アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > 政府 > アメリカ合衆国の官公庁 > アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁の意味・解説 

アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 13:52 UTC 版)

アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁
Federal Emergency Management Agency
組織の概要
設立年月日1978年6月19日 (46年前) (1978-06-19)
管轄アメリカ合衆国連邦政府
人員7,474人 (2011年10月8日)[1]
年間予算$142億 (2017年)[2]
行政官
  • ディアン・クリスウェル英語版(緊急事態管理庁長官)
上位組織アメリカ合衆国国土安全保障省
ウェブサイトwww.FEMA.gov

アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁(アメリカがっしゅうこくれんぽうきんきゅうじたいかんりちょう、英語:Federal Emergency Management Agency、略称FEMA、フィーマ[注釈 1])は、大災害に対応するアメリカ合衆国政府の政府機関である。アメリカ合衆国国土安全保障省の一部で、緊急準備・即応担当次官 (Under Secretary of Emergency Preparedness and Response) の下に置かれ、天災や人災に対応する。

洪水ハリケーン地震原子力災害を含むその他の災害に際して、連邦機関、州政府、その他の地元機関の業務を調整[3] し、家屋や工場の再建や企業活動・行政活動の復旧を資金面から支援する。

各州や連邦政府直轄地のワシントンD.C.などに、緊急事態管理局(FEMA)、保険・緩和局(FIMA)、中小企業局(SBA)、消防局(FA)など下部組織が存在する。

組織

20世紀前半、自然災害に対応する連邦政府の部局は、公共道路局 (Bureau of Public Roads) やアメリカ陸軍工兵隊などさまざまな部局に分散していた。1960年代から1970年代にハリケーンや地震災害が相次ぎ、ジミー・カーター大統領が連邦政府の災害対応部局拡大を指示し、1979年4月1日にFEMAが設置され、消防庁、連邦保険庁、民間防衛準備庁、連邦災害援助庁、連邦有事準備局と統合[4] された。

国土安全保障省 (DHS) 発足以前は、大統領直属の独立した連邦機関として自然災害を中心とする緊急事態に対し、連邦軍州兵を含む他の連邦機関・州及び地方機関に対して予算執行を含む強力な指揮命令権[注釈 2] を有していた。

2003年3月に、ブッシュ政権による組織改編で国土安全保障省に編入され、危機管理能力の向上が期待されたが指揮系統が混乱し、2005年に相次いだハリケーン災害で政府の対応が遅れたと報じられた。

国土安全保障省が創設された以降も、FEMAを含む移籍した22機関は各出身官庁に分散して人事管理指針も存在せず、職員相互の意思疎通も密でなかった。国土安全保障法の実行法が改編前と同様に各省庁に分散していたことが、混乱の原因の一つに挙げられる。

活動

2007年3月にアラバマ州エンタープライズを襲った竜巻の被害を確認するため、現地で活動するFEMAの車両
  • National Disaster Medical System (NDMS) 災害医療システム
  • Urban Search and Rescue (USAR) 救助隊
  • Disaster Mortuary Operations Response Team (DMORT) 遺体処理
  • Disaster Medical Assistance Team (DMAT) 災害医療チーム
  • Mobile Emergency Resource Support (MERS) 移動災害対処システム
  • Training 教育・訓練

原子力テロに対する放射能汚染対策である「Planning Guidance for Protection and Recovery Following RDD and IND incidents[5]」も策定している。

陰謀論

FEMAは、アメリカ連邦政府によるアメリカ人虐殺をREX-84プロジェクトとOperation Garden Plotに基づいて信じる、陰謀論者たちの告発にさらされてきた[6]。彼らによれば、戒厳令施行後は連邦政府に自治体および州政府の権限が移され、FEMAはマウント・ウェザー緊急事態指揮センター英語版などに拠点を置いて連邦政府の執行機関として活動する[7]

脚注

注釈

  1. ^ 『広辞苑 第六版』、同第七版(岩波書店)では「フェマ」と表記しているが、これは誤り。
  2. ^ 大統領から非常事態宣言、またはそれに準ずる命令等が発令された場合、現地に派遣されたFEMA係官は自身の判断で当該災害等に関するあらゆる措置を口頭で「大統領命令」として執行することができ、書類等の事務手続きは事後処理でよかった

出典

  1. ^ "About FEMA". Federal Emergency Management Agency. October 20, 2011.
  2. ^ "Budget-in-Brief Fiscal Year 2017". Department of Homeland Security. Dec 12, 2017.
  3. ^ 船橋洋一『21世紀 地政学入門』文藝春秋、2016年、259頁。ISBN 978-4-16-661064-8 
  4. ^ 消防防災博物館
  5. ^ FEMA, DHS "Planning Guidance for Protection and Recovery Following RDD and IND incidents"
  6. ^ 「U.S. CONCENTRATION CAMPS FEMA AND THE REX 84 PROGRAM」
  7. ^ そこで何が行われている!? アメリカにある秘密基地5選「エリア51」「ダルシー基地」マイナビ

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁」の関連用語

アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS