国家テロ対策センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > 政府 > アメリカ合衆国の官公庁 > 国家テロ対策センターの意味・解説 

国家テロ対策センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 10:02 UTC 版)

国家テロ対策センター
NCTC
組織の概要
設立年月日2004
継承前組織
  • Terrorist Threat Integration Center
本部所在地バージニア州マクリーン
行政官
  • Don Holstead(Director)
上位組織アメリカ合衆国国家情報長官
ウェブサイトnctc.gov

国家テロ対策センター(こっかテロたいさくセンター、: National Counterterrorism Center;略語NCTC)は、9/11委員会(9/11 Commission)の勧告に従い2004年にジョージ・ブッシュ大統領が創設したアメリカテロ対策機関。以前のテロリスト脅威情報センター(Terrorist Threat Information Center;略称TTIC)の後継機関である。

概要

合衆国の対テロ機関の筆頭機関として、テロ情報の分析、対テロ活動の計画、作戦支援を行う。センター長は、国家情報長官に従属する。センター本部は、バージニア州タイソンズ・コーナー(Tysons Corner, Virginia)に位置し、ここには、CIA対テロ・センターと国防総省の統合情報タスクフォース-カウンターテロリズム(Joint Intelligence Task Force-Counterterrorism)も存在している。同センターは、60人の職員で発足したが、300人まで増員された。

センターでは、以下の官庁の職員が勤務する。

国際協力

2004年6月、アメリカ、イギリス及びオーストラリアは、全世界的な対テロ・ネットワークの創設について発表した。ネットワークの任務は、全世界における「アル-カイダ」及びその同盟集団の行為の防止である。当初、ネットワークには、アメリカのTTIC(現NCTC)、イギリスの統合テロリズム分析センター(Joint Terrorism Analysis Centre;略称JTAC;2003年6月創設)及びオーストラリアの国家脅威評価センター(National Threat Assessment Centre;略称NTAC;2003年10月創設)が入った。

しかしながら間もなく、ニュージーランドカナダにも拡大された。2004年10月、カナダで統合脅威評価センター(Integrated Threat Assessment Centre;略称ITAC)が、2004年12月、ニュージーランドで統合脅威評価グループ(Combined Threat Assessment Group;略称CTAG)が創設された。

以上5カ国は、エシュロンのUKUSA同盟と完全に一致することは刮目に価する。

歴代センター長

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国家テロ対策センター」の関連用語

国家テロ対策センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国家テロ対策センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国家テロ対策センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS