ統制車両であるMCPにより、ミストラル自体は短射程打ち放しミサイルであるにもかかわらず効率的な目標選択を可能としている。 タレス社により、スティンガー兼用4連装発射機ASPIC統制システムMygale開発されている。ASPICは、フランス陸軍にも採用されている。また、Mygale一種サマンサSAMANTHA)として、こちらも採用している。

※この「地対空型」の解説は、「ミストラル (ミサイル)」の解説の一部です。
「地対空型」を含む「ミストラル (ミサイル)」の記事については、「ミストラル (ミサイル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地対空型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地対空型」の関連用語

地対空型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地対空型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミストラル (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS