【核兵器】(かくへいき)
Nuclear Weapon.
特殊相対性理論の「E=mc^2(エネルギーは光速の二乗×質量に等しい)」の法則を原理とする兵器。
核分裂・核融合など、物質の質量が欠損する反応を引き起こす事で膨大なエネルギーを発生させ、大破壊を引き起こす。
この破壊現象は強烈な光、電磁波、熱線、衝撃波によってもたらされる。
最小でも数百キロトン以上の破壊力を発揮し、危害半径が数Km以上に及ぶ大量破壊兵器である。
戦略核兵器に至っては地球全体の自然環境を長期的に破壊し、核の冬と呼ばれる生物の大絶滅を引き起こし得る。
また、原料としてウランやプルトニウムなどの放射性物質が使用されるため、放射能による甚大な環境汚染が発生する。
関連:水素爆弾 原子爆弾 中性子爆弾 戦略核兵器 戦術核兵器
軍事力としての意義
核兵器は現時点で人類が生み出し得る最大の破壊力を持つ、人類最強の軍事力である。
その威力は一撃で大都市一つ、あるいは数個師団をまとめて全滅せしめる。
地球上でこれほどの規模の大破壊が乱発された時、これに耐えうる国家・組織は存在しない。
核兵器保有国が核兵器の使用を決断した時、それを完全に阻止する事は現実的に不可能であり、そうした国を相手取っての国家総力戦は、どれほどの国力差があっても愚行である。
戦争当時国のすべてが核兵器保有国となれば、もはや各国共に焦土になる以外の結末はあり得ない。
従って、1950年代にソ連軍が核兵器を保有したことにより「相互確証破壊」と呼ばれる状況が成立し、列強同士での戦争は事実上不可能になった。
――皮肉な事であるが、核兵器はその破壊力をもって世界平和への抑止力として機能している。
外交政策への影響
上記のような強大な破壊力から、核兵器保有国になる事で得られる軍事的・外交的な有利は計り知れない。
核兵器保有国は非保有国に対して砲艦外交を行う事が可能になり、実際、当該の国々は常にそのような外交方針をとってきた。
そうして、先進国同士の直接対決が想定されなくなった結果、その軍事力は旧植民地や発展途上国への恫喝に振り向けられた。
経済的発展のために軍事侵略を行うのは著しく困難になり、世界の富は一部の先進国へと集中していった。
軍事史上の副次的意義
核兵器の登場は、それまでの軍事思想を支配していた「国家総力戦」思想が退潮する契機となった。
核兵器の破壊力は、たった一日のうちに敵の戦略と領土を根底から破壊する。
よって、敵方が核兵器を使用した時点で、通常戦力を用いる全ての戦術は意味を持たなくなる。
この前提において(そしてそれでもなお戦うとして)、勝利を得る方法は二通りしかない。
一つは「核兵器を保有していない軍事的弱者に対する非対称戦争」であり、もう一つは「核兵器を使用するほど重大な価値を持たない小規模な紛争」である。
いずれにしても、核兵器の使用が想定される状況下では「戦闘状態が何年も続き、兵員が漸次消耗していく」国家総力戦は起こり得なくなった。
結果、人海戦術を前提とする徴兵制を敷く必然性は薄れていき、軍制は高度に錬成された専門家(職業軍人)を中心とする志願兵制に移っていった。
軍事学もこれを前提として発展し、現在の高度な電子制御兵器とこれに立脚した「第八の軍事革命」として結実していく事となる。
中小国への核軍拡と国際社会の対応
核兵器を開発・運用するには、極めて高度な科学技術基盤が必要とされる。
放射性物質の管理運用には、最新の科学を反映した厳格な体制を敷くことが必要であり、弾道ミサイル・戦略爆撃機・戦略潜水艦など、付随する運用技術にも技術的な成熟が必須である。
さらに、作ってしまえば奪われる危険性を考えねばならず、保安のために必要なコストも甚大である。
これらの事から、単純に兵器としてみた場合、核兵器は極めて費用対効果の悪い兵器である。
また、「核兵器不拡散条約」により、1967年1月1日以降に核開発を開始するのは極めて危険なこととされ、その危険によってさらにコストは跳ね上がった。
このため、事実上、一部の列強以外に核兵器を保有する事は不可能に近かった。
しかし、冷戦も末期を迎える頃には技術進歩によって状況が変わってきた。
特にソビエト連邦の崩壊以降は、中小国でも現実的に運用可能なほど核技術が成熟し、「国家安全保障」の観点から核武装を行おうとする中小国もいくつか出現している。
そうした国々に対し、既存の核兵器保有国はおおむね苛烈な対応を取っている。
放射性物質や原子炉・弾道ミサイル関連技術は多くの国で輸出禁止・規制の対象とされており、これらの取引に不正に関わった「ならず者国家」には、国連安保理などによる過酷な経済制裁が加えられる。
また、特殊作戦による施設の物理的破壊・技術者の暗殺や、大規模な紛争に発展した例もある。
しかし、これらの対策は十分な実効性を伴っているとは言えないのが現実である。
国家の諜報機関が全力を挙げて密貿易を支援した場合、一発の「切り札」を組み上げることは可能だと目されている。
実際、可能であるから紛争が勃発するまでに至ってしまったのであるし、その紛争でさえ予防措置としては十分でない。
近年、核軍拡の流れは止まっているとは言い難く、将来的に止まるものとも期待できない。
特に近年、中東・東アジアの独裁国家による核の脅威が顕在化し、国際社会共通の懸念事項となっている。
核兵器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/27 09:29 UTC 版)
核兵器(かくへいき、英: nuclear weapon)は、核分裂の連鎖反応、または核融合反応で放出される膨大なエネルギーを利用して、爆風、熱放射や放射線効果の作用を破壊に用いる兵器の総称。原子爆弾、水素爆弾、中性子爆弾などの核爆弾(核弾頭)とそれを運搬する運搬兵器で構成される。技術の根幹が原子力発電と同様であり、原子力発電による生成物が核兵器の燃料となり得る。そのため核兵器の燃料が単純製造されることはほとんど無く、核兵器保有国の自国内にある原子力発電所から供給される使用済み核燃料が利用される。
注釈
出典
- ^ a b c d e f 日本国外務省 (2016年). “日本の軍縮・不拡散外交(第七版) 第3部 核軍縮,平成28年”. 2019年5月28日閲覧。
- ^ “ネプツニウム-237(237Np)”. 原子力資料情報室. 2018年2月12日閲覧。
- ^ “仁科芳雄博士生誕120周年記念講演会 日本現代物理学の父 仁科芳雄博士の輝かしき業績―ウラン-237と対称核分裂の発見―表1関連事項年表(p.40)”. 仁科記念財団(2010年12月). 2018年2月12日閲覧。
- ^ “NISHINA Memorial Foundation 2008 - Induced β-Activity of Uranium by Fast Neutrons(p.15)”. 仁科記念財団. 2018年2月12日閲覧。
- ^ “Fission Chain Reaction_Trends of Fission Products_Symmetric Fission Products”. The Chemistry LibreTexts library(Jan 1, 2016). 2018年2月12日閲覧。
- ^ Y. NISHINA , T. YASAKI , H. EZOE , K. KIMURA & M. IKAWA(1940)"Fission Products of Uranium produced by Fast Neutrons".United Kingdo.Nature Research.2016年8月24日閲覧)
- ^ “NISHINA Memorial Foundation 2008 - "Fission Products of Uranium produced by Fast Neutrons(p.16)”. 仁科記念財団. 2018年2月12日閲覧。
- ^ ローズ、リチャード 『原子爆弾の誕生』神沼二真、渋谷泰一 訳、啓学出版、1993年。 紀伊國屋書店、1995年、〈上〉ISBN 4-314-00710-9,〈下〉ISBN 4-314-00711-7.
Rhodes, Richard (1987). The Making of the Atomic Bomb. Simon & Schuster. ISBN 0-684-81378-5 (pbk) - ^ George Racey Jordan (1965). From Major Jordan's diaries. Western Islands
- ^ Bulletin of the Atomic Scientist. “Global nuclear stockpiles 1945–2006”. 2009年4月25日閲覧。
- ^ “103. LEGALITY OF THE THREAT OR USE OF NUCLEAR WEAPONS Advisory Opinion of 8 July 1996”. United Nations. 2022年6月28日閲覧。
- ^ 第53回国連総会:新アジェンダ連合(NAC)決議 核兵器のない世界へ:新アジェンダの必要性(長崎大学核兵器廃絶研究センター)
- ^ United Nations>General Assembly>67th session>Resolutions>Convention on the prohibition of the Use of Nuclear Weapons
- ^ 「米国の戦略核運用政策の変遷と現状」松山健二,国立国会図書館調査及び立法考査局 2009.1
- ^ 「地図で読む世界情勢 第2部 これから世界はどうなるか」p27 ジャン-クリストフ・ヴィクトル、ヴィルジニー・レッソン、フランク テタール 鳥取絹子訳 草思社 2007年8月23日第1刷
- ^ 用法例:東西の首脳は最終兵器・核を背負って対峙した
- ^ ロシアが繰り返す「核の脅し」 その背景は 小泉悠 2015年4月3日配信 2021年9月24日閲覧。
- ^ 核は「使えぬ兵器」から「使える兵器」へ変貌 被害極小化も…「心理的ハードル下がった」恐れ - 産経ニュース 2016年5月29日配信 2018年3月4日閲覧。
- ^ トランプ、先制核攻撃へ一歩 小型核弾頭開発を表明 - ニューズウィーク日本語版 2018年2月5日配信 2018年3月4日閲覧
- ^ “Japan mulled possessing "defensive" nuke weapons in 1958”. Mainichi. (2013年3月17日). オリジナルの2013年3月20日時点におけるアーカイブ。 2013年3月17日閲覧。
- ^ “64年の中国核実験対応 核潜在力に原発を”. 東京新聞. (2013年2月26日). オリジナルの2013年2月27日時点におけるアーカイブ。 2013年3月17日閲覧。
- ^ 日本の軍縮・不拡散外交 - 外務省
- ^ http://hw001.spaaqs.ne.jp/iica/1006mr.pdf[リンク切れ]
- ^ アメリカ科学者連盟1997年7月2日「国防総省、初の臨界前核実験成功を公表」
- ^ ボストン大学「グローバル・ビート」内 ベロナ財団1997年12月10日発表「ロシア、臨界前核実験(草案START-II法)を実行」
- ^ NASA Developing Asteroid Interceptor to Fend off Armageddon WIRED 2007年8月7日配信 2021年9月24日閲覧。
- ^ 'Terminator' asteroids could re-form after nuke. New Scientist April 2010 by David Shiga, Houston; Magazine issue 2751.
- ^ 最新科学論シリーズ13 最新巨大プロジェクト (学研 1991年)
核兵器
出典:『Wiktionary』 (2021/06/16 14:14 UTC 版)
名詞
発音(?)
- か↗くへ↘-き
翻訳
- アイスランド語: kjarnavopn (is) 中性
- アラビア語: سلاح نووي (ar) (silaaH nawawiy) 男性
- イタリア語: arma nucleare (it) 女性
- インドネシア語: senjata nuklir (id)
- 英語: nuclear weapon (en)
- エスペラント: nuklea armilo (eo)
- スウェーデン語: kärnvapen (sv) 通性
- スペイン語: arma nuclear (es) 女性
- 中国語: 核武器 (cmn) (héwǔqì)
- 朝鮮語: 핵무기 (ko) (haek-mugi) (核武器 (ko))
- デンマーク語: atomvåben (da) 中性, kernevåben (da) 中性
- ハンガリー語: nukleáris fegyver (hu)
- フィンランド語: ydinase (fi)
- ベトナム語: vũ khí hạt nhân (vi)
- ヘブライ語: נשק גרעיני (he)
- ペルシア語: جنگافزار هستهای (fa), سلاح هستهای (fa) (selâh-e haste'i)
- ポルトガル語: arma nuclear (pt) 女性
- ルーマニア語: armă nucleară (ro)
- ロシア語: ядерное оружие (ru) (jádernoje orúžije) 中性
「核兵器」の例文・使い方・用例・文例
- 核兵器
- 「核兵器反対」の叫びが通りに満ちた
- 核兵器の存在に我々は常に脅かされている
- 核兵器の削減
- 核兵器に対する防御策はあるのですか
- 戦術核兵器
- 熱核兵器戦争
- 核兵器は世界の平和と安全を脅かす
- 他の国々の核武装を禁止する前に、その国が核兵器を放棄すりゃいいのに、と思うよ。
- 核兵器の完全な禁止と完全な破壊
- 私は世界から核兵器がなくなることを望む。
- 彼らは核兵器のことを気にかけているようだ。
- 彼は核兵器は国防のために必要だと主張している。
- 彼が核兵器は平和への脅威であると論じた。
- 人々は核兵器に抗議している。
- 人は核兵器に抗議している。
- 私達は核兵器の廃絶を願っている。
- 核兵器を全面的に禁止して初めて、兵器競争を止めさせることができる。
- 核兵器は全人類への脅威である。
- 核兵器のページへのリンク