国際司法裁判所の判例の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 13:20 UTC 版)
本項目では国際司法裁判所の判例の一覧について述べる。
2025年8月14日現在、国際司法裁判所には199件の事案が付託され[1]、25の事案が係属中である[2]。国際司法裁判所の判例は大きく分けて係争事件と勧告的意見の二つに分けられ、係争事件においては国家のみが当事者となることができる[3]。勧告的意見においては、例えば国連総会のような国連機関が意見を要請することができる[4][5]。係争事件の判決当事者の間において、その特定の事案についてのみ拘束力を有することとされているが(ICJ規程第59条)、実際の裁判においては過去の裁判例が多く引用されている[3]。勧告的意見には法的拘束力がないとされているが[6]、判決には法的拘束力があるとされ、履行しない場合には国連安全保障理事会が対応する場合もある(国連憲章第94条)[3]。
一覧
| No. | 事案名[注 1] | 当事国または付託機関 | 審理開始日 | 審理終了日 | 最終処分 | 第三国の参加 | 出典[注 2] | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 原告国 | 被告国 | |||||||
| 1 | コルフ海峡事件[7] | 1947/05/22 | 1949/04/09 | 本案判決 | [1] | |||
| 2 | (コルフ海峡事件関連) | |||||||
| 3 | 国連加盟承認の条件(憲章第4条)[8] | 1947/11/24 | 1948/05/28 | 勧告的意見 | [2] | |||
| 4 | 国際連合の職務中に被った損害に対する賠償[9] | 1948/12/04 | 1949/04/11 | 勧告的意見 | [3] | |||
| 5 | 漁業事件[10] | 1949/09/28 | 1951/12/18 | 本案判決 | [4] | |||
| 6 | エジプトにおけるフランス国民の保護に関する事件[11] | 1949/10/13 | 1950/03/29 | 請求取り下げ | [5] | |||
| 7 | 庇護事件[12] | 1949/10/15 | 1950/11/20 | 本案判決 | [6] | |||
| 8 | ブルガリア、ハンガリーおよびルーマニアと締結した諸平和条約の解釈[11] | 1949/10/31 | 1950/07/18[注 3] | 勧告的意見 | [7] | |||
| 9 | 国連加盟承認のための総会の権限[8] | 1949/11/28 | 1950/03/03 | 勧告的意見 | [8] | |||
| 10 | 南西アフリカの国際的地位[15] | 1949/12/27 | 1950/07/11 | 勧告的意見 | [9] | |||
| 11 | モロッコにおけるアメリカ国民の権利に関する事件[16] | 1950/10/28 | 1952/08/27 | 本案判決 | [10] | |||
| 12 | ジェノサイド条約の留保[17] | 1950/11/20 | 1951/05/28 | 勧告的意見 | [11] | |||
| 13 | 庇護事件判決解釈請求事件[18] | 1950/11/20 | 1950/11/27 | 受理可能性に関する判決 | [12] | |||
| 14 | アヤ・デ・ラ・トーレ事件[12] | 1950/12/13 | 1951/06/13 | 本案判決 | [13] | |||
| 15 | アンバティエロス事件[19] | 1951/04/09 | 1953/05/19 | 本案判決 | [14] | |||
| 16 | アングロ・イラニアン石油会社事件[20] | 1951/05/26 | 1952/07/22 | 管轄権に関する判決 | [15] | |||
| 17 | マンキエ・エクルオ諸島事件[21] | 1951/12/05 | 1953/11/17 | 本案判決 | [16] | |||
| 18 | ノッテボーム事件[22] | 1951/12/17 | 1955/04/06 | 本案判決 | [17] | |||
| 19 | 貨幣用金事件[23] | 1953/05/19 | 1954/06/15 | 管轄権に関する判決 | [18] | |||
| 20 | ベイルート電気会社事件[11] | 1953/08/15 | 1954/07/29 | 請求却下 | [19] | |||
| 21 | 国際連合行政裁判所によって下された補償判決の効果[11] | 1953/12/21 | 1954/07/13 | 勧告的意見 | [20] | |||
| 22 | アメリカの航空機およびその乗員のハンガリーにおける待遇事件[11] | 1954/03/03 | 1954/07/12 | 請求取り下げ | [21] | |||
| 23 | アメリカの航空機およびその乗員のハンガリーにおける待遇事件[11] | 1954/03/03 | 1954/07/12 | 請求取り下げ | [22] | |||
| 24 | 南西アフリカ地域の報告及び請願の問題についての投票手続き[24] | 1954/12/06 | 1955/06/07 | 勧告的意見 | [23] | |||
| 25 | 1953年3月10日の航空機事件[11] | 1955/03/29 | 1956/03/14 | 請求取り下げ | [24] | |||
| 26 | 南極事件[25] | 1955/05/04 | 1956/03/16 | 請求取り下げ | [25] | |||
| 27 | 南極事件[25] | 1955/05/04 | 1956/03/16 | 請求取り下げ | [26] | |||
| 28 | 1952年10月7日の航空機事件[11] | 1955/06/02 | 1956/03/14 | 請求取り下げ | [27] | |||
| 29 | ノルウェー公債事件[26] | 1955/07/06 | 1957/07/06 | 管轄権に関する判決 | [28] | |||
| 30 | ユネスコに対する不服申立てに関するILO行政裁判所判決[27] | 1955/12/02 | 1956/10/23 | 勧告的意見 | [29] | |||
| 31 | 南西アフリカ委員会による請願人の聴問の許容性[11] | 1955/12/19 | 1956/06/01 | 勧告的意見 | [30] | |||
| 32 | インド領通行権に関する事件[28] | 1955/12/22 | 1960/04/12 | 本案判決 | [31] | |||
| 33 | 未成年者の後見に関する1902年の条約の適用に関する事件[11] | 1957/07/10 | 1958/11/28 | 本案判決 | [32] | |||
| 34 | インターハンデル事件[29] | 1957/10/02 | 1959/03/21 | 受理可能性に関する判決 | [33] | |||
| 35 | 1955年7月27日の航空機事件[11] | 1957/10/16 | 1959/05/26 | 管轄権に関する判決 | [34] | |||
| 36 | 1955年7月27日の航空機事件[11] | 1957/10/28 | 1960/05/30 | 請求取り下げ | [35] | |||
| 37 | 1955年7月27日の航空機事件[11] | 1957/11/22 | 1959/08/03 | 請求取り下げ | [36] | |||
| 38 | 国境地区の主権に関する事件[30] | 1957/11/27 | 1959/06/20 | 本案判決 | [37] | |||
| 39 | スペイン王の裁定に関する事件[31] | 1958/07/01 | 1960/11/18 | 本案判決 | [38] | |||
| 40 | 1954年9月4日の航空機事件[11] | 1958/08/22 | 1958/12/09 | 請求取り下げ | [39] | |||
| 41 | バルセロナ・トラクション事件[32] | 1958/09/23 | 1961/04/10 | 請求取り下げ | [40] | |||
| 42 | ベイルート港埠頭及び倉庫会社並びにラジオ・オリアン会社事件[11] | 1959/02/13 | 1960/08/31 | 請求取り下げ | [41] | |||
| 43 | 政府間海事協議機関海上安全委員会の構成[33] | 1959/03/25 | 1960/06/08 | 勧告的意見 | [42] | |||
| 44 | 1954年11月7日の航空機事件[11] | 1957/07/08 | 1959/10/07 | 請求取り下げ | [43] | |||
| 45 | プレア・ビヘア寺院事件[34] | 1959/10/06 | 1962/06/15 | 本案判決 | [44] | |||
| 46 | 南西アフリカ事件[35] | 1960/11/04 | 1966/07/18 | 本案判決 | [45] | |||
| 47 | 南西アフリカ事件[35] | 1960/11/04 | 1966/07/18 | 本案判決 | [46] | |||
| 48 | 北部カメルーン事件[36] | 1961/05/30 | 1963/12/02 | 管轄権に関する判決 | [47] | |||
| 49 | ある種の国際連合の経費[37] | 1961/12/21 | 1962/07/20 | 勧告的意見 | [48] | |||
| 50 | バルセロナ・トラクション事件[32](第二段階) | 1962/06/19 | 1970/02/05 | 本案判決 | [49] | |||
| 51 | 北海大陸棚事件[38] | 1967/02/20 | 1969/02/20 | 西ドイツ・オランダ間の北海大陸棚事件と統合 | [50] | |||
| 52 | 北海大陸棚事件[38] | 1967/02/20 | 1969/02/20 | 本案判決 | [51] | |||
| 53 | ナミビア事件[39] | 1970/08/05 | 1971/06/21 | 勧告的意見 | [52] | |||
| 54 | ICAO理事会の管轄権事件[11] | 1971/08/30 | 1972/08/18 | 管轄権に関する判決 | [53] | |||
| 55 | 漁業管轄権事件[40] | 1972/06/05 | 1974/07/25 | 本案判決 | [54] | |||
| 56 | 漁業管轄権事件[40] | 1972/04/14 | 1974/07/25 | 本案判決 | [55] | |||
| 57 | 国際連合行政裁判所判決第158号の再審査請求[41] | 1972/07/03 | 1973/07/12 | 勧告的意見 | [56] | |||
| 58 | 核実験事件[42] | 1973/05/09 | 1974/12/20 | 管轄権に関する判決 | [57] | |||
| 59 | 核実験事件[42] | 1973/05/09 | 1974/12/20 | 管轄権に関する判決 | [58] | |||
| 60 | パキスタン捕虜事件[11] | 1973/05/11 | 1973/12/15 | 請求取り下げ | [59] | |||
| 61 | 西サハラ[43] | 1974/12/21 | 1975/10/16 | 勧告的意見 | [60] | |||
| 62 | エーゲ海大陸棚事件[44] | 1976/08/10 | 1978/12/19 | 管轄権に関する判決 | [61] | |||
| 63 | チュニジア・リビア大陸棚事件[45] | 1978/12/01 | 1982/02/24 | 本案判決 | [62] | |||
| 64 | 在テヘラン・アメリカ大使館員人質事件[46] | 1979/11/29 | 1980/05/24 | 本案判決 | [63] | |||
| 65 | 1951年3月25日のWHOとエジプトとの間の協定の解釈[11] | 1980/05/28 | 1980/12/20 | 勧告的意見 | [64] | |||
| 66 | 国際連合行政裁判所判決第273号の再審査請求[41] | 1981/07/28 | 1982/07/20 | 勧告的意見 | [65] | |||
| 67 | メイン湾境界画定事件[47] | 1981/11/25 | 1984/10/12 | 本案判決 | [66] | |||
| 68 | リビア・マルタ大陸棚事件[48] | 1982/07/26 | 1985/06/03 | 本案判決 | [67] | |||
| 69 | ブルキナファソ・マリ国境紛争事件[49] | 1983/10/14 | 1986/12/22 | 本案判決 | [68] | |||
| 70 | ニカラグア事件[50] | 1984/04/09 | 1986/06/27 | 本案判決 | [69] | |||
| 71 | チュニジア・リビア大陸棚事件判決(1982年)の再審および解釈請求事件[11] | 1984/07/27 | 1985/12/10 | 請求却下 | [70] | |||
| 72 | 国際連合行政裁判所判決第333号の再審査請求[41] | 1984/09/10 | 1987/05/27 | 勧告的意見 | [71] | |||
| 73 | 国境の武力行動事件[51] | 1986/07/28 | 1987/08/19 | 請求取り下げ | [72] | |||
| 74 | 国境の武力行動事件[51] | 1986/07/28 | 1988/12/20 | 管轄権に関する判決 | [73] | |||
| 75 | 領土・島・海洋境界紛争事件[52] | 1986/12/11 | 1992/09/11 | 本案判決 | [74] | |||
| 76 | シシリー電子工業株式会社事件[53] | 1987/02/06 | 1989/07/20 | 本案判決 | [75] | |||
| 77 | パレスチナ解放機構国際連合代表部閉鎖[54] | 1988/03/07 | 1988/04/26 | 勧告的意見 | [76] | |||
| 78 | ヤン・マイエン海洋境界画定事件[55] | 1988/08/16 | 1993/06/14 | 本案判決 | [77] | |||
| 79 | 1988年7月3日の航空機事件[56] | 1989/05/17 | 1996/02/22 | 請求取り下げ | [78] | |||
| 80 | ナウル燐鉱地事件[57] | 1989/05/19 | 1993/09/13 | 請求取り下げ | [79] | |||
| 81 | 国際連合の特権及び免除に関する条約第6条第22項の適用性[11] | 1989/06/13 | 1989/12/15 | 勧告的意見 | [80] | |||
| 82 | 1989年7月31日の仲裁裁判判決事件[58] | 1989/08/23 | 1991/11/12 | 本案判決 | [81] | |||
| 83 | リビア・チャド領土紛争事件[59] | 1990/08/31 | 1994/02/03 | 本案判決 | [82] | |||
| 84 | 東ティモール事件[23] | 1991/02/22 | 1995/06/30 | 受理可能性に関する判決 | [83] | |||
| 85 | ギニアビサウ・セネガル海洋境界画定事件[60] | 1991/03/12 | 1995/11/08 | 請求取り下げ | [84] | |||
| 86 | グレートベルト通航事件[61] | 1991/05/17 | 1992/09/10 | 請求取り下げ | [85] | |||
| 87 | カタールとバーレーン間の海洋境界画定および領土問題事件[62] | 1991/07/08 | 2001/03/16 | 本案判決 | [86] | |||
| 88 | ロッカビー航空機事故事件[63] | 1992/03/03 | 2003/09/10 | 請求取り下げ | [87] | |||
| 89 | ロッカビー航空機事故事件[63] | 1992/03/03 | 2003/09/10 | 請求取り下げ | [88] | |||
| 90 | オイル・プラットフォーム事件[64] | 1992/11/02 | 2003/11/06 | 本案判決 | [89] | |||
| 91 | ジェノサイド条約適用事件[65] | 1993/03/20 | 2007/02/26 | 本案判決 | [90] | |||
| 92 | ガブチコボ・ナジュマロシュ計画事件[66] | 1993/07/02 | - | 係属中[2] | [91] | |||
| 93 | 武力紛争における国家による核兵器使用の合法性[67] | 1993/09/03 | 1996/07/08 | 勧告的意見 | [92] | |||
| 94 | カメルーンとナイジェリアの領土および海洋境界事件[68] | 1996/03/29 | 2002/10/10 | 本案判決 | [93] | |||
| 95 | 核兵器の威嚇または使用の合法性[69] | 1995/01/06 | 1996/07/08 | 勧告的意見 | [94] | |||
| 96 | カナダ漁業管轄権事件[70] | 1995/03/28 | 1998/12/04 | 管轄権に関する判決 | [95] | |||
| 97 | 1974年12月20日の核実験事件(ニュージーランド対フランス)判決63項に基づき事情の検討を請求した事件[71] | 1995/08/21 | 1995/09/22 | 請求却下 | [96] | |||
| 98 | カシキリ/セドゥドゥ島事件[72] | 1996/05/29 | 1999/12/13 | 本案判決 | [97] | |||
| 99 | ウィーン領事関係条約事件[73] | 1998/04/03 | 1998/11/10 | 請求取り下げ | [98] | |||
| 100 | 国連人権委員会特別報告者の訴訟手続からの免除[74] | 1998/08/10 | 1999/04/29 | 勧告的意見 | [99] | |||
| 101 | 1998年6月11日カメルーン・ナイジェリア間の領土・海洋境界画定事件管轄権判決の解釈請求事件[56] | 1998/10/28 | 1999/03/25 | 本案判決 | [100] | |||
| 102 | リギタン島およびシパダン島に対する主権事件[75] | 1998/11/02 | 2002/12/17 | 本案判決 | [101] | |||
| 103 | アマドゥ・サディオ・ディアロ事件[76] | 1998/12/28 | 2012/06/19 | 本案判決 | [102] | |||
| 104 | ラグラン事件[77] | 1999/03/02 | 2001/06/27 | 本案判決 | [103] | |||
| 105 | 武力行使の合法性事件[78] | 1999/04/29 | 2004/12/15 | 管轄権に関する判決 | [104] | |||
| 106 | 武力行使の合法性事件[78] | 1999/04/29 | 2004/12/15 | 管轄権に関する判決 | [105] | |||
| 107 | 武力行使の合法性事件[78] | 1999/04/29 | 2004/12/15 | 管轄権に関する判決 | [106] | |||
| 108 | 武力行使の合法性事件[78] | 1999/04/29 | 2004/12/15 | 管轄権に関する判決 | [107] | |||
| 109 | 武力行使の合法性事件[78] | 1999/04/29 | 2004/12/15 | 管轄権に関する判決 | [108] | |||
| 110 | 武力行使の合法性事件[78] | 1999/04/29 | 2004/12/15 | 管轄権に関する判決 | [109] | |||
| 111 | 武力行使の合法性事件[78] | 1999/04/29 | 2004/12/15 | 管轄権に関する判決 | [110] | |||
| 112 | 武力行使の合法性事件[78] | 1999/04/29 | 1999/06/02 | 請求取り下げ | [111] | |||
| 113 | 武力行使の合法性事件[78] | 1999/04/29 | 2004/12/15 | 管轄権に関する判決 | [112] | |||
| 114 | 武力行使の合法性事件[78] | 1999/04/29 | 1999/06/02 | 請求取り下げ | [113] | |||
| 115 | コンゴ領域における武力活動事件[79] | 1999/06/23 | 2001/01/30 | 請求取り下げ | [114] | |||
| 116 | コンゴ領域における武力活動事件[79] | 1999/06/23 | 2022/02/09 | 本案判決 | [115] | |||
| 117 | コンゴ領域における武力活動事件[79] | 1999/06/23 | 2001/01/30 | 請求取り下げ | [116] | |||
| 118 | ジェノサイド条約適用事件[80] | 1999/07/02 | 2015/02/03 | 本案判決 | [117] | |||
| 119 | 1999年8月10日の航空機事件 | 1999/09/21 | 2000/06/21 | 管轄権に関する判決 | [118] | |||
| 120 | ニカラグアとホンジュラスの間のカリブ海における領土及び海洋紛争事件[81] | 1999/12/08 | 2007/10/08 | 本案判決 | [119] | |||
| 121 | 2000年4月11日の逮捕状事件[82] | 2000/10/17 | 2002/02/14 | 本案判決 | [120] | |||
| 122 | 1996年7月11日のジェノサイド条約適用事件判決の再審請求事件 | 2001/04/24 | 2003/02/03 | 管轄権に関する判決 | [121] | |||
| 123 | 特定財産事件[83] | 2001/06/01 | 2005/02/10 | 管轄権に関する判決 | [122] | |||
| 124 | 領土・海洋紛争事件[84] | 2001/12/06 | 2012/11/19 | 本案判決 | [123] | |||
| 125 | 国境紛争事件[85] | 2002/04/11 | 2005/07/12 | 本案判決 | [124] | |||
| 126 | コンゴ領域における武力活動事件(2002年新提訴) [86] | 2002/05/28 | 2006/02/03 | 管轄権に関する判決 | [125] | |||
| 127 | 1992年9月11日の領土・島・海洋境界紛争事件判決の再審請求事件 | 2002/09/10 | 2003/12/18 | 受理可能性に関する判決 | [126] | |||
| 128 | アヴェナ他メキシコ国民事件[87] | 2003/01/09 | 2004/03/31 | 本案判決 | [127] | |||
| 129 | フランスにおける特定の刑事手続きに関する事件[88] | 2003/04/11 | 2010/11/16 | 請求取り下げ | [128] | |||
| 130 | ペドラ・ブランカ事件[85] | 2003/07/24 | 2008/05/23 | 本案判決 | [129] | |||
| 131 | パレスチナ占領地域における壁構築の法的効果[89] | 2003/12/10 | 2004/07/07 | 勧告的意見 | [130] | |||
| 132 | 黒海海洋境界画定事件[90] | 2004/09/16 | 2009/02/03 | 本案判決 | [131] | |||
| 133 | 航行及び関連する権利に関する紛争事件[91] | 2005/09/29 | 2009/07/13 | 本案判決 | [132] | |||
| 134 | 国連に対する外交使節の本部国における地位事件[92] | 2006/04/26 | 2006/06/09 | 請求取り下げ | [133] | |||
| 135 | ウルグアイ河パルプ工場事件[93] | 2006/05/04 | 2010/04/20 | 本案判決 | [134] | |||
| 136 | 刑事司法共助に関する特定問題事件[94] | 2006/08/09 | 2008/06/04 | 本案判決 | [135] | |||
| 137 | 海洋紛争事件[95] | 2008/01/16 | 2014/01/27 | 本案判決 | [136] | |||
| 138 | 空中除草剤散布事件[96] | 2008/03/31 | 2013/09/13 | 請求取り下げ | [137] | |||
| 139 | アヴェナ他メキシコ国民事件解釈請求1[97] | 2008/06/05 | 2009/01/19 | 本案判決 | [138] | |||
| 140 | 人種差別撤廃条約適用事件[98] | 2008/08/12 | 2011/04/01 | 管轄権に関する判決 | [139] | |||
| 141 | コソボに関する一方的独立宣言の国際法適合性[99] | 2008/10/10 | 2010/07/22 | 勧告的意見 | [140] | |||
| 142 | 暫定協定事件[100] | 2008/11/17 | 2011/12/05 | 本案判決 | [141] | |||
| 143 | 国家の裁判権免除事件[101] | 2008/12/23 | 2012/02/03 | 本案判決 | [142] | |||
| 144 | 引き渡すか訴追するかの義務に関する事件[102] | 2009/02/19 | 2012/07/20 | 本案判決 | [143] | |||
| 145 | 民事及び商事問題における管轄権と判決の執行事件 | 2009/12/21 | 2011/04/05 | 請求取り下げ | [144] | |||
| 146 | 国際農業開発基金に対して提起された告訴に関する国際労働機関行政裁判所判決第2867号 | 2010/04/26 | 2012/02/01 | 勧告的意見 | [145] | |||
| 147 | 外交関係に関する特定問題事件 | 2009/10/28 | 2010/05/12 | 請求取り下げ | [146] | |||
| 148 | 南極海捕鯨事件[103] | 2010/05/31 | 2014/03/31 | 本案判決 | [147] | |||
| 149 | 国境紛争事件[84] | 2010/07/21 | 2013/04/16 | 本案判決 | [148] | |||
| 150 | 国境地域におけるニカラグアの活動事件[104] | 2010/11/18 | 2015/12/16 | 本案判決 | [149] | |||
| 151 | プレア・ビヘア寺院事件1962年判決の解釈請求事件[104] | 2011/04/28 | 2013/11/11 | 本案判決 | [150] | |||
| 152 | サンファン河沿いのコスタリカ領における道路建設事件[104] | 2011/12/22 | 2013/04/17 | 国境エリアで実行されたニカラグアの特定活動事件と統合 | [151] | |||
| 153 | 太平洋へのアクセスの交渉義務事件[104] | 2013/04/24 | 2018/10/01 | 本案判決 | [152] | |||
| 154 | ニカラグア沿岸から200海里以遠のニカラグアとコロンビアの間の大陸棚境界画定問題事件[105] | 2013/09/16 | 2023/07/13 | 本案判決 | [153] | |||
| 155 | カリブ海における主権的権利及び海域侵害事件[106] | 2013/11/27 | 2022/04/21 | 本案判決 | [154] | |||
| 156 | 特定文書及びデータの差押及び拘留に関連した問題事件 | 2013/12/17 | 2015/06/11 | 請求取り下げ | [155] | |||
| 157 | カリブ海および太平洋における境界画定事件[107] | 2014/02/25 | 2018/02/02 | 本案判決 | [156] | |||
| 158 | 核軍備競争の停止および核軍縮についての交渉に関する義務事件[108] | 2014/04/24 | 2016/10/05 | 管轄権に関する判決 | [157] | |||
| 159 | 核軍備競争の停止および核軍縮についての交渉に関する義務事件[108] | 2014/04/24 | 2016/10/05 | 管轄権に関する判決 | [158] | |||
| 160 | 核軍備競争の停止および核軍縮についての交渉に関する義務事件[108] | 2014/04/24 | 2016/10/05 | 管轄権に関する判決 | [159] | |||
| 161 | インド洋の海洋境界画定事件[109] | 2014/08/28 | 2021/10/12 | 本案判決 | [160] | |||
| 162 | シララ水系の地位及び利用に関する事件[110] | 2016/06/06 | 2022/12/01 | 本案判決 | [161] | |||
| 163 | 免除および刑事手続き事件 | 2016/06/13 | 2020/12/11 | 本案判決 | [162] | |||
| 164 | イラン財産事件[111] | 2016/06/14 | - | 係属中[2] | [163] | |||
| 165 | ポルティージョス島北部における国境事件[112] | 2017/01/16 | 2018/02/02 | カリブ海および太平洋における境界画定事件と統合 | [164] | |||
| 166 | テロ資金供与防止条約および人種差別撤廃条約の適用事件[113] | 2017/01/16 | 2024/01/31 | 本案判決 | [165] | |||
| 167 | 2008年5月23日のペドラ・ブランカ事件判決の再審請求事件 | 2017/02/03 | 2018/05/29 | 請求取り下げ | [166] | |||
| 168 | ジャダヴ事件[114] | 2017/05/15 | 2019/07/17 | 本案判決 | [167] | |||
| 169 | 1965年のチャゴス諸島のモーリシャスからの分離の法的結果[115] | 2017/06/29 | 2019/02/25 | 勧告的意見 | [168] | |||
| 170 | 2008年5月23日のペドラ・ブランカ事件判決の解釈請求事件 | 2017/06/30 | 2018/05/29 | 請求取り下げ | [169] | |||
| 171 | 1899年10月3日の仲裁裁判判決事件 | 2018/03/29 | - | 係属中[2] | [170] | |||
| 172 | 人種差別撤廃条約適用事件[116] | 2018/06/11 | 2021/02/04 | 管轄権に関する判決 | [171] | |||
| 173 | 国際民間航空条約第84条に基づくICAO理事会の管轄権事件 | 2018/07/04 | 2020/07/14 | 本案判決 | [172] | |||
| 174 | 1944年国際航空業務通過協定第2条第2節に基づくICAO理事会の管轄権事件 | 2018/07/04 | 2020/07/14 | 本案判決 | [173] | |||
| 175 | 友好,経済関係および領事権に関する1955年条約の違反事件[117] | 2018/07/16 | - | 係属中[2] | [174] | |||
| 176 | アメリカ大使館エルサレム移転事件 | 2018/09/28 | - | 係属中[2] | [175] | |||
| 177 | グアテマラの領土、島嶼、海域主張事件 | 2019/06/07 | - | 係属中[2] | [176] | |||
| 178 | 集団殺害罪の防止および処罰に関する条約の適用事件 | 2019/11/11 | - | 係属中[2] | 2024年12月10日現在、他の11カ国[注 4]が訴訟参加 | [177] | ||
| 179 | 陸上と海上の境界線および島嶼の主権事件 | 2021/03/05 | 2025/05/19 | 本案判決 | [178] | |||
| 180 | 人種差別撤廃条約適用事件 | 2021/09/16 | - | 係属中[2] | [179] | |||
| 181 | 人種差別撤廃条約適用事件 | 2021/09/23 | - | 係属中[2] | [180] | |||
| 182 | 集団殺害罪の防止及び処罰に関する条約の下における集団殺害の申し立て事件 | 2022/02/27 | - | 係属中[2] | 2023年7月21日現在、他の32カ国[注 5]および |
[181] | ||
| 183 | 国家の裁判権免除と国有財産に対する強制的な措置の問題 | 2022/04/29 | - | 係属中[2] | [182] | |||
| 184 | 刑事訴訟で没収された財産の返還に関する要請 | 2022/09/29 | - | 係属中[2] | [183] | |||
| 185 | サポディーラ礁の主権事件 | 2022/11/16 | - | 係属中[2] | [184] | |||
| 186 | 東エルサレムを含む占領下のパレスチナ領域におけるイスラエルの政策と実行から生じる法的帰結 | 2023/01/19 | 2024/07/19 | 勧告的意見 | [185] | |||
| 187 | 気候変動に関する国家の義務 | 2023/04/12 | 2025/07/23 | 勧告的意見 | [186] | |||
| 188 | 拷問及び他の残虐な、非人道的な又は品位を傷つける取り扱い又は刑罰に関する条約の適用 | 2023/06/08 | - | 係属中[2] | [187] | |||
| 189 | 主権免除違反の主張 | 2023/06/27 | - | 係属中[2] | [188] | |||
| 190 | 2020年1月8日の航空事故 | 2023/07/04 | - | 係属中[2] | [189] | |||
| 191 | ILO87号条約に基づくストライキの権利 | 2023/11/10 | - | 係属中[2] | [190] | |||
| 192 | ガザ地区における集団殺害罪の防止および処罰に関する条約の適用 | 2023/12/29 | - | 係属中[2] | [191] | |||
| 193 | 占領下のパレスチナ領域に関する特定の国際的義務の違反の申し立て | 2024/03/01 | - | 係属中[2] | [192] | |||
| 194 | 在キト・メキシコ大使館急襲事件 | 2024/04/11 | - | 係属中[2] | [193] | |||
| 195 | グラス・エスピネル事件 | 2024/04/29 | - | 係属中[2] | [194] | |||
| 196 | パレスチナ占領地における国際連合、その他の国際機関および第三国の存在と活動に関するイスラエルの義務 | 2024/12/23 | - | 係属中[2] | [195] | |||
| 197 | スーダンにおけるジェノサイドの防止と処罰に関する条約の適用 | 2025/03/05 | 2025/05/05 | 管轄権に関する判決 | [196] | |||
| 198 | 国際民間航空条約第84条に基づく国際民間航空機関理事会の管轄権に関する反訴 | 2025/04/17 | - | 係属中[2] | [197] | |||
| 199 | ケーラーとパリ事件 | 2025/05/16 | - | 係属中[2] | [198] | |||
| 200 | 移民密出国疑惑 | 2025/05/19 | - | 係属中[2] | [199] | |||
脚注
注釈
- ^ ICJの裁判は基本的に英語とフランス語で行われるため(ICJ規程第39条)、ICJによる事案名の日本語表記は存在しない。本項目では日本語の脚注が付記されている日本語の事案名は脚注に明記した文献における日本語表記を引用したもの。日本語の脚注がない日本語の事案名は筆者による英仏語の日本語訳。
- ^ 当該事件の裁判資料を掲載した国際司法裁判所のホームページ。
- ^ 第二段階における日付[13]。本案件では二段階に分けて勧告的意見が下された。第一段階の勧告的意見の日付は1950年3月30日[14]。
- ^
カナダ、
デンマーク、
フランス、
ドイツ、
オランダ、
イギリス、
モルディブ、
スロベニア、
コンゴ民主共和国、
ベルギー、
アイルランドの11カ国。 - ^
オーストラリア、
オーストリア、
ベルギー、
ブルガリア、
カナダ、
オランダ、
クロアチア、
キプロス、
チェコ、
デンマーク、
エストニア、
フィンランド、
フランス、
ドイツ、
ギリシャ、
アイルランド、
ルクセンブルク、
マルタ、
ニュージーランド、
ノルウェー、
ポーランド、
ポルトガル、
ルーマニア、
スロバキア、
スロベニア、
スペイン、
スウェーデン、
イギリス、
イタリア、
ラトビア、
リヒテンシュタイン、
リトアニアの32カ国。
出典
- ^ “List of All Cases”. International Court of Justice. 2025年8月14日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z “Pending Cases”. International Court of Justice. 2025年8月14日閲覧。
- ^ a b c 「国際司法裁判所」、『国際法辞典』、104-105頁。
- ^ Staff. International Court of Justice Database, World Legal Information Institute, last updated: 22 August 2006. Most recent document: 3 February 2006 Number of documents: 130
- ^ Bimal N. Patel, Shabtai Rosenne. The World Court Reference Guide: Judgments, Advisory Opinions and Orders of the Permanent Court of international Justice and the International Court of Justice (1922–2000), Martinus Nijhoff Publishers, 2002, ISBN 90-411-1907-8
- ^ 「勧告的意見」、『国際法辞典』、56-57頁。
- ^ 「コルフ海峡事件」、『国際法辞典』、159頁。
- ^ a b 位田隆一「国連加盟承認の条件と手続き」、『判例国際法』、98-102頁。
- ^ 「国際連合の職務中に被った損害に対する賠償事件」、『国際法辞典』
- ^ 「漁業事件」『国際法辞典』、67頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u “国際司法裁判所”. リサーチ・ナビ. 国立国会図書館. 2017年8月6日閲覧。
- ^ a b 「庇護事件」、『国際法辞典』、288-289頁。
- ^ Interpretation of Peace Treaties(second phase), Advisory Opinion: I.C.J. Reports 1950, p.221.
- ^ Interpretation of Peace Treaties, Advisory Opinion: I.C.J. Reports 1950, p.65.
- ^ 桐山孝信「委任統治と国連の監督権限 -南西アフリカの法的地位に関する事件-」、『国際法判例百選』、30-31頁。
- ^ 「モロッコにおけるアメリカ国民の権利に関する事件」、『国際法辞典』、329-330頁。
- ^ 「ジェノサイド条約の留保事件」、『国際法辞典』、167-168頁。
- ^ 東泰介. “国際関係法(公法系・国際法判例)”. 講義要項. 大阪学院大学法科大学院. 2017年8月6日閲覧。
- ^ 湯山(2013)、3194-3196頁。
- ^ 「アングロ・イラニアン石油会社事件」、『国際法辞典』、7頁。
- ^ 「マンキエ・エクルオ諸島事件」、『国際法辞典』、321頁。
- ^ 「ノッテボーム事件」、『国際法辞典』、278頁。
- ^ a b 杉原高嶺「国際裁判と第三国」、『判例国際法』、538-543頁。
- ^ “資料体系アジア・アフリカ国際関係政治社会史”. リサーチ・ナビ. 国立国会図書館. 2017年8月6日閲覧。
- ^ a b 喜多(2011)、227-230頁。
- ^ 「ノルウェー公債事件」、『国際法辞典』、278頁。
- ^ 阿部達也(2003)、21頁、脚注86。
- ^ 「インド領通行権に関する事件」、『国際法辞典』、14頁。
- ^ 「インターハンデル事件」、『国際法辞典』、13頁。
- ^ 「国境地区の主権に関する事件」、『国際法辞典』、158頁。
- ^ 「スペイン王の裁定に関する事件」、『国際法辞典』、203頁。
- ^ a b 「バルセロナ・トラクション事件」、『国際法辞典』、283-284頁。
- ^ 「政府間海事協議機関海上安全委員会の構成事件」、『国際法辞典』、207頁。
- ^ 「プレア・ビヘア事件」、『国際法辞典』、298-299頁。
- ^ a b 家正治「南西アフリカ事件」、『判例国際法』、547-551頁。
- ^ 薬師寺公夫「事件性の要件(ムートネスの法理) -北部カメルーン事件-」、『国際法判例百選』、196-197頁。
- ^ 「ある種の国際連合の経費事件」、『国際法辞典』、6-7頁。
- ^ a b 「北海大陸棚事件」、『国際法辞典』、314-315頁。
- ^ 桐山孝信「ナミビア事件」、『判例国際法』、274-278頁。
- ^ a b 「漁業管轄権事件」、『国際法辞典』、67頁。
- ^ a b c 「国際連合行政裁判所の再審査請求事件」、『国際法辞典』、328頁。
- ^ a b 「核実験事件」、『国際法辞典』、50頁。
- ^ 「西サハラ事件」、『国際法辞典』、266-267頁。
- ^ 「エーゲ海大陸棚事件」、『国際法辞典』、20頁。
- ^ 「チュニジア・リビア大陸棚事件」、『国際法辞典』、242頁。
- ^ 「在テヘラン・アメリカ大使館員人質事件」、『国際法辞典』、162頁。
- ^ 「メイン湾境界画定事件」、『国際法辞典』、328頁。
- ^ 「リビア・マルタ大陸棚事件」、『国際法辞典』、338頁。
- ^ 「ブルキナファソ・マリ国境紛争事件」、『国際法辞典』、298頁。
- ^ 「ニカラグア事件」、『国際法辞典』、265-266頁。
- ^ a b 石塚(2010)、421-425頁。
- ^ 杉原高嶺「領土・島・海洋境界紛争事件」、『判例国際法』、552-555頁。
- ^ 「シシリー電子工業株式会社事件」、『国際法辞典』、169-170頁。
- ^ 「パレスチナ解放機構国際連合代表部閉鎖事件」、『国際法辞典』、284-285頁。
- ^ 「ヤン・マイエン海洋境界画定事件」、『国際法辞典』、331頁。
- ^ a b “国際司法裁判所 判決と意見 第三巻 (一九九四–二〇〇四年)”. 国際書院. 2017年8月6日閲覧。
- ^ 喜多(2011)、228頁、脚注153。
- ^ 山形英郎「仲裁裁判判決の無効」、『判例国際法』、528-532頁。
- ^ 西村智郎「リビア・チャド領土紛争事件」、『判例国際法』、414-416頁。
- ^ 大河内(2015)、157-158頁。
- ^ 村上(1995)、36-38頁。
- ^ 古賀衞「カタールとバーレーン間の海洋境界画定および領土問題事件」、『判例国際法』、199-203頁。
- ^ a b 「ロッカビー航空機事故事件」、『国際法辞典』、351頁。
- ^ 香西茂「オイル・プラットフォーム事件」、『判例国際法』、604-608頁。
- ^ 湯山(2012)、1300頁。
- ^ 坂元茂樹「ガブチコボ・ナジマロシュ計画事件」、『判例国際法』、417-422頁。
- ^ 新井京. “国際紛争処理法 3. 国際司法裁判所”. オープンコースウェア. 同志社大学. 2017年8月6日閲覧。
- ^ 酒井啓亘「カメルーンとナイジェリアの領土および海洋境界」、『判例国際法』、570-575頁。
- ^ 石神(2017)、79-80頁。
- ^ 林美香「カナダ漁業管轄権事件」、『判例国際法』、567-569頁。
- ^ 国際司法裁判所判例研究会(1999)、359頁。
- ^ 玉田(2009a)、410頁、脚注61。
- ^ 小野(2010)、30頁、脚注51。
- ^ 小野(2010)、17-18頁。
- ^ 松本祥志「リギタン島およびシパダン島に対する主権事件」、『判例国際法』、146-148頁。
- ^ 玉田(2009a)、426頁。
- ^ 山形英郎「ラグラン事件」、『判例国際法』、562-566頁。
- ^ a b c d e f g h i j 湯山(2011)、442-443頁。
- ^ a b c 酒井(2004)、90頁、脚注3。
- ^ 玉田(2009b)、550頁。
- ^ 塚本(2014), 55頁。
- ^ 小野(2010)、18-19頁。
- ^ 玉田(2005)、208頁。
- ^ a b 酒井(2013)、5-8頁。
- ^ a b 酒井(2013)、12-16頁。
- ^ 玉田(2007)、240頁。
- ^ 石塚(2012)、360-366頁。
- ^ 稲角(2013)、158-162
- ^ 藤田久一「パレスチナ占領地域における壁構築の法的効果」、『判例国際法』、630-635頁。
- ^ 石塚(2012)、360頁、注釈24。
- ^ 石塚(2010)、134-135頁。
- ^ 石塚(2012)、367頁、注釈53。
- ^ 鳥谷部(2011)、297頁。
- ^ 玉田(2014)、133頁。
- ^ 外務省国際法局国際法課 (2015年). “国際司法裁判所(ICJ)について”. p. 4. 2017年8月6日閲覧。
- ^ 石塚(2010)、135-138頁。
- ^ 石塚(2012)、382-387頁。
- ^ 石塚(2012)、355-357頁。
- ^ 国際連合広報センター翻訳「コソボに関する一方的独立宣言の国際法適合性に関する国際司法裁判所の勧告的意見」、国際司法裁判所。原文:Accordance with International Law of the Unilateral Declaration of Independence in Respect of Kosovo, Advisory Opinion, I.C.J. Reports 2010, p. 403.
- ^ 石塚(2013)、190頁、脚注110。
- ^ 小野(2010)、20-22頁。
- ^ 坂元(2014)、12-13頁。
- ^ 高島(2016)、81頁。
- ^ a b c d 酒井(2013)、17頁、注釈1。
- ^ 玉田(2016)、163頁。
- ^ 石塚(2018)、72-75頁。
- ^ 西谷斉. “News & Events”. 近畿大学法学部 西谷研究室. 2017年8月6日閲覧。
- ^ a b c “定例研究会レジュメ 2015年10月30日”. 政治経済研究所. p. 1 (2015年). 2017年8月6日閲覧。
- ^ 石塚(2020)、232-233頁。
- ^ 鳥谷部(2020)、184-186頁。
- ^ 李(2021)、667-663頁。
- ^ 石塚(2018)、72-75頁。
- ^ 李(2019)、表題。
- ^ 石塚(2020)、209頁。
- ^ 湯山(2020)、466-468頁。
- ^ 阿部克則(2021)、表題。
- ^ 阿部克則(2021)、272-281頁。
参考文献
- 阿部達也「ブスターニ事件 ─ILO行政裁判所第2232号判決 ─」『外務省調査月報』第3号、外務省大臣官房国際資料部調査課、2003年、1-22頁、 ISSN 0447-3523。
- 阿部克則「人種差別撤廃条約適用事件(カタール対UAE)(国際司法裁判所先決的抗弁判決・2021年2月4日)」『学習院大学法学会雑誌』第57巻第1号、学習院大学法学会、2021年、253-286頁、 hdl:10959/00005069、 ISSN 13417444。
- 石神輝雄「核兵器の違法性に関する考察 : 不必要な苦痛禁止原則を中心として(研究ノート)」『広島平和研究』第4巻、広島市立大学広島平和研究所、2017年3月、79-97頁、 CRID 1050296586507072512、 ISSN 2188-1480。
- 石塚智佐「ボゴタ規約にもとづく国際司法裁判所の管轄権」『一橋法学』第9巻第2号、一橋大学大学院法学研究科、2010年、107-155頁、 ISSN 13470388。
- 石塚智佐「多数国間条約の裁判条項にもとづく国際司法裁判所の管轄権 : 裁判所の司法政策と当事国の訴訟戦略の連関に着目して」『一橋法学』第11巻第1号、一橋大学大学院法学研究科、2012年、355-388頁、 ISSN 13470388。
- 石塚智佐「国際司法裁判所の管轄権審理手続―実行と裁判所規則改正の交錯―」『一橋法学』第12巻第2号、一橋大学大学院法学研究科、2013年、167-197頁、 ISSN 13470388。
- 石塚智佐「国際司法裁判所判決の履行に関する一考察 : 最近の判例を中心に」『一橋法学』第17巻第3号、一橋大学大学院法学研究科、2018年、63-78頁、 hdl:10086/29734、 ISSN 13470388。
- 石塚智佐「国際司法裁判所 ジャダヴ事件(インド対パキスタン)(判決・2019年7 月17日)」『東洋法学』第63巻第3号、東洋大学法学会、2020年、209-236頁、 ISSN 0564-0245。
- 稲角光恵「外国刑事管轄権からの公務員の免除: 国際犯罪は例外となるか」『金沢法学』第55巻第2号、金沢大学人間社会研究域法学系、2013年、155-180頁、 hdl:2297/34421、 ISSN 0451-324X。
- 大河内美香, 逸見真, 黒川久幸, 竹本孝弘「大陸棚石油開発事例の分析に基づく紛争原因の考察」『日本航海学会論文集』第134巻、日本航海学会、2016年、27-35頁、doi:10.9749/jin.134.27、 ISSN 0388-7405、 NAID 130005162005。
- 小野昇平「グローバル化時代における国際司法手続と国内司法手続の交錯」(PDF)『GEMC Journal グローバル時代の男女共同参画と多文化共生』第3号、GEMC Journal編集委員会、2010年、16-33頁、 NAID 40019066378、国立国会図書館書誌ID: 023270393。
- 喜多康夫「コルフ海峡事件の先決的抗弁段階におけるイギリス政府の訴訟戦略」『帝京法学』第27巻第2号、帝京大学法学会、2011年、173-268頁、 hdl:10682/1198、 ISSN 02881659。
- 酒井啓亘「コンゴにおける国連平和維持活動(2・完) : 国連コンゴ民主共和国ミッション(MONUC)の実践とその法的意義」『国際協力論集』第11巻第3号、神戸大学大学院国際協力研究科、2004年3月、73-99頁、doi:10.24546/00392456、 ISSN 0919-8636、 NAID 120000941108。
- 酒井啓亘「国際裁判における領域紛争の解決 最近の国際司法裁判所の判例の動向」『国際問題』第624号、日本国際問題研究所、2013年、5-19頁、 ISSN 1881-0500。
- 坂元茂樹「日本から見た南極捕鯨事件判決の射程」『国際問題』第636号、日本国際問題研究所、2014年、6-19頁、 ISSN 1881-0500。
- 高島忠義「南極海捕鯨事件に関するICJ判決について(一)」『法学研究』第89巻第4号、慶應義塾大学法学研究会、2016年4月、81-112頁、 ISSN 0389-0538、 NAID 120005856351。
- 玉田大「国際司法裁判所 特定財産事件(先決的抗弁判決 2005年2月10日)」『岡山大學法學會雜誌』第55巻第1号、岡山大学法学会、2005年、208-191頁、 ISSN 0386-3050。
- 玉田大「国際司法裁判所 コンゴ領域における武力活動事件(2002年新提訴) (管轄権・受理可能性判決 2006年2月3日)」『岡山大學法學會雜誌』第56巻第2号、岡山大学法学会、2007年、240-221頁、 ISSN 0386-3050。
- 玉田大「国際司法裁判所 アマドゥ・サディオ・ディアロ事件 (先決的抗弁判決 2007年5月24日)」『岡山大學法學會雜誌』第58巻第3号、岡山大学法学会、2009年、426-407頁、 ISSN 0386-3050。
- 玉田大「国際司法裁判所 ジェノサイド条約適用事件 (先決的抗弁判決 2008年11月18日)」『岡山大學法學會雜誌』第58巻第4号、岡山大学法学会、2009年、426-407頁、 ISSN 0386-3050。
- 玉田大「判例研究・国際司法裁判所 刑事司法共助に関する特定問題事件(判決・2008年6月4日)」『国際法外交雑誌』第113巻第3号、国際法学会、2014年、133-149頁、 ISSN 0023-2866。
- 玉田大「ニカラグア沿岸から200 海里以遠のニカラグアとコロンビアの間の大陸棚境界画定問題事件(ニカラグア対コロンビア) : 先決的抗弁判決(2016 年3 月17 日)」『神戸法學雜誌』第66巻第2号、神戸法学会、2016年、163-186頁、 ISSN 04522400。
- 塚本孝「竹島領土編入(1905年)の意義について」『島嶼研究ジャーナル』第3巻第2号、内外出版株式会社、2014年、50-66頁、 ISBN 978-4-905285-34-2。
- 鳥谷部壌「国際司法裁判所 ウルグアイ河パルプ工場事件 (判決 二〇一〇年四月二〇日)」『阪大法学』第61巻第2号、大阪大学法学会、2011年、297-325頁、 ISSN 04384997。
- 鳥谷部壌「国連国際法委員会越境帯水層条文草案における主権原則と衡平利用原則の関係-シララ水系の地位及び利用に関する事件(チリ対ボリビア)を題材として」『環境法政策学会誌』第23号、環境法政策学会、2020年、184-196頁。
- 村上太郎「国際法秩序における一方的約束の意義」『一橋研究』第20巻第1号、一橋研究編集委員会、1995年、31-54頁、 ISSN 0286-861X。
- 湯山智之「国際司法裁判所・ジェノサイド条約適用事件(ボスニア・ヘルツェゴビナ対セルビア・モンテネグロ)(判決 2007年2月26日)(1)」『立命館法学』第1号、立命館大学法学会、2011年、436-510頁、 ISSN 0483-1330。 (Online) ISSN 2434-1975.
- 湯山智之「国際司法裁判所・ジェノサイド条約適用事件(ボスニア・ヘルツェゴビナ対セルビア・モンテネグロ)(判決 2007年2月26日)(3・完)」『立命館法学』第2号、立命館大学法学会、2012年、1300-1364頁、 ISSN 0483-1330。 (Online) ISSN 2434-1975.
- 湯山智之「国際法における「裁判拒否」の概念」『立命館法学』第6号、立命館大学法学会、2013年、3163-3184頁、 ISSN 04831330。
- 湯山智之「チャゴス諸島事件におけるいわゆる東部カレリア原則」『立命館法学』第387/388巻、立命館大学法学会、2020年、466-493頁、 ISSN 04831330。
- 李禎之「判例研究 国際司法裁判所 テロ資金供与防止条約および人種差別撤廃条約の適用事件 : (ウクライナ対ロシア)(暫定措置命令・2017年4月19日)」『岡山大學法學會雜誌』第69巻第1号、岡山大学法学会、2019年、44-28頁、 ISSN 0386-3050。
- 李禎之「安全保障条項に基づく抗弁の訴訟法上の位置」『岡山大學法學會雜誌』第70巻第3-4号、岡山大学法学会、2021年、670-650頁、 ISSN 0386-3050。
- 国際司法裁判所判例研究会「1974年12月20日の核実験事件(ニュージーランド対フランス)判決63項に基づき事情の検討を請求した事件(国際司法裁判所命令1995.9.22)」『国際法外交雑誌』第98巻第3号、国際法学会、1999年、359-378頁、 ISSN 00232866。
- 筒井若水 編『国際法辞典』有斐閣、2002年。 ISBN 4-641-00012-3。
- 松井芳郎代表編集 編『判例国際法』(第2版第3刷)東信堂、2009年4月、168-172頁。 ISBN 978-4-88713-675-5。
- 山本草二、古川照美、松井芳郎編 編『別冊ジュリスト 国際法判例百選』有斐閣、2001年。 ISBN 978-4641114562。
外部リンク
- List of All Cases. - 国際司法裁判所。
- 国際司法裁判所の判例の一覧のページへのリンク