黒海海洋境界画定事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 黒海海洋境界画定事件の意味・解説 

黒海海洋境界画定事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 11:51 UTC 版)

ズミイヌイ島」の記事における「黒海海洋境界画定事件」の解説

ルーマニア・ウクライナ両国は、1997年善隣協力条約結んだズミイヌイ島含めた陸上国境については、ソ連時代国境承認することでルーマニア側が妥協した。またウクライナ側も、積極的な武力配備しないこと、さらに島を「無人」と見なすことに合意した。これは、国連海洋法条約の下では、ウクライナが島の周り排他的経済水域EEZ)を要求できないこと意味する両国その後速やかに海洋境界画定交渉開始したが、2004年まで34回もの交渉にもかかわらず合意至らずルーマニア2004年9月16日国際司法裁判所ICJ)に訴訟提起した。これは、2003年結ばれた国境レジームに関する条約条件に、境界確定問題ICJによる解決委ねるとする事前両国取り決めに基づくものであった裁判めぐっては、ズミイヌイ島法的地位焦点となったルーマニアは、この島は国連海洋法条約上の「岩」であり、3海里領海形成するに過ぎない主張し一方でウクライナは、人間生活や経済活動可能な「島」であると主張し周辺排他的経済水域大陸棚ウクライナ帰属するとの立場をとった。この間ウクライナは、島にヘリコプター輸送し本土と島の間に定期船運航し、さらに郵便局銀行支店ホテル建設するなどして、島の居住可能性主張した2009年判決では、まず両国間のEEZおよび大陸棚境界規定する有効な合意これまで存在しないことを確認したうえで、EEZ大陸棚関わる権利生み出す海岸線」の長さズミイヌイ島含まれない結論付け、これをもとにした等距離に従って境界画定した。すなわち裁判所は、この島が島であるか岩であるかという国際海洋法条約上の解釈には踏み込まず実質的にルーマニア主張通り同島を岩と扱うことで事件解決した結果としてルーマニアは、350ドル当の海底資源が眠る海域手に入れることとなった近年海底探査では、その5~6倍の資産価値見込まれるともルーマニア外交官のダン・アウレスクが述べている。

※この「黒海海洋境界画定事件」の解説は、「ズミイヌイ島」の解説の一部です。
「黒海海洋境界画定事件」を含む「ズミイヌイ島」の記事については、「ズミイヌイ島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒海海洋境界画定事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒海海洋境界画定事件」の関連用語

黒海海洋境界画定事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒海海洋境界画定事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのズミイヌイ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS