簡易核兵器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 簡易核兵器の意味・解説 

簡易核兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/01 23:19 UTC 版)

簡易核兵器(かんいかくへいき、Improvised Nuclear Device ; IND)は、ある種の核テロリズムにおける使用が想定されている核兵器の一類型。

概要

即製核爆発装置、小型核爆弾と呼ばれることもある。違法な手段で入手された核分裂物質を用いて作られるもので、急造の場合も軍事用核兵器をベースにしている場合もある[1]。 

(1)核兵器の改造や独自の構造により核爆発を起こす装置であり、(2)材料には濃縮ウランまたはプルトニウムが必要、(3)現場では熱・衝撃波・強い放射線が認められ、殺傷力は大きい、(4)広く放射性の核分裂生成物が散布される、とされている[2]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「簡易核兵器」の関連用語

簡易核兵器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



簡易核兵器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの簡易核兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS