アメリカ合衆国海軍省とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > 政府 > アメリカ合衆国の官公庁 > アメリカ合衆国海軍省の意味・解説 

アメリカ合衆国海軍省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 09:44 UTC 版)

海軍省
Department of the Navy
アメリカ合衆国海軍省の紋章
組織の概要
設立年月日1798年
管轄アメリカ海軍アメリカ海兵隊
本部所在地 アメリカ合衆国バージニア州アーリントン郡ペンタゴン
行政官
上位組織アメリカ国防総省
ウェブサイトwww.navy.mil

海軍省(かいぐんしょう、英語: Department of the Navy, DoN)は、1798年4月30日連邦議会の法令に拠り設立され、アメリカ海軍および海兵隊の管理等を担当するアメリカ国防総省内の部局である。海軍長官が指揮を執る[1]

概要

国防総省の傘下にあり、海軍長官 (Secretary of the Navy, SECNAV) は国防長官の指揮監督下にあり、海軍用語で SECNAV と称する。海軍長官の下に海軍次官(Under Secretary of the Navy)が置かれる。さらに、その下には4名の海軍次官補(Assistant Secretaries of the Navy)が置かれている[2]

1947年に国家軍政省が設立されるまでは、戦争省と共に内閣を構成する省であった。国家軍政省は1949年に国防総省に改称され、海軍省は国防総省における一つの省となった。

軍政組織として、軍人の徴募及び文官人事編成補給、装備、訓練、海軍の人材と資産の動員及び復員に対する責任を有し、軍艦航空機、装備、施設の建造、需品、修理を監督する。オフィスの多くはワシントンD.C.に存在する。

おもにアメリカ海軍(艦隊)とアメリカ海兵隊、二つの対等な作戦部隊で構成される。非海上部門とも称される支援部門が存在し、造船所基地、補給廠、学校などがある。戦時は沿岸警備隊が海軍省の管理下に移管されることがある[3][4]

海軍省の最高位の軍人は海軍作戦部長海兵隊総司令官で、大統領及び海軍長官の海軍に関する主要な顧問として軍政に関して指揮監督するほか、統合参謀本部の構成員も務める。

脚注

出典

  1. ^ 合衆国法典第10編第5011条 10 U.S.C. § 5011
  2. ^ 合衆国法典第10編第8016条 10 U.S.C. § 8016
  3. ^ 合衆国法典第14編第3条 14 U.S.C. § 3
  4. ^ 合衆国法典第10編第5061条 10 U.S.C. § 5061

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ合衆国海軍省」の関連用語

アメリカ合衆国海軍省のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ合衆国海軍省のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ合衆国海軍省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS