簡易信条主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 簡易信条主義の意味・解説 

簡易信条主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/09/07 13:45 UTC 版)

簡易信条主義(かんいしんじょうしゅぎ)とは、キリスト教会の信条信仰告白を簡易にし、その規範性、拘束性を最小限のものとする主義。公会主義合同教会である日本基督教団は必然的に簡易信条であると言われる[1]

これは日本基督教会の指導者である植村正久牧師によって唱えられた。彼は『信条制定に関する意見』で、日本にアウクスブルク信仰告白ドルト信仰基準ウェストミンスター信仰告白など「化石然たる信条」は必要ないとし、「化石然たる信条を固守し、将来に争いを起し、分裂を生ずるの種子をこの伝道の春に播し置かんとするに至りては、余輩ますますその不可なるを知る。」「日本国キリスト教徒は、その信条をなるべく自由寛大にして十分に進歩の余地を与え、協和の根基を固うせざるべからず。」と述べている。[2]

日本基督教団2009年の日本伝道150年記念宣言で、「日本基督教団は神が働きたもう歴史の必然により生まれた公同教会であり、簡易信条、公会主義の伝統を受け継いでいます。」と宣言した。[3]

脚注

  1. ^ 『キリストこそ我が救い-日本伝道150年の歩み』p.62-63
  2. ^ 『植村正久著作集』6巻「信条制定に関する意見」p.111-112
  3. ^ 『キリストこそ我が救い』p.291

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「簡易信条主義」の関連用語

簡易信条主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



簡易信条主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの簡易信条主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS