黒海艦隊とは? わかりやすく解説

黒海艦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 07:23 UTC 版)

黒海艦隊
Черноморский флот
Black Sea Fleet
創設 1783年5月13日
所属政体 ロシア
所属組織 ロシア海軍
兵種/任務 艦隊
人員 25,000人[1]
所在地 セヴァストポリ[2]
愛称 ЧФ
戦歴 露土戦争 (1787年-1791年)
第二次対仏大同盟
露土戦争 (1806年-1812年)
露土戦争 (1828年-1829年)
クリミア戦争
ロシア第一革命
第一次世界大戦
第二次世界大戦
南オセチア紛争 (2008年)
2014年クリミア危機
ケルチ海峡事件
シリア内戦英語版
ウクライナ侵攻
テンプレートを表示

黒海艦隊(こっかいかんたい、ロシア語:Черноморский флот チョルナモールスキイ・フロート、略称ЧФ)は、ロシア海軍のうち黒海に駐留する艦隊である。

本部はクリミア半島南部のセヴァストポリ海軍基地[2][注 1]にあるほか、軍港としてはロシア領ノヴォロシースクも拠点としている[3]

概要

かつてはロシア帝国海軍ソ連海軍の一部であり、クリミア戦争独ソ戦などを経験した。その中で、黒海艦隊は戦艦巡洋艦、攻撃型潜水艦が配属されるなど主力艦隊の一翼を担っていた。ロシア帝国時代から黒海艦隊の兵員は多くがウクライナ人で占められており、1917年の時点で構成員の80 %を占めていた。そのため、ロシア革命後には黒海艦隊は長らく反ロシア共産党派についた。しかし、1965年から段階的にその割合は減ぜられ、ロシア人の割合が上昇した。

冷戦期には、黒海から地中海へ艦艇を継続的に進出させて、アメリカ海軍イギリス海軍と対峙していた。米英海軍艦艇との接触事故も何度か発生している。北大西洋条約機構(NATO)軍との戦争が勃発した場合はブルガリア海軍及びルーマニア海軍と協力してボスポラス海峡からマルマラ海ダーダネルス海峡を制圧して黒海から地中海方面への交通路を確保する事が任務となっていた為、ロシア海軍歩兵や、爆撃機や攻撃機を含む海軍航空隊を保有している。

ソビエト連邦の崩壊の過程で、主要基地であったセヴァストポリ海軍基地の所在地であるクリミア半島がウクライナ領になったことから艦隊の帰属が宙に浮くことになった。長らく二国間で協議が進められた結果、艦隊の分割と基地の使用権に関する協定が結ばれた。この協定により、ロシア海軍は2017年(後の2010年に結ばれたハリコフ合意により2025年まで延長)までセヴァストポリに駐留することが認められた。 なお、ウクライナ海軍が引き取った大型艦艇の多くは、後に天然ガスの代金の未納分で相殺する形でロシア船籍となっている。

2004年にウクライナでオレンジ革命と呼ばれる政変が起こり、ヴィクトル・ユシチェンコ政権が成立した。同政権はNATO加盟を目指すなど親西側路線を掲げる一方、ロシアに対しては2017年までに黒海艦隊を撤退させるよう要求した。しかし2010年の選挙で親露派と目されるヴィクトル・ヤヌコーヴィチ政権が成立したことにより、黒海艦隊の駐留期限をさらに25年延長する協定が結ばれた。これにより、黒海艦隊は少なくとも2042年まではセヴァストポリを母港とすることが可能となったが、そのヤヌコーヴィチ政権が崩壊した2014年にロシアはクリミア半島全域を支配下に置き、編入を宣言した

2010年頃の黒海艦隊にとって最大の問題は艦艇の老朽化であった。旧式艦が多数在籍しており、約40隻の在籍艦艇中、稼動状態にあるものは20隻程度でしかなかった[4]。しかも、黒海はジョージアに面しており、2008年8月のロシアによるジョージア介入のような武力紛争が再び発生した場合には黒海艦隊が海上優勢の確保や輸送を担わなければならない。

このため、ロシア海軍は2020年頃までに黒海艦隊の近代化を重点的に進めることを計画し、6隻の11356M型フリゲート、6隻の636型(キロ級)通常動力型潜水艦、大型のイワン・グレン級揚陸艦2隻を含む新艦艇20隻を配備する予定であった。2022年時点、準同型艦のタルワー級を取得していたインド海軍が11356M型2隻を取得することになったため同フリゲートの取得予定は4隻に減少した。またイワン・グレン級については北方艦隊配備が優先され実現していない。

2022年ロシアのウクライナ侵攻では投入されたロシア海上戦力の主力を担っているが、反撃も受けて喪失艦艇が生じているほか、本部もウクライナの攻撃目標となっている[2]後述)。

歴史

ロシア帝国皇帝のピョートル1世は黒海進出を企図して海軍を創設。ロシア帝国は以後、黒海周辺を支配していたオスマン帝国と数次にわたる露土戦争を戦い、オスマン帝国海軍との間に多くの海戦を行う。艦船は、次第に近代化される。

クリミア戦争後のパリ条約 (1856年)によって黒海での艦隊の保有が一時禁じられたが、1871年には条約改定で再軍備が認められ、艦隊が再建される。ただしボスポラス海峡ダーダネルス海峡の艦艇の通行は禁止された。

1904年日露戦争勃発。黒海艦隊の出動も検討されるがイギリスなどの圧力により断念し、商船に偽装した仮装巡洋艦数隻の出動にとどまる[注 2]

ロシア第一革命1905年)では、戦艦ポチョムキン=タヴリーチェスキー公上での水兵の反乱である戦艦ポチョムキンの反乱防護巡洋艦オチャーコフ上での巡洋艦オチャーコフの反乱、セヴァストーポリの蜂起が発生したが、全て鎮圧された。

1914年に勃発した第一次世界大戦では、ドイツ帝国海軍やオスマン帝国海軍との間に幾度かの大規模海戦を行う。しかし、このとき黒海方面に配備されていたのは旧式艦が主で、ロシア帝国海軍の主力はバルト海方面にあった。

大戦中の1917年3月に二月革命が起き、黒海艦隊は臨時政府の所属となる。しかし、臨時政府は十月革命とその後の紛争に敗れ壊滅し、臨時政府黒海艦隊の一部はウクライナ人民共和国軍黒海艦隊となる。また、一部は赤軍黒海艦隊となる。残る一部は白軍が掌握した。

1918年ブレスト=リトフスク条約により中央同盟国と連合したウクライナ人民共和国が赤軍を一蹴してクリミア半島全土を掌握すると、黒海艦隊の多くはウクライナ人民共和国に接収される。一部は、ノヴォロシースクに逃れて赤軍に編入される。4月にヘーチマンの政変によりウクライナ国が成立すると、ウクライナ国海軍を構成する。これが、ウクライナの黒海艦隊の全盛期となる。ウクライナ国黒海艦隊はウクライナ独立の象徴となる一方、ドイツ帝国海軍黒海艦隊としての任務も担う。12月のドイツの降伏によりウクライナ国は崩壊しクリミア半島は白軍に掌握され、ウクライナの黒海艦隊は白軍に接収される。

1919年、クリミア半島で組織された白軍合同組織南ロシア軍に参加。1920年、南ロシア軍組織の改変により、ロシア軍黒海艦隊となる。11月には多くの艦船が国外脱出する。12月にはチュニジアフランス政府によって艦船が差し押さえられ、ロシア軍黒海艦隊主力は消滅する。ロシア国内に残された艦艇は、多くが脱出に際し破壊された状態となる。一部の艦艇が労農赤軍によって修復される。1935年ソビエト連邦政府により正式に黒海艦隊と命名される。

1941年に勃発した独ソ戦において、黒海艦隊は、黒海とその北岸でナチス・ドイツを主力とする枢軸国軍と激しい戦いを展開した。

1991年、ソ連崩壊により帰属が宙に浮く。翌1992年クリミア共和国が独立を宣言するが、のちクリミアはウクライナ領の自治共和国となった。1997年にはロシアとウクライナ間で艦隊を分割した上で、ウクライナはロシアに対し20年間の基地使用権を与える協定が結ばれる。2005年ロシア・ウクライナガス紛争に絡み、ロシア艦隊の基地使用権が問題となる。

2008年8月、南オセチア紛争において、グルジア(現ジョージア)の分離勢力を支援するロシアは黒海艦隊をアブハジア沿岸に進出させた。グルジア海軍の4隻のミサイル艇及び哨戒艇と遭遇して交戦し、小型ロケット艦ミラージュが対艦ミサイルによりグルジア艇1隻を撃沈した(アブハジア沖海戦)。

2010年、ロシア=ウクライナ間のハリコフ合意により、2014年を期限とする艦隊の駐留期限が2025年まで延長。ロシアからウクライナに向けた天然ガス代金の優遇措置が条件として合意されたもの[5]

2014年ウクライナ騒乱に対して、ロシアは黒海艦隊の海軍歩兵を含めて軍事介入を行ってクリミアを制圧。半島内のウクライナ軍に対して降伏勧告と最後通牒を発した。ロシアによるクリミアの併合後、クリミアは黒海艦隊を含むロシア連邦軍の策源地となった

2015年5月に地中海へ進出して、中国人民解放軍海軍との初の合同軍事演習を実施した[6]

2022年ロシアのウクライナ侵攻

2022年2月24日、ロシアはウクライナへの全面攻撃を開始。黒海艦隊はウクライナに対する海上封鎖とウクライナ領へのミサイル攻撃や艦砲射撃水陸両用作戦を実施した。

これに対してウクライナ軍も反撃。3月24日、タピール級揚陸艦オルスク(後に同型艦のサラトフと判明[7])は、ロシアが占領したベルジャーンシク港で、ウクライナの攻撃によって破壊されたと報告された[8]

4月13日-14日、黒海艦隊旗艦であるミサイル巡洋艦モスクワ」が、ウクライナ軍のネプチューンおよびバイラクタル TB2の攻撃によりネプチューンが2発被弾、弾薬庫の誘爆等により撃沈[注 3]。この責任を問われ、黒海艦隊司令官のイゴール・オシポフ(大将)が解任・逮捕されたことが報じられている[9]。オシボフは「ウクライナまたは黒海を通るその領土を含む、ロシア艦隊の海上作戦に責任があり、黒海での航行を制限する責任もある」ことから、EU英国カナダなどの経済制裁を課された[10]。また、同年2月24日~8月10日まで「ウクライナの人口密集地域に対して、黒海から組織的なミサイル攻撃を実行する命令を下した」ため、ウクライナで不在起訴された[11]

ビクトル・ソコロフ中将が代わって司令官に就任したことを、8月17日にロシア通信が伝えた[12]

8月9日に起きたサキ航空基地爆発では黒海艦隊の航空部隊が損害を受けたとロイター通信が伝えたほか、8月20日には黒海艦隊本部で爆発が起き、タス通信は撃墜されたウクライナのドローンが屋根に衝突したというロシア側の見解を報じた[2]。セヴァストポリがウクライナ軍の攻撃圏内に入ったことから、潜水艦の一部がノヴォロシースクへ移動したとイギリス国防省は発表している[3]。さらに2023年9月13日には、巡航ミサイルやドローンがロシア海軍の艦船修理工場に着弾。艦艇が損傷する被害を受けたほか[13]。同年9月20日には、艦隊司令部がドローンによる攻撃を受けた[14]

2023年まで南部軍管区に属していたが、その後各艦隊は海軍総司令官の指揮下とされた[15]。また黒海艦隊の沿岸防衛部隊に属していた第22軍団(シンフェロポリ)に基づいて第18諸兵科連合軍が2023年8月再編された。

2024年に入りロシア軍全体としては優勢に展開するも、黒海艦隊は1月にタランタルIII型ミサイル艇R-334イワノヴェツ[16]、2月にロプーチャI型揚陸艦ツェーザリ・クニコフ[17]、3月にはプロジェクト22160哨戒艦セルゲイ・コトフを相次いで喪失した[18]。これを受けて、2024年3月に海軍総司令官のニコライ・エフメノフが辞任し、後任に北方艦隊のアレクサンドル・モイセエフ司令官が就任した[19]。2024年4月2日にショイグ国防相は、黒海艦隊の司令官にセルゲイ・ピンチュクが任命されたと発表した[20]

黒海艦隊が従事した戦闘

編制

艦艇部隊

艦級は運用側呼称ではなく慣用による。

  • 黒海艦隊旗艦:アドミラル・グリゴロヴィチ級フリゲートアドミラル・マカロフ[21]
  • 第30水上艦艇師団:セヴァストポリ
  • 第4潜水艦旅団:ノヴォロシスク
  • 第41ミサイル艦旅団:セヴァストポリ
  • 第68水域警備艦旅団:セヴァストポリ
    • 第400対潜艦大隊:セベルナヤ湾/セヴァストポリ
    • 第418掃海艇大隊:ユジナヤ湾/セヴァストポリ
      • ナーチャI型航洋掃海艇:トゥルビニスト、イワン・ゴルヴェツ、コヴロヴェツ、ヴィツェアドミラル・ジューコフ
  • 第184水域警備艦旅団:ノヴォロシスク
    • 第181対潜艦大隊:ノヴォロシスク
    • 第170掃海艇大隊:ノヴォロシスク
      • ゴーリャ型航洋掃海艇:ジェレズニャコフ
      • 改ナーチャI型航洋掃海艇:ヴァレンティン・ピクリ
      • 02668型航洋掃海艇:ヴィツェアドミラル・ザハリン
      • ソーリャ型沿岸掃海艇:ミネラルニー・ヴォデイ、レイテナント・イリイン
  • 第183支援・捜索・救難大隊:セヴァストポリ
    • ヌイリャトII型水中作業母船:VM-86、VM-108
    • ポザールヌイ型消防船:PZHK-58
    • 23370型港内作業艇:SMK-2094
    • オフテンスキー型航洋曳船:SB-4
    • 23040型水中作業母船:RVK-764、RVK-762、RVK-767、RVK-771、RVK-1045
    • サルベージ重量物運搬船:コムーナ
    • ミハイル・ルドニスキー級救難艦:サヤニイ
    • SK-620型交通船:PSK-1321
  • 第519独立偵察艦大隊:セヴァストポリ
  • 第9海洋保障船舶旅団:セヴァストポリ
    • 1606型曳船:BUK-645
    • ボリス・チリキン級補給艦:イワン・ブブノフ
    • ラマ型ミサイル弾薬補給艦:ジェネラル・リャビコフ
    • 貨物船:ドヴィニツァ50、ヴォログダ50
    • 03180型油槽船:VTN-73
    • オビ級病院船:エニセイ
    • シェロンII型通信船:KSV-2155、KSV-67

海軍航空隊

海軍歩兵・沿岸防衛部隊

主要根拠地

発足以来、黒海艦隊は長年にわたりセヴァストポリを根拠地としてきたが、ソ連崩壊以降は1997年のロシア-ウクライナ間協定により同地の使用権を期限付きで得ているものの、ウクライナの政治情勢により使用権・協定更新などの扱いが変動し、また艦艇・装備の更新も認められていないなど不安定な状態に置かれてきた。一方、ロシア領内のノヴォロシースクにも海軍基地は設置されていたものの規模が小さく、大規模な部隊の配置には不適であった[24]

このような情勢に対処するため、2000年代以降ロシア海軍はノヴォロシースクの基地を拡張して黒海艦隊の主力をこちらに移すこととし、2005年からノヴォロシースク海軍基地の拡張作業が開始された[24]。この拡張計画により、それまでノヴォロシースク港の海軍埠頭には艦船数隻程度の接岸が可能であるに過ぎなかったところを、2010年までに複数の埠頭を整備し、2020年までに航空基地などの附属施設も整備することとしていた[24]。その後、黒海艦隊への新造艦配備計画に関連して、これら新造艦をロシア-ウクライナ間協定に縛られないノヴォロシースク基地に配備して運用するため、拡張計画の規模は更に拡大され、2014年までに新造艦の配備・運用に必要な施設を整備することとなっていた[25]。しかしながら、2014年のロシアによるクリミア半島編入により、ロシアはセヴァストポリを安定して使用できる状況が生じたが、ウクライナはクリミアを含めた被占領地の奪還を掲げ、2022年ロシアのウクライナ侵攻ではクリミア周辺も戦域となっている。

国外ではシリアの港湾都市ラタキアタルトゥースを長年補給拠点としており、これらを策源地として2015年にロシア軍がシリア内戦でアサド政権を支援して介入した。黒海艦隊は、トルコの支配下にあるボスポラスダーダネルス両海峡というチョークポイントを抱え、両海峡はモントルー条約により軍艦の通過に制約を課せられていることから、その外側にあるシリアの基地は貴重な存在となっている。

歴代司令官

黒海艦隊司令官
氏名 階級 在任期間 出身校 前職
ウラジーミル・コモエドフ 大将 1998.7-2002.10
ウラジーミル・マソリン 2002.10-2005.2 黒海高等海軍学校 カスピ小艦隊司令官
アレクサンドル・タタリノフ 2005.2-2007.7 黒海艦隊参謀長
アレクサンドル・クレツェコフ 中将 2007.7-2010.7 バルト艦隊参謀長
ウラジーミル・コロロフ 2010.7-2011.6
アレクサンドル・フェドテンコフ 2011.6-2013.4
アレクサンドル・ヴィトコ 大将 2013.4-2018.5
アレクサンドル・モイセエフ 中将 2018.5-2019.5 無線電子高等海軍学校 ロシア連邦軍副参謀長
イゴール・オシポフ 大将 2019.5-2022.8 潜水艦高等海軍学校 ロシア連邦軍副参謀長
ビクトル・ソコロフ 大将 2022.8-2024.4 レニングラード高等海軍学校 クズネツォフ海軍兵学校校長
セルゲイ・ピンチュク 中将 2024.4- 黒海高等海軍学校 黒海艦隊副司令官

脚注

注釈

  1. ^ ソ連崩壊後、ロシアはウクライナ領クリミア半島のセヴァストポリを軍港として利用し、2014年にクリミア全体を制圧して編入を宣言したが、ほとんどの国家は公的には承認していない。
  2. ^ 極東へ回航されたバルチック艦隊日本海海戦日本海軍に敗れ、ほぼ壊滅した。
  3. ^ 大型軍艦の作戦行動中の喪失は、フォークランド紛争で原子力潜水艦コンカラーによって撃沈されたアルゼンチン海軍の巡洋艦ヘネラル・ベルグラノ以来。

出典

  1. ^ Шойгу: действия Минобороны РФ в Крыму были вызваны угрозой жизни мирного населения”. イタルタス通信 (2014年4月4日). 2022年2月12日閲覧。
  2. ^ a b c d 「露黒海艦隊本部で爆発 ウクライナ側の攻撃か」産経新聞』朝刊2022年8月21日(国際面)2022年9月14日閲覧
  3. ^ a b 「ロシア黒海艦隊、一部潜水艦の配備先変更=英国防省」ロイター(2022年9月20日)2022年9月21日閲覧
  4. ^ "Черноморский флот до 2020 года получит 6 фрегатов и 6 ДЭПЛ," ИТАР-ТАСС, 27 октября 2010. ヴィソツキー海軍総司令官の発言
  5. ^ “ウクライナ問題に決着つけるエネルギー価格”. スマートエネルギー情報局. (2014年5月23日). http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40762?page=5 2014年6月18日閲覧。 
  6. ^ “中露軍が地中海演習を終了”. 産経新聞. (2015年5月22日). https://web.archive.org/web/20150521180459/http://www.sankei.com/world/news/150522/wor1505220005-n1.html 
  7. ^ “General Staff update: Not Orsk but Saratov landing ship destroyed at Berdiansk Port”. ウクルインフォルム(UKRINFORM). (25 March 2022). https://www.ukrinform.net/rubric-ato/3439345-general-staff-update-not-orsk-but-saratov-landing-ship-destroyed-at-berdiansk-port.html 
  8. ^ Russian warship destroyed in occupied port of Berdyansk, says Ukraine”. BBC (2022年3月24日). 2022年4月19日閲覧。
  9. ^ Появилась информация об аресте командира Черноморского флота России”. 2022年4月22日閲覧。
  10. ^ ОСИПОВ Игорь Владимирович - биография, досье, активы | Война и санкции” (ロシア語). sanctions.nazk.gov.ua. 2023年1月4日閲覧。
  11. ^ СБУ назвала первых причастных к бомбардировкам гражданских объектов Украины”. istories.media (2003年1月3日). 2023年1月4日閲覧。
  12. ^ 「ロ黒海艦隊に新司令就任と国営通信、クリミア情勢受けトップ交代か」ロイター(2022年8月18日)2022年8月21日閲覧
  13. ^ ウクライナ、クリミアに大規模攻撃 露軍艦艇2隻損傷”. 産経新聞 (2023年9月13日). 2023年9月13日閲覧。
  14. ^ ウクライナ軍、セバストポリのロシア黒海艦隊司令部を攻撃”. ロイター (2023年9月21日). 2023年9月20日閲覧。
  15. ^ ロシア連邦 基礎データ ”. 外務省. 2024年6月14日閲覧。
  16. ^ “ウクライナ国防省「ロシア黒海艦隊のミサイル艇撃沈」…水上無人艇が体当たり攻撃”. YOMIURI ONLINE. (2024年2月2日). https://www.yomiuri.co.jp/world/20240202-OYT1T50045/#google_vignette 2024年2月2日閲覧。 
  17. ^ “ウクライナ軍、黒海でロシアの大型揚陸艦を撃沈と発表”. CNN NEWS. (2024年2月15日). https://www.bbc.com/japanese/articles/cd1w46w1yxlo.amp 2024年2月2日閲覧。 
  18. ^ “ロシア黒海艦隊の哨戒艇を沈没 ウクライナが無人艇攻撃”. 日本経済新聞. (2024年3月6日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR060A80W4A300C2000000/ 2024年2月2日閲覧。 
  19. ^ “ロシア海軍の総司令官が交代、ウクライナ側の攻撃で艦船に損失…プーチン大統領が更迭決める”. YOMIURI ONLINE. (2024年2月2日). https://www.yomiuri.co.jp/world/20240312-OYT1T50046/#google_vignette 2024年2月2日閲覧。 
  20. ^ 日本放送協会 (2024年4月3日). “国境から1000キロ超 ロシア中部をウクライナ無人機で攻撃か | NHK”. NHKニュース. 2024年4月14日閲覧。
  21. ^ Ракетный фрегат "Адмирал Макаров" проекта 11356 может стать флагманским кораблем Черноморского флота России после гибели крейсера "Москва". Об этом в среду, 18 мая, сообщил ТАСС сообщил источник, близкий к силовым структурам Крыма.”. MiL.PRESS FROT (2022年5月18日). 2022年7月19日閲覧。
  22. ^ Три фрегата для ЧФ строятся на заводе "Янтарь", следующие контракты запланированы с иностранными заказчиками - заместитель главкома ВМФinterfax 2017年7月1日
  23. ^ Подлодку «Великий Новгород» спустили на воду в Петербурге(ロシア語)
  24. ^ a b c 世界の艦船』2008年7月号(No.692)pp.226-227
  25. ^ 『世界の艦船』2014年5月号(No.797)p.153

関連項目

外部リンク


黒海艦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/28 09:41 UTC 版)

ソオブラジーテリヌイ (大型対潜艦)」の記事における「黒海艦隊」の解説

1964年6月18日から25日にかけて、セラフィム・チュルシン黒海艦隊司令官指揮下、ソオブラジーテリヌイ巡洋艦ミハイル・クトゥーゾフ大型対潜艦コムソモーレツ・ウクライーヌィ艦隊組みユーゴスラヴィアスプリト訪問した1960年代後半から、中東戦争関連する実戦任務就いた第三次中東戦争直後1967年7月1日から31日にかけては、エジプト対す軍事支援任務遂行した。すぐあとの8月12日から15日にかけては、ブルガリアヴァルナ訪問した1968年には、1月1日から12月31日まで再度エジプト軍事的に支援するため中東へ派遣された。その間1月29日から2月4日にかけては、ユーゴスラヴィアコトルとゼレニナを訪問した1969年7月20日から27日にかけては、キューバハバナ訪問した1974年5月にはチュニジアチュニス訪問した1976年10月1日から1978年11月28日にかけては、セヴァストーポリの「セヴモルザヴォート」にてオーバーホール受けた

※この「黒海艦隊」の解説は、「ソオブラジーテリヌイ (大型対潜艦)」の解説の一部です。
「黒海艦隊」を含む「ソオブラジーテリヌイ (大型対潜艦)」の記事については、「ソオブラジーテリヌイ (大型対潜艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒海艦隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒海艦隊」の関連用語

黒海艦隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒海艦隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒海艦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソオブラジーテリヌイ (大型対潜艦) (改訂履歴)、ザポリージャ (潜水艦) (改訂履歴)、ミハイル・パーヴロヴィチ・サーブリン (改訂履歴)、プルート (機雷敷設艦) (改訂履歴)、グリゴーリイ・チュフニーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS